タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

中国に関するy-mat2006のブックマーク (489)

  • TechCrunch

    Tesla CEO Elon Musk has said that lidar sensors are a “crutch” for autonomous vehicles. But his company has bought so many from Luminar that Tesla is now the lidar-maker’s top custom U.S. realty trust giant Brandywine Realty Trust has confirmed a cyberattack that resulted in the theft of data from its network. In a filing with regulators on Tuesday, the Philadelphia-based Brandywi

    TechCrunch
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/09/08
    まあ、我々「西側」の人間も、中国に対する政治宣伝の道具に使おうと言う下心がないワケじゃないよねえ?
  • 中国の若者から見た香港、ウイグル、日本、台湾、政治、民主化について

    14ヶ月中国に留学していた。最近帰国。 今話題になっている中国の問題や監視社会について、中国の大学生がどう思っているか、会話の中で聞いたことを書きたいと思う。 ■ウイグル人が嫌い 中国土の大学生はウイグル人は好きではない。はっきりと「嫌い」とは言わないが、好ましく思っていない。 「ウイグル特権がある」「ウイグルを放置しておくと治安が悪くなる」「中国なのに中国人に敵意を持っていて危険」と言っていた。 ウイグルは貧しいので、中国政府がお金をかけて支援したり教育してると、介入を肯定的に感じていた。ウイグルに旅行に行こうと誘われた。 ウイグルが人権侵害と言われてることについて→「嘘の情報もある」「暴力や差別は良くない」「政府の監視は中国人に対してもある。今まで特権でウイグル人は逮捕されなかった」等 ■香港について 私が滞在してた時は香港のデモが活発になっていた。土ではニュースであまり取り上げら

    中国の若者から見た香港、ウイグル、日本、台湾、政治、民主化について
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/08/13
    民主主義よりも鼓腹撃壌?
  • 米有力研究所が安倍首相側近を「対中融和派」と名指し 古森義久

    米国の有力政策研究機関「戦略国際問題研究所」(CSIS)が米国務省の支援で7月下旬に作成した報告書に安倍晋三首相の対中政策を大きく動かす人物として今井尚哉首相補佐官の名前が明記されていることが明らかになった。報告書は、今井氏が長年の親中派とされる自民党の二階俊博幹事長と連携し、「二階・今井派」として首相に中国への姿勢を融和的にするよう説得してきたと指摘。米側の日の対中政策への認識として注視される。 報告書は「日における中国の影響力」と題され、CSISが国務省の「グローバル関与センター」の支援を得て作成され、公表された。中国の統一戦線工作部などの諸機関が日に対し、どのように影響力を行使し、どのような結果を得ているかについての広範な調査に基づいている。 約50ページの報告書は、CSIS研究員やコロンビア大学教授を歴任した国際政治学者のデビン・スチュワート氏が主体となり、日米中3カ国などの

    米有力研究所が安倍首相側近を「対中融和派」と名指し 古森義久
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/07/28
    ツブシアエー
  • 香港の英国海外市民旅券、中国「有効性認めない」 - 日本経済新聞

    【北京=羽田野主、ロンドン=中島裕介】中国外務省は23日、香港市民が持つ「英国海外市民(BNO)旅券」について「有効な旅券として認めない」と表明した。英政府が香港市民に特別ビザ(査証)を与える方針を決めたことへの対抗措置。華為技術(ファーウェイ)問題も重なり中英の対立が深まっている。英政府は1日、1997年の香港返還以前に生まれた香港市民を対象にしたBNO旅券の保持者に、英国での市民権取得を促

    香港の英国海外市民旅券、中国「有効性認めない」 - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/07/24
    植民地主義の清算はなかなか難しい。
  • 周庭氏、運動継続を表明 「香港という家、全力で守る」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    周庭氏、運動継続を表明 「香港という家、全力で守る」:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/07/07
    無事を願う。
  • 井上純一(希有馬)新連載『逆資本論』の同志募集中 on Twitter: "そらそうと「中国行く気がないなら何言てもイイデスけど、行く気があるならこれから黙てクダサイ」と言われたので今後あんまりこのことにツイートできません。"

    そらそうと「中国行く気がないなら何言てもイイデスけど、行く気があるならこれから黙てクダサイ」と言われたので今後あんまりこのことにツイートできません。

    井上純一(希有馬)新連載『逆資本論』の同志募集中 on Twitter: "そらそうと「中国行く気がないなら何言てもイイデスけど、行く気があるならこれから黙てクダサイ」と言われたので今後あんまりこのことにツイートできません。"
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/07/06
    和平演変の日は果たしてやってくるのか…/その前に米国や日本の体制の方がおかしくなってしまうか。
  • 香港、早くも言論統制 図書館、民主派著作閲覧禁止 | 毎日新聞

    香港各紙は5日、公立図書館が民主派の一部の著作について閲覧と貸し出しを禁じたと報じた。香港政府は、「独立」や「革命」などの主張を禁じる国家安全維持法(国安法)の施行が理由だと説明しており、早くも言論統制が始まったとみられる。今後は出版物への検閲も予想され、出版業関係者からは「海外での製を検討する必要がある」との声が出ている。 香港紙によると貸し出し禁止対象は、▽民主活動家、黄之鋒氏の著作2冊▽民主派立法会議員、陳淑荘氏の著作1冊▽香港の「完全な自治」を主張してきた作家、陳雲氏の著作6冊――の計9冊。香港全土の公共図書館でこの9冊は計約380冊あるが、いずれもホームページで検索すると「検査中」との表示が出て、閲覧や貸し出しができない状態となっている。

    香港、早くも言論統制 図書館、民主派著作閲覧禁止 | 毎日新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/07/06
    善良なるふつうの日本人の皆様方、それでも香港人の亡命者をわが国に受け入れるつもりなんか、全然ないんでしょ?
  • 「新型肺炎」日本の対策は大間違い:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    上昌広(かみまさひろ) 特定非営利活動法人「医療ガバナンス研究所」理事長。 1968年生まれ、兵庫県出身。東京大学医学部医学科を卒業し、同大学大学院医学系研究科修了。東京都立駒込病院血液内科医員、虎の門病院血液科医員、国立がんセンター中央病院薬物療法部医員として造血器悪性腫瘍の臨床研究に従事し、2016年3月まで東京大学医科学研究所特任教授を務める。内科医(専門は血液・腫瘍内科学)。2005年10月より東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステムを主宰し、医療ガバナンスを研究している。医療関係者など約5万人が購読するメールマガジン「MRIC(医療ガバナンス学会)」の編集長も務め、積極的な情報発信を行っている。『復興は現場から動き出す 』(東洋経済新報社)、『日の医療 崩壊を招いた構造と再生への提言 』(蕗書房 )、『日の医療格差は9倍 医師不足の真実』(光文社新書)、『医

    「新型肺炎」日本の対策は大間違い:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/02/05
    バトルプルーフと言う言葉を思い出した。場数を踏んでる分、中国当局にはノウハウが蓄積されてるようだ。
  • 香港区議選:中国共産党は親中派の勝利を確信していた(今はパニック)

    林鄭月娥行政長官(左)のボス、習近平も幻想を見せられていた(2017年7月1日) REUTERS/Bobby Yip <香港デモ隊は一握りの「暴徒」で、その他の「声なき多数派」は親中派を支持している――それは中国が仕組んだプロパガンダではなく「信仰」だった。人民日報や環球時報のジャーナリストたちに聞いてわかった中国指導部の驚くべき慢心ぶり> 香港で11月24日、区議会議員選挙の投開票が行われた。夜になって開票作業が進むなか、民主派陣営は熱狂に包まれていた。選挙妨害や不正の可能性を懸念しつつも勝利を見込んでいた民主派だったが、ここまでの圧勝は想定外だったためだ。 投票率は過去最高。夜半までには民主派が獲得議席数を前回選挙の3倍(452議席中389議席)に増やし、親中派(61議席)に対する逆転勝利を決定づけた。民主化デモに対する警察の強硬姿勢に市民の怒りが高まるなか、親中派の候補者たちが次々と

    香港区議選:中国共産党は親中派の勝利を確信していた(今はパニック)
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/11/27
    これで中国本土での自由選挙制度導入はさらに遠のいたよなあ。
  • 香港デモ、参加者は「デジタル断ち」 当局の追跡警戒 「新疆化」恐れる声も

    香港の立法会(議会)前で、シュプレヒコールを上げるデモ隊(2019年6月12日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【6月14日 AFP】携帯電話の位置情報はオフに、列車の切符を買うのは現金で、ソーシャルメディアでのやりとりはすぐに消去──。中国土への容疑者引き渡しを可能にする香港の「逃亡犯条例」改正案をめぐる大規模デモでは、当局の監視や将来訴追される危険を回避しようと、テクノロジー通の若者たちが「デジタル断ち」している。 【関連写真】9日に行われたデモの様子 デモ参加者は大多数が若いデジタル世代。だが、当局による監視や、インターネット上に痕跡を残す危険性については、誰もが嫌というほど知っている。 今週行われたデモでは、マスクやゴーグル、ヘルメット、帽子などを着用した参加者の姿が目立った。催涙ガスや唐辛子スプレー、ゴム弾から身を守ると同時に、身元を特定されにくくするためだ。

    香港デモ、参加者は「デジタル断ち」 当局の追跡警戒 「新疆化」恐れる声も
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/06/14
    監視カメラとか顔認証システムが経験値を上げていきそう。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 香港問題は時間切れが一番の選択肢ではないかね

    香港の犯罪者引き渡し条例とデモの件について。 「条例案は審議時間切れ」で手打ちにすべきではないか? それが三者にとってほぼ唯一の選択肢だからだ 香港人は条例を作らせたくない。他に選択肢はない。 北京は引っ込められない。引っ込めると「香港支配が揺らぐ」「デモに負けた」と見られてしまう。面子から選択肢はない。 香港政庁と議会、なかでも肝心の香港議会は可決も否決もしたくない。否決できない。北京の面子に泥を塗る自体となる。また可決もしたくはない。香港人の感情が爆発して暴動・鎮圧が置きかねない。 ■ 時間切れが一番良い つまり可決否決どちらもし難い状態である。 それなら、可決否決でもない選択肢を取るしか無い。それが「時間切れ」だ。それによる自然消滅あるいは次回議会への繰越である。 現段階で三者はそれぞれ建前を言っている。だが、音はみんなとりあえず「時間切れ」で先送りだと思っているはずだ。 ■ ヤル

    y-mat2006
    y-mat2006 2019/06/14
    ザ・腹芸、役者が不足してるのは確かだと思う。/植民地時代には民主化拒否してきて、中国に返還するときに嫌がらせのブービートラップ的な中途半端な民主化仕込んでおいた英国が、一番の悪党。
  • 大失敗だった 天安門の学生たち、30年の後悔と怒り:朝日新聞デジタル

    1989年、中国の民主化を求めた学生や市民に軍が銃口を向けて弾圧した天安門事件から30年が過ぎた。民主化運動の挫折と惨劇を目の当たりにした人々は、この間、事件とどう向き合ってきたのか。思いを聞いた。 呉国光さん(61) 〈共産党機関紙・人民日報の論説委員、党中央政治体制改革研究室研究員などを歴任。天安門事件で失脚した趙紫陽(チャオツーヤン)・元共産党総書記の政治改革チームの一員だった。カナダ・ビクトリア大教授〉 この30年間、中国の民主化運動は失敗したと言える。原因は様々だが、民主活動家や民主化運動の戦略と大いに関係している。民主活動家は、中国の民主化を求めるというスローガンを今も言い続けているだけ。民主化運動の理論は一歩も進歩していない。これでは資金力も宣伝力も備えている共産党に歯が立つわけがない。 中国から出国した民主活動家らは外国の慣れない環境下に置かれるうちに自説に固執してしまい、

    大失敗だった 天安門の学生たち、30年の後悔と怒り:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/06/09
    人は夢やカスミだけでは食えないので、経済成長に全振りした中国共産党の政策は、彼らの出番を奪ってしまったことになる。/急進改革派はたいていネオリベの緊縮経済派なので、彼らが勝っても悲劇だったろう。
  • 豚肉を食べて酒を飲む「別人」に、解放されたウイグル人妻たち 中国

    中国・新疆ウイグル自治区とパキスタンのギルギット・バルティスタン州にまたがるクンジュラブ峠を歩くパキスタン人ら(2015年9月29日撮影、資料写真)。(c)AAMIR QURESHI / AFP 【5月26日 AFP】2017年、パキスタン人と結婚したウイグル人女性たちが、中国政府によるイスラム過激派排除の捜査網にとらわれ、その姿を消した。これらの女性たちが最近になって解放されはじめている。しかしパキスタン人の夫らは、その解放には大きな代償が伴ったと話す。戻ってきたたちが「中国社会への適応」の証明を強要されており、宗教的戒律をも犠牲にしているというのだ。 中国には「職業教育センター」と称する強制収容所がある。ここには100万人近くの収容者がいるとみられているが、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)出身のウイグル人約40人もその一部だっ

    豚肉を食べて酒を飲む「別人」に、解放されたウイグル人妻たち 中国
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/05/27
    ヴィーガンに肉食わせたら、きっと君たち喝采するよね?
  • #45 中国「AIラブドール」の魅力 約11万円で爆ヒット!!  | 中国ニュース拾い読み

    中国で“大人のおもちゃ”が急成長を遂げており、避妊具と合わせた市場規模は2018年に年間売上高にして100億人民元(約1600億円)へと拡大している。 なかでも、注目されているのが「WMドール」というハイエンド系ラブドールで、毎月2000体以上を売り上げる快進撃を続けている。 リアルな人工皮膚をまとったラブドールに、ロボットの先端技術人工知能AI)が融合したことで、“使い捨ての処理道具”ではなく、会話も楽しめる“かけがえのないパートナー”として買い求める中国人男性も増えているというが──。 前戯からピロートークまで 話題の中国AI搭載ラブドール「金三玩美(金三娃娃、WMドール)」を手掛けているのは広東省中山市のメーカー、中山市金三模特道具(金三道具)だ。 日刊紙「光明日報」によると、女性社長の劉江霞は2010年に夫とともに、シリコン製の皮膚を持つ「リアルマネキン」を生産する会社を起業

    #45 中国「AIラブドール」の魅力 約11万円で爆ヒット!!  | 中国ニュース拾い読み
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/05/12
    これだけ、モラルと風俗が乱れてるんだったら、中国共産党が倒れたら、反動でガチガチの宗教国家になってしまうんじゃないのか?
  • ロマンチックなマルクス登場、中国アニメが狙うは共産主義の新世代

    (CNN) 「私がやることは全て世界の貧困者のためだ」。物々しいクラシック音楽をバックに深い声が響く。 声の主はカール・マルクスだが、視聴者が知るマルクスではない。さっそうとした長身にシャープなあごのライン、上品な茶色の巻き毛、青い瞳、そして話す言葉は中国語だ。白いひげを伸ばした老人という通常のイメージからはかけ離れている。 このアニメのタイトルは「領風者」。全7話でマルクスの生涯を描く内容で、28日から中国最大の動画ストリーミングサイト「ビリビリ動画」で公開される予定だ。 制作は中国共産主義青年団の宣伝部門が党のマルクス理論研究所と共同で手がけた。 19世紀欧州を舞台に1818~83年のマルクスの生涯を扱う内容。その中には「共産党宣言」や「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」、「資論」第1巻といった代表作を出版した時期も含まれている。 公式の予告編は、子ども時代のマルクスと将来の

    ロマンチックなマルクス登場、中国アニメが狙うは共産主義の新世代
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/01/27
    日本だったら美少女化した萌えキャラになってたところ
  • 中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話

    Altium Designerという電子部品の基板を作成するツールがある。 業界ではそれなりの知名度なのだが、日では代理店が撤退、ライセンスが高額なこともあり、個人の趣味で使う値段ではないため、書籍が1つもない。 日語がないなら洋書なら、と思うのだが、これが不思議なことに1冊も見つからない。 じゃあ中国語ならと中国Amazonで検索をかけると100件を超えており、2018年については毎月1冊のペースで出版されているようだ。 洋書から日語への翻訳については、事例はたくさんあるのだが、中国語から日語への翻訳というのは受け入れられるのだろうか。 iPhoneの修理するためのですら、国内で表立って販売されていない。 いつの間にか中国にも技術が追い抜かされていると感じている人は出てきていると思うが、技術書の豊富さでも中国に負けるのはもうすぐではないだろうか。

    中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/11/03
    洋書が漢籍に訳されてから日本に入るってルートは、江戸時代にあったので、国力からすれば、こちらの方が本来の姿なのかも知れない。
  • 安倍首相:「中国は日本の手本」 漢字など例に - 毎日新聞

    【北京・共同】安倍晋三首相は26日、中国・北京で開かれた日中企業関係者のフォーラムであいさつし、漢字や仏教、社会制度、都市づくりが中国から日に伝わったことに触れ「中国は長く日のお手だった」と述べた。関係改善の流れを踏まえ、中国側を持ち上げた格好だ。 日の高校では、中国の古典を「国語」として… この記事は有料記事です。 残り117文字(全文267文字)

    安倍首相:「中国は日本の手本」 漢字など例に - 毎日新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/28
    中國に対してもスネ夫ポジション?
  • 「人造月亮」本当にK・エーリケのルネッタをやるのか。 https://web.archive.org/web/20170514185526/http://www.au.af.mil/au/afri/aspj/airchronicles/aureview/1978/jan-feb/ehricke.html - Dittyのコメント / はてなブックマーク

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/372921060/comment/Ditty" data-user-id="Ditty" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3193976" data-original-href="https://www.afpbb.com/articles/-/3193976" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fwww.afpbb.com%2Farticles%2F-%

    「人造月亮」本当にK・エーリケのルネッタをやるのか。 https://web.archive.org/web/20170514185526/http://www.au.af.mil/au/afri/aspj/airchronicles/aureview/1978/jan-feb/ehricke.html - Dittyのコメント / はてなブックマーク
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/20
    そうだルネッタだ!技術的には面白そうだけど、ペイするんだろうか?
  • 「若い女性のレイプは毎日」新疆ウイグル収容施設からの出所者明かす

    中国新疆ウイグル自治区には超法規的収容施設があり、100万人以上が強制収容されていると、米国務省や国連が懸念を示してきた。大紀元の取材に応じた、ウイグル族の出所者や家族は、施設内では拷問や撲殺、若い女性たちに対するレイプが繰り返されていると語った。 動物のように鎖でつながれる 「拷問はとてつもなく非人道的で、とても耐えられるものではない」とオミール・べクリさん(42)は大紀元に語った。収容されているウイグル人たちは「動物のように鎖でつながれ」、身体が「うっ血して腫れ上がるほどたたかれる」という。 新疆ウイグル生まれのベクリさんは2017年3月、新疆の首都ウルムチから180キロ離れた両親の住む山村にいたところ、押しかけた警官に黒い袋をかぶせられ、強制連行された。 中国籍だったべクリさんは、12年前にカザフスタン国籍を取得したカザフ在住者。当時、観光についての国際会議に参加するため、ウルムチを

    「若い女性のレイプは毎日」新疆ウイグル収容施設からの出所者明かす
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/20
    ただしソースが大紀元…
  • ムスリム世界が「同胞」ウイグルの悲劇を無視する訳

    <同じ信仰を持つウイグル人への人類史上例を見ない弾圧に、イスラム教国が抗議しない理由は? 誌10月23日号「日人がまだ知らない ウイグル弾圧」特集より> ※誌10/23号(10/16発売)は「日人がまだ知らない ウイグル弾圧」特集。過去に例のない規模で少数民族ウイグル人を強制収容所に閉じ込め、共同体ごと洗脳しようとしている中国共産党の人権侵害をレポート。 トルコ語と同じテュルク語系の言語を話し、イスラム教を信仰するウイグル人。その最大100万人が中国政府の「再教育施設」に入れられ、多くの市民が無数の監視カメラで一挙手一投足を見張られているという。ところが、そんな国を挙げてのウイグル人弾圧に対して、世界のイスラム教徒はおおむね沈黙を守っている。 パレスチナ人が受ける不当な扱いや、ミャンマーのロヒンギャが受ける迫害には、世界中のイスラム教徒が激怒して非難の声を上げるが、ウイグル人のため

    ムスリム世界が「同胞」ウイグルの悲劇を無視する訳
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/19
    裂け目の多い中國包囲網を繕うとしてで必死だな>ニューズウィーク日本版!と言う感想。