タグ

OSに関するtakeishiのブックマーク (136)

  • ドコモとKDDIはGoogleの「統一基盤」をどう活用するのか

    Googleが11月5日に発表した、携帯電話向けの統合プラットフォーム「Android」。開発アライアンス「Open Handset Alliance」(OHA)には、国内の携帯電話キャリアとしてNTTドコモとKDDIが参加する。 国内携帯キャリアは、端末からプラットフォームまで独自で展開するクローズドな垂直統合モデルが主流。だがAndroidは「世界初の、完全に統合されたオープンな携帯電話向けプラットフォーム」といい、従来の国内キャリアの方向性とは逆を行くようにも見える。ドコモやKDDIは、Androidをどういかそうとしているのだろうか。 ドコモ「端末開発コスト削減につながる」 NTTドコモは「共通プラットフォームを活用すれば、開発コストの低減や開発期間の短縮ができ、W-CDMAの普及にもつながる」と期待する。 携帯電話のOSやユーザーインタフェースが端末ごとに異なることが、開発コス

    ドコモとKDDIはGoogleの「統一基盤」をどう活用するのか
    takeishi
    takeishi 2007/11/07
    様子見の孫氏、ちゃっかりヤフーの宣伝。/「端末が安く作れる」となればSBMも躊躇無く採用するでしょうね。
  • gPhone雑感:「モバイル・プラットフォーム戦国時代」の幕開けだ

    今朝になって、話題のgPhoneがアナウンスされた(参照1)訳だが、大方の予想を裏切ってそれはデバイスではなくてソフトウェア、それも2005年にGoogleが買収したandroidという会社の作っていたLinuxベースのマイクロ・カーネルと、バーチャル・マシン。androidの買収とともにGoogleに入ったAndy Rubinがandroidの前に作ったSidekick (Danger Inc.)の中身を良く知る私としては、「これってDanger OSとどこがちがうんねん?」という感じ。 ほぼ同じ時期に会社をスタートしたこともあり、Dangerの連中とはスタートアップ当時から一緒に仕事をし、サードパーティとしてSidekick向けのソフトウェアを作った数少ない会社の一つがうちの会社UIEvolution Inc.だ(資料2)。 Javaに似てはいるが微妙に異なるバーチャル・マシンを持ち、

  • 米Google、携帯電話向けプラットフォーム「Android」を発表―アライアンス発足

    Googleは11月5日(米国時間)、携帯電話向けプラットフォーム「Android」を発表した。オープンで包括的なプラットフォームで、世界の携帯電話メーカーなどとアライアンス「Open Handset Alliance」を発足させ、協力して開発・推進する。製品が登場するのは2008年後半の見込み。 アライアンスは「携帯電話でのイノベーションを促進し、消費者によりよいユーザー体験を提供すること」を共通の目標とするという。欧州のT-Mobile、台湾のHTC、米Qualcomm、米Motorolaや、NTTドコモ、KDDI、アプリックスなど計34社が参加している。 Androidは、OS、ミドルウェア、ユーザーフレンドリーなインターフェイス、アプリケーションからなる、完全に統合された“ソフトウェアスタック”で、アライアンスの目標を達成する第一歩になるとしている。オープンソースで公開し、携帯電

  • Vistaが「遅い」と感じませんか?:ITpro

    2007年1月30日にWindows Vistaが店頭で発売されてから約8カ月が過ぎた。この記者の眼でも,4月24日に「Vistaってどうよ?」というややポジティブな見解が掲載された。これはこれで納得できる。「『売り上げは期待を下回るが私は強気』,マイクロソフトWindows部長」というコメントもほぼ同時に報じられた。 その後もマイクロソフトは,「Windows XPのPCメーカーへの出荷,来年1月で終了へ」と突っ張っていた。それが最近では「『Windows XPの販売を5カ月延長』,米マイクロソフトが方針転換」と来た。低価格パソコン向けに新興国で販売している「Windows XP Starter Edition」については,2010年6月30日まで販売を延長するという。Vistaはどうもハッピーな状況ではない。 Vistaが好感を持たれない理由は,(1)価格が高い,(2)マイクロソフト

    Vistaが「遅い」と感じませんか?:ITpro
  • Microsoft、Windows XPのOEMライセンスを2008年6月30日まで延長

    9月27日(現地時間) 発表 米Microsoftは27日(現地時間)、Windows XPのOEMライセンス提供を2008年6月30日まで延長すると発表した。 Windows XPのOEMライセンス提供はもともと、同社のWindowsデスクトップ製品ライフサイクルに基づき、Windows Vista発売後1年が経過した時点(2008年1月31日)で停止する予定だった。しかし、いくつかの顧客やパートナーから「切り替えにもう少し時間が欲しい」という声が挙がったため、これらの声を反映して約5カ月伸ばすこととなった。 正規代理店を通じたXPのDSP版の販売はこれまで通り、2009年1月31日まで継続する。なお、現時点での国内での対応は不明。 Windows XPはVistaの登場まで5年間現役を担ったライフサイクルが長いOS。これまでもユーザーの声を反映し、Windows XP Home Edi

    takeishi
    takeishi 2007/09/28
    もう一声で2008年度いっぱいとか延びないかな
  • UNIX著作権訴訟に敗れたSCO、ついに破産保護申請 - ITmedia News

    UNIXおよびUnixWareの著作権をめぐり、所有権を主張していたSCO Groupは、重要な訴訟で敗北した1カ月後に債権者からの保護を求めて、米破産法11条の適用を申請した。SCOは適用期間中、すべての通常業務を継続する計画だと述べている。 SCOの発表によれば、破産法11条による再建が同社、株主、従業員、顧客にとって最良の長期的利益になると、同社の取締役会が満場一致で決定したという。 SCOとその子会社は連結キャッシュフローを使い、再建プロセス中に必要とされる資金に充当する計画だ。 「当社は顧客、パートナーに対し、基幹業務に関して引き続きSCOの製品、サポート、サービスの提供を確約したい」とSCOのダール・マクブライド社長兼CEOは声明の中で述べている。「破産法第11条による再建で、SCOは資産を保護し、その間に将来計画の構築に専念する」と同氏。 SCOは「顧客に対する取り組みを継続

    UNIX著作権訴訟に敗れたSCO、ついに破産保護申請 - ITmedia News
  • SCO敗訴の怪 - 池田信夫 blog

    SCOのIBMなどに対する訴訟は、世界のソフトウェア業界を騒がせてきたが、驚いたことにSCOはUNIXの著作権をもっていないという判決がユタ州の連邦地裁で出た。なんでこんなことになるのか、ウェブで調べてみたが、問題は非常にややこしい(間違っていたら訂正してください)。 UNIXの著作権はもともとAT&Tがもっていたが、これを1993年にノベルが買収した。他方、SCOというのは、もとはx86用UNIXを開発する会社だったが、その権利の一部をカルデラ・システムに売却した。カルデラは、ノベルが一部出資してLinuxのディストリビューションを開発する会社だったが、業績不振のため創立者が辞め、Darl McBrideがCEOになった。このとき社名をSCOグループと変更したのでよけいややこしいのだが、これは最初のSCOとは別の会社である(以下「SCO-G」として区別する)。 Linux市場で苦戦し

  • 米SCOが敗訴,「UNIXの著作権は米Novellが保有」:ITpro

    米ユタ地方裁判所は8月10日(現地時間),「UNIXの著作権は米Novellが保有している」として米SCO Groupの提訴を退ける判決を下した。 SCOは2004年1月「NovellがUNIXおよびUnixWareの著作権を保有しているとの主張は誤りであり,これにより同社が損害を被っている」としてNovellを提訴していた(関連記事)。 「判決はSCOによる提訴の中核を無効とし,UNIXの著作権侵害の主張に基づくLinuxコミュニティへのSCOの脅威を除去するものだ」(Novell 上級副社長 Joe LaSala氏)。 SCO Groupは米IBMがUNIXソフトウエアのライセンス契約に違反したとしてユタ州裁判所に提訴している(関連記事)。UNIXの著作権をNovellが保有していることが確定すれば,この訴訟も根拠を失うことになる。 ◎関連資料 ◆Novell statement on

    米SCOが敗訴,「UNIXの著作権は米Novellが保有」:ITpro
  • Life is beautiful: 3G版のiPhoneはDoCoMoとSoftbankが採用しているWCDMAになるだろうという話

    バタバタとしているうちに、息子に先を越されてしまったiPhoneの入手。少し触らせてもらったが、細かなところまで気を使ったその使い勝手にはひたすら脱帽である。わずか二年前ぐらいまでは、「日のケイタイは世界一進んでいる」と胸を張って言えたが、iPhoneと他のケイタイの差は、ちょうどパソコン黎明期のMacとDOSマシンぐらいの開きがある。SamsungやNokiaが一見iPhone風のケイタイを出しては来るだろうが、ここまでの細部へのこだわりを持ったデバイスを作れるとは思えない。Appleストアのドアノブのつや消しのし方にまでこだわったジョブズがいるからこその芸当である。 しかし、ソフトもここまで来ると、各ハードメーカーがいちいちハードごとに作っていてもコスト的に見合わない。そうなると、「誰か」がソフトを作るしかないのだが、それが誰になるかがどのくらい重要かは、パソコンの世界でWindow

  • 【コラム】OS X ハッキング! (230) Windows版Safariに秘められた野望 | パソコン | マイコミジャーナル

    三代目MacBook Proが出ましたね。厳密な意味でのSanta Rosaベースではないそうですが、Intel PM965 Expressチップセット搭載ということで、性能向上が期待できます。近々何らかの形で使用感などをお伝えできると思いますので、ご期待ください。 さて、今回は「Safari 3」について。今回のWWDC 2007は度肝を抜くようなハードウェアのリリースこそなかったものの、いろいろ興味深い発表があり、Safari 3はその筆頭に挙げられる。Public Beta版(以下、Safari 3 PB)のレビューとあわせ、お読みいただきたい。 Windows版Safariが意味すること そのSafari 3だが、リファインされた検索ツールなど新機能もさりながら、Windows版の登場が最大の衝撃。WebKitはオープンソースだから移植はさほど驚くべき話ではない、と考える向き

  • 中学生以下のとき、メインで使っていたOSを教えてください。…

    中学生以下のとき、メインで使っていたOSを教えてください。 子供のころ使っていたOSを大人になっても使い続けるかどうか調査しています。 そこで以下の2点にお答えください。 (1)現在メインで使っているOS (2)中学生以下のときメインで使っていたOS

    takeishi
    takeishi 2007/06/02
    N-60BASICでした!/Excelのマクロを編集するとき文法がBASICでありがたかった。
  • VMware が頻繁にディスクアクセスして OS 全体が固まる件

    こんな現象が発生するようになったのも XP + VMware 5 → Vista + VMware 6ベータ にしてからなのですが、物理メモリもたっぷりのっていて空きメモリもある状態にもかかわらず、VM を起ち上げていると頻繁にディスクアクセスが発生してマシンが数分間フリーズしたかのごとく固まる現象が続いています。 以前物理メモリが 2GB だった時は、まぁ〜しょうがないか〜と思っていたのですが今は 3GB のっていて(ホントは4GBだけど OS が 32bit なのでうまく認識しない・・・)コレは流石にキツイ。ってことで原因を調べてみました。 まずはリソースモニタを起ち上げて VM を使ってディスクアクセスが発生するのを待つ。すぐに発生した。 どうやら VMware の .vmem ってのが頻繁にディスクアクセス(read)を行っている模様。もう少し様子を見てみる。 こんどは頻繁にディス

  • 3DデスクトップをサポートしたCD/DVD起動Linux新版「KNOPPIX5.1.1 日本版」,産総研が公開

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は1月25日,CD/DVDから起動するLinuxの新版「KNOPPIX5.1.1 日版」を公開した。5.1.1では3Dデスクトップをサポートした。また起動可能なUSBメモリーを作成するツールも実験的に収録した。約半年ぶりのリリースとなる。 KNOPPIXはドイツのKlaus Knopper氏がDebianをベースに開発しているCD/DVD起動Linuxで,産総研が日語化や改良を行っている。 3Dデスクトップの実現にはberylとemeraldを採用している。 mkbootdevはUSBメモリーにシステム・ファイルを作成し,起動可能なUSBメモリーを作成できる。英語だが,メニューで対話的に選択していけば作成できる。syslinux, kernel, miniroot, cloop fileをUSBメモリーに書きこむ。 KNOPPIXではUNION

    3DデスクトップをサポートしたCD/DVD起動Linux新版「KNOPPIX5.1.1 日本版」,産総研が公開
    takeishi
    takeishi 2007/01/25
    日本語版のiso配布を産総研がやってる事を知らなかった。使ってみる。
  • Momonga Linux

    Contents About Momonga Linux Momonga Project Momonga Banners Copyrights issues Feedback Site map Distribution Download SVN repository screenshots Momonga Guideline Support errata bug tracking Documents Development Wiki for development Errata Communication Mailing List Search this site

    takeishi
    takeishi 2007/01/24
  • 西川和久の不定期コラム Windows Vistaを好きになれない理由

    前回、Windows Vista RTMファーストインプレッションの記事を掲載した。文末に(つづく)とあったのは、実は音で書き出すと趣旨から外れてしまう内容になるため、抑えながら書いていたのだ。 今回はその抑えてた部分を一気に書く。市場としてはこれから盛り上がると言うのに、水を差すのは申しわけないと思うが、筆者一個人の意見として読んで頂ければと思う。 Text by Kazuhisa Nishikawa 前回、いまどきのマシンとして使ったのは、エプソンダイレクトの「Endeavor Pro4000」。確かにWindows Vistaは快適に使えたものの、CPU:Core 2 Duo E6600(2.40GHz) 、HDD:400GB/SATA II/7,200rpm、メモリ:2GB(1GB×2) PC2-5300 デュアルチャネル DDR2 SDRAM 、ビデオ:ATI Radeon X

    takeishi
    takeishi 2007/01/05
    企業ユーザーがいつまでもXPを使い続ければ、そのうちエディションの見直しをせざるを得なくなるのでは。
  • いまどきのデスクトップ処理系 steps to phantasien t(2006-09-22)

    いまどきのデスクトップは色々モダンになっている. ただモダン化は API の裏側で進んでいるため, あまり興味を持たれていないらしい. 一見いろいろウォッチしていそうな知り合いと話していてわかった. 利用者視点の話題では, いまどきのデスクトップというとたとえばウィンドウが ヘナヘナ揺れるといったアイ・キャンディばかりが連想される. でもそのアイ・キャンディに至るにはきっと山ほど苦労があったはず. そのへんをちょっとねぎらってみたい. 念頭にあるのは Windows Vista, Mac OSX, XGL あたり. まず共通の階層化されたアーキテクチャを想定し, ケーススタディを交えつつその層を下から上へ順にたどっていきます. 復習: デスクトップ処理系の階層構造 そもそもデスクトップの中味はどんな構成をとっているのか. ざっと眺めておこう. 典型的なデスクトップ処理系のアーキテクチャはだ