タグ

ソフト開発に関するmedihenのブックマーク (214)

  • 書評に代えて - クラウドとブラウザーの関係 : 404 Blog Not Found

    2009年03月18日18:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 書評に代えて - クラウドとブラウザーの関係 各出版社より献御礼。 クラウドの衝撃 野村総合研究所 城田真琴 クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く 2015年のIT産業地図 小池 良次 クラウドコンピューティングの幻想 エリック・松永 ちょうどいいタイミングで、 「最速ブラウザ」争いは無意味だ - ITmedia アンカーデスク という記事もあがっている。ので、ここではこの三冊を紹介しつつ、クラウドコンピューティングについて私がどう思っているのかを述べておくことにする。 まず、クラウドコンピューティングとは何かから。 クラウドコンピューティング - Wikipedia クラウドコンピューティング(cloud computing)とはインターネットを基にした新しいコンピュータの利用形態である。ユーザーはコンピュータ

    書評に代えて - クラウドとブラウザーの関係 : 404 Blog Not Found
  • SIベンダーはメーカー系が優秀?

    先日,何気なくITproを見ていると,刺激的なタイトルを持つ,とある記事が目に止まった。ずばり,そのタイトルは「できないことを約束しないでほしい,メーカー系のSIerが一番頼れる」---。記者は最初,「メーカー系は他よりも優れる(ユーザー系と独立系はメーカー系よりも劣る)」という意味かと思ってしまったが,中身を見ると「そういうことだったのか」と,思わず,その新たな視点に感動した。 誰が一番最初に言い出したのかは定かではないが,ソフトウエア・サービスをユーザー企業に提供するシステム開発会社(SIベンダー)には,(1)メーカー系,(2)ユーザー系,(3)独立系と,大きく3つの分類がある。業が何かということや,親会社/関連会社の業態などによる分類だ。この中でメーカー系のSIベンダーとは,富士通NEC,日IBM,日立製作所といった,経済産業省の業種区分で言うところの「製造業」(メーカー)の系

    SIベンダーはメーカー系が優秀?
  • 第3回 様々な業界で常態化する“システム間格差”

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第2回)では、コンビニエンスストア業界で情報システムが業界内の競争力を左右していることを紹介しました。しかし、目に見えないところで静かに情報システムが競争力につながっている例は、他業界にもあります。 例えばホテル業では、インターネットでホテルのウェブサイトを訪れれば、サイトから空室状況や宿泊日によって変動する価格を確認でき、客室予約までできるホテルもあれば、写真だけが並び、「予約はここに電話してください」というホテルもあります。

    第3回 様々な業界で常態化する“システム間格差”
  • 長文日記

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 米国が急ピッチで進める医療IT化に学ぶ

    米国は今、患者の医療情報記録を、医者と患者、医者と医療機関などで共有する方向に進み始めている。米ハーバード大学医学部CIOのジョン・D・ハラムカ氏は2009年2月中旬、富士通総研主催のセミナーで、米国の医療分野におけるIT活用の最新動向を紹介した。 医療分野のIT化に関する基プランを策定したのはブッシュ大統領時代のことである。重要な課題を複数設定し、優先順位を決めて着手した。それぞれの課題に取り組む組織として、米国医療情報コミュニティ(AHIC、American Health Information Community)など複数の機関を設置し、作業を進めてきた。 具体的には、患者が自身の医療記録にアクセスする方法、その実現までのロードマップ策定、医療機関などによるデータ共有を実現する標準化、特定の都市や州から他地域へのデータ転送方法とそのポリシー策定、医者や医療機関が必要なソフトを購入す

    米国が急ピッチで進める医療IT化に学ぶ
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 内作フレームワークが持つリスクを考慮すべきですよ>某大手 SIer さん - イトウ アスカ blog

    大手(ばかりではないでしょうが)SIer さんがたまにやる、どこにも公開していない内作フレームワーク(今回は、Java の Web アプリケーション用のものを念頭におきます)でプロジェクトをすすめるのはこういうリスクがあるんですけど、考慮してますか? っていう話です。 わざわざ書くってことは、考慮してない現場をまのあたりにしてるからなわけですが。 名の知れているフレームワークと言うとまずは Struts ですね。名が知れていないものでも、容易に情報が得られるフレームワークはたくさんあります。また、プロの編集者がちゃんと編集・校正して、しっかりと製されたそれらの参考書も手にはいります。 いっぽう、内作のフレームワークについて、それを使わされる下請けさんなどの立場で見るとどうでしょうか。 プロジェクトが始まるまで、下手すれば名前すら聞いたことがない。 プロジェクトが始まっても、なぜか実行環境

    内作フレームワークが持つリスクを考慮すべきですよ>某大手 SIer さん - イトウ アスカ blog
  • コンピュータ業界の歴史は「おもちゃ」による勝利の積み重ね - kなんとかの日記

    (追記(2008-07-09): このエントリはタイトルにあるように「歴史ではおもちゃこそが勝ってきた」ことを再認識することが焦点であり、JavaRubyHSPは話の質ではありません。誤解を避けるため、当初つけていたカテゴリ[java]は外しました。) これはJava屋さんのホンネがよく出てる。 いっても良いですか?PerlとかRubyとかツールであって言語じゃないんです。Javaは言語にふく組まれています。PerlRubyは遊びお道具なんです。まあ、まじめにやれば、言語になるけど、エラー処理とか書きにくそうなんですね>Perl。PrelはC言語のにおいがします。RubyはPascalのにおいがします。大体、変数宣言・型宣言しなくても変数がつかえるって、昔のBASICと同じじゃないですか? http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080626/1214416

    コンピュータ業界の歴史は「おもちゃ」による勝利の積み重ね - kなんとかの日記
  • 5年以内にQITOからスーパークリエイターを出すために - 雑種路線でいこう

    わたしが講義を担当している九州大学の社会情報システム工学コースから初めて卒業生が出るということで、今年も金・土とQITO+経団連の合宿に行ってきた。かねてid:shi3zも自腹で来ているし、彼を講師に誘った私がサボる訳にはいかず、クレジットカードで貯めたマイルはたいての自腹出張。前回も過激な発言にハラハラさせられたが、今回さらに彼はやってくれましたよ。 学生のモチベーションをどうすれば維持させることができるか。 お歴々は嘆いていたが、実際に学生に接すると、肌感覚では彼らも捨てたものじゃないと感じた。やる気はあるのだ。 ただ、一体全体なにをどう頑張ればいいのか、QITOの教育プログラムの方がむしろきちんとした道筋を示すことに成功していない。 わたしが担当する分科会を手堅くまとめているところ「助けてくれよ」と清水さんが乱入。早々に切り上げて様子を見に行くと、真夜中ビールで酔っぱらいながら「おい

    5年以内にQITOからスーパークリエイターを出すために - 雑種路線でいこう
  • TechCrunch

    Fizz, the buzzy anonymous social app that’s now being used across over 80 college campuses, has filed suit against rival Sidechat, alleging unfair competition and a range of abuses, including at

    TechCrunch
  • チケット駆動開発の論文 - プログラマの思索

    さかばさんがチケット駆動開発の論文を書かれたのでリンクしておく。 【元ネタ】 ソフトウェアさかば: TiDD:チケット駆動によるアジャイル開発法 さかばさんの論文の主張を抽出すると下記になる。 1・TiDD(Ticket Driven Development)は、古くからある障害管理ツールなどを包括的な構成管理ツールへ拡張し、それらのツールに合わせた開発プロセスである。 例: バージョン管理(ソース管理)→Subversion 障害管理→Redmine 単体テスト→テスト駆動開発 自動ビルド→継続的インテグレーション 2・アジャイル開発を運用する上での難点の一つである進化的保守は、TiDDでは、プロジェクト管理をチケット管理で置き換えることで解決しようとする。 3・二つ目の難点である並行開発は、メインラインモデルとチケット管理の組み合わせで解決しようとする。 4・3つ目の難点である頻繁なリ

    チケット駆動開発の論文 - プログラマの思索
  • プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問

    プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質
  • プログラミングをやるのは大手では難しい? - ひがやすを技術ブログ

    私は,現在就職活動をしているものです.仕事は,プログラミングなど(最終的には一連の作業をやりたい)をやりたいと思っているのですがプログラミングをやるには大手では難しいのでしょうか? ここ最近,大手を中心に何ヶ所か就職のセミナーに行きました.ある会社では開発を行っているらしいのですよくよく質問するとプログラミングは行わないらしいです. 難しいでしょうね。今の大手SIerは、単価の高い上流にほとんどシフトしています。それだけなら、別に問題はないのですが、新人にプログラミングなどを経験させずに、いきなり設計をさせることが多い。例えばこんな感じ。 どうも会社では、僕に上流工程を任せようとしているようです。しかしながら僕は、上流工程にはまったく興味がありません。上流工程のほうが付加価値が高いし儲かるということは一応知っているつもりですが、設計をしたり人の調整をしたり、なんていうことは好きでもないし、

    プログラミングをやるのは大手では難しい? - ひがやすを技術ブログ
  • リファクタリングは設計の代わりにはならないよ - masayang's diary

    InfoQ: Refactoring Not a Substitute for Design リファクタリングは設計の代わりにはならないよ 2009年2月9日 Chris Sims 「設計ってリファクタリングの一部なの?」という質問を受けた。この質問の背景には、Agileにおける設計の考え方に関する勘違いが見受けられる。よくAgileな人は「テストしろ! コード書け! リファクタリングしろ! 以下繰り返し!」とマントラのように繰り返す。でも、このやり方が設計を置き換える事はない。プロジェクトにおいて一連の作業が延々と繰り返されているだけなんだ。 Phil Hがこんな質問をしてきた: 新しいやり方ってのは、まずとにかくコードを書いて初期イタレーションの目的を達成し、それから必要に応じてリファクタリングを行い、洗練していくっていうことらしい。コードは漸増的に増えていく一方、全体的な設計はしてい

    リファクタリングは設計の代わりにはならないよ - masayang's diary
  • ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine

    読者の皆さんもご存じの通り、アメリカにおける昨年の金融危機に端を発して、世界は空前の大不況に突入しつつある。今後もそれなりに成長が見込めるということもあってか、IT産業の求人・雇用状況は製造業などの他業種と比べれば状況はややマシのようだが、それでも予断を許さないのは確かだ。首筋が寒くなってきた方もおられるだろう。 ITスキルの需要変化 ところで、調査会社Foote Partners LLCが最近出した発表によると、市場におけるITスキルへの需要に興味深いトレンドの変化が見られるらしい。というのは、プロジェクトマネジメントやITアーキテクチャといった分野のITスキルへの需要が増加傾向あるいは堅調なのに対し、ウェブ開発に関連したスキルへの需要はここ2年で減少傾向にあるらしいのである(Internet Evolutionの記事)。といっても、アンケート調査の対象はアメリカとカナダの1960社に勤

    ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
  • ビジネスとして成功する「クラウドソーシング」とは:デバッグのuTest社が好調 | WIRED VISION

    前の記事 「現代の戦争」最前線は人類学者:米軍のHTSプログラムとその実態 車の振動を電力に変えるショックアブソーバー、MIT学生チームが開発 次の記事 ビジネスとして成功する「クラウドソーシング」とは:デバッグのuTest社が好調 2009年2月17日 Jeff P Howe ベンチャーキャピタルが干上がり気味で、投資の契約件数は減少し、資金の循環は滞ってきている。しかし、少なくともここに1社、かなりの金額の資金調達に成功した企業がある。 ソフトウェアのテストを提供する米uTest社は昨年12月、シリーズB投資ラウンドで500万ドルを獲得したと発表した。(シリーズBラウンドは米Longworth Venture Partners社が主導)。このニュースで注目すべきは、uTest社がクラウドソーシング[Crowdsourcing/ネットを利用して不特定多数に業務を委託する形態]の会社だとい

  • 日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか - Thoughts and Notes from CA

    外資系のソフトウェア・ベンダーに転職して1年が経つ。転職するまで日IT業界の構造についてじっくり考えることなどあまりなかったのだが、今の会社で仕事をしていると否が応でも考えなければならなくなる。日IT業界アメリカと構造が異なる点が色々あるが、その中でも重層的な下請・階層構造をとっている、ということは特徴として際立っている。国が作成したパートナー契約を締結しようとか、国で構築された社内システムをロールアウトしようとすると、大体重層的な下請・階層構造という問題が立ちはだかる。アメリカのパートナー契約はバラエティに欠き、多様なパートナーに対応できないし(例えば、システム・インテグレータに対する考慮が足りない)、社内システムも階層の深さへの思慮が足りなく、折角手にした情報を入力する受け皿もなかったりする。また、階層が深いためソフトウェア・ベンダーはお客様との距離が遠くなり、この距

    日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか - Thoughts and Notes from CA
  • “火消し”はつらいよ

    「客先で,あるプロジェクトの“火消し”に入ったときは,精神的にも肉体的にも非常に辛かった。顧客との折衝の場面が,夢にまで出てくることもあり,休んだ気がしなかった」。ウルシステムズの平光利浩氏(シニアコンサルタント)は,ある危機プロジェクトプロジェクト・マネージャとして参画したときのことをこう振り返る。 平光氏が入ったプロジェクトは,システム開発の作業が予定通りのスケジュールで進まないうえに,開発コストが当初予算をオーバーしていた。そのうえプロジェクトで取り組むべき開発の範囲もあいまい。まさに“火を噴いている状態”だった。「ユーザー企業との関係が悪化し,その担当者に陳謝しながらプロジェクトを進めていかなければならなかった」と平光氏は振り返る。 そんな状況でも「『何としてもプロジェクトを成功させたい』という気持ちを強く持って話し合いに臨めば,必ず分かってもらえる。そうすれば問題の解決策が見え

    “火消し”はつらいよ