タグ

トレンドと自動車に関するmedihenのブックマーク (21)

  • 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。 例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。 ディスプレイ技術としての有機ELは20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである。 製品自体は2000年くらいから世に出ていた(初期型のFOMAに有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。 普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか? NECはサムスン電子に技術を売り払って撤退、東北パイオニアは資金が続かず、アクティ

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
    medihen
    medihen 2021/10/18
    関連技術が揃うタイミングを掴むのが重要というのはその通りだと思う。しかし、そろそろEV専業のサブブランドあたりで試行を進めないと、いざという時間に合わなくなるのでは。
  • 自動車業界を創造的破壊 米巨大ITの次の挑戦 - 日本経済新聞

    米巨大テック企業が自動車産業への参入に向けた技術開発を進め注目が高まっている。米アマゾン・ドット・コムは自動運転スタートアップの買収などで配送への活用を狙い、米アップルも自動運転の実験を通じて車業界への進出がうわさされる。IT(情報技術)企業の参入は既存の大手自動車メーカーを中心とする産業構造へのディスラプション(創造的破壊)をもたらす可能性を秘めている。自動車業界では地殻変動が起きている。自動

    自動車業界を創造的破壊 米巨大ITの次の挑戦 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/03/15
    この「巨大IT」が依存するインターネットも携帯電話網も、それ自体は彼らが作ったものではないだろう。そのあたりをどう考えるべきか。
  • なぜトヨタは水素自動車に巨額の投資をしたのでしょうか? どう考えても筋の悪い技術でしたが?

    回答 (48件中の1件目) 燃料電池開発の最前線に一度は身を置いた者として、この質問に答えないのは罪悪だと思いますので、少し書いてみたいと思います。 実は、現在のエンジン車(ICE:internal-combustion engine)も、EVもFCVも、現時点ではどれも非常に「筋が悪い」存在です。ICEには未来が無いとして、EVとFCVがどうなっていくのかは、自然エネルギーをどううまく使えるか次第、という結論を先に書いておきます。この問題には、多分ゴールは無く、どちらかが100パーセントになることもなく、揺れ動きながら少しずつ台数が増えていくのだと思います。 どうして大金投じてきた...

    なぜトヨタは水素自動車に巨額の投資をしたのでしょうか? どう考えても筋の悪い技術でしたが?
    medihen
    medihen 2020/03/27
    HV/EV/FCV、どれも固有の弱点がある。結局、社会システムとしてエネルギーの生産と分配をどう行うかという問題だ、と。将来は車の総数を激減させざるをえず、自動運転でモビリティの効率をあげるしかないという見解。
  • トヨタ、「ネットにつながる実験都市」静岡に建設へ 自動運転・ロボットなど導入 2000人が居住

    トヨタ自動車は1月7日、あらゆるモノやサービスがネットを介してつながる都市「コネクティッド・シティ」を静岡県に建設すると発表した。2020年末に閉鎖する東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用し、21年初頭に着工。将来的に約71万平方メートルの街を作る計画だ。自動運転・ロボット・スマートホーム技術などを試験的に導入し、有用性を検証する。 街には「Woven City」(ウーブン・シティ)という愛称も付ける。初期はトヨタの従業員やプロジェクトの関係者など2000人程度が暮らす予定だ。住民は、室内用ロボットなどの新技術を利用できる他、センサーが取得した体調のデータをAIで分析し、健康状態を管理できる。 都市内部の道は、走行できる乗り物に応じて3種類に分け、それぞれを網の目のように織り込んだ構造にする。 道の種類は(1)多目的電気自動車「e-Palette」など、完全自動運転車や電気自動車のみが走

    トヨタ、「ネットにつながる実験都市」静岡に建設へ 自動運転・ロボットなど導入 2000人が居住
    medihen
    medihen 2020/01/08
    こういうのって本来、国が主導でやるべきだったんじゃないのかな。
  • テスラ効果 - 今、ドイツ車の中古市場が崩壊し始めている

    Do you want to subscribe to the notification email? Once subscribed, notification emails will be sent to your registered email address when the insight is republished or refreshed by the scheduling.

    テスラ効果 - 今、ドイツ車の中古市場が崩壊し始めている
    medihen
    medihen 2019/10/25
    "現在進行中の「Software/Data is eathing the world」といった革命" / Teslaがドイツ車のマーケットを食い荒らしてている、と。
  • 「自動運転レベル3は来ない」独コンチネンタルの読み - 日本経済新聞

    「(条件付きで自動運転が可能な)レベル3の自動運転車が普及する時代は当面来ない」――。多くの自動車メーカーに自動運転や先進運転支援システム(ADAS)向けの部品を供給する自動車部品世界2位の独コンチネンタルのトップが断言した。同社最高経営責任者(CEO)のエルマー・デゲンハート氏は、2030年時点で世界の新車販売台数の占めるレベル3対応車の割合は「数パーセントにとどまる」(同氏)と読む。一方

    「自動運転レベル3は来ない」独コンチネンタルの読み - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2019/08/30
    運転支援の高度化・普及(レベル2)、新交通システムとしてのレべル4・5というのが現実的ということかな。
  • グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 – YUTAの米国株投資ブログ

    Waymoが1年間で記録した1,000マイルあたりの自動運転モード解除回数が0.09回の安全性とは、18,000kmを走行して初めて、自動運転モードが解除され、運転手がハンドルを握らなければならない状況が生まれることを意味しています。(※自動運転モード解除=事故が起こることではありません。) さらに、Waymoの自動運転を高く評価しているのはカリフォルニア州だけではありません。Navigant社は毎年独自の調査で、自動運転開発を手がける世界中の企業をランキングしていますが、2018年度の評価でWaymoは首位を奪取しています。 Navigant Researchは、自動運転システムを開発する大手20社を対象に、2018年末時点の戦略と実績に関する10の指標で評価をして調査結果を発表しています。10の項目は、「ビジョン」「市場参入戦略」「パートナリング」「生産戦略」「テクノロジー」「販売・マ

    グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 – YUTAの米国株投資ブログ
    medihen
    medihen 2019/02/18
    現時点のWaymoは、自動運転向けの環境(アリゾナの郊外とか)にフォーカスしてるという話はなかったっけ。全世界に展開するには、道のりは遠い。
  • マイカー半減…次世代交通「MaaS」の衝撃:日経ビジネスオンライン

    2018/12/06 09:12 多くの鉄道が廃線になっている北海道州の過疎地では、通学、通勤、通院、買い物、預金・引出し等々の不便の解決は、地域の実情に合わせた、大型の乗り合いタクシーの定期的運行になると思います。通勤はマイカーで最寄りの鉄道駅まで走ることになるでしょう。つまり、Maasは過疎地では適合しないと思います。 2018/12/05 17:47 ヘルシンキは真冬でなければ多少の坂はあれど自転車で移動可能な規模ですので そこに月6万円は高すぎだと感じます。 そもそも都会でのマイカーは今後規制すべきですし、 自動運転が真の意味で実現した場合は マイカーとタクシーの区別をなくすべきでしょう。 もう少し徒歩や自転車の価値を見直すべき時期にきています。 温暖化はもはや手遅れな昨今の異常気象ですが。 2018/12/05 14:27 MaaSが盛んに取りざたされていますが、扱いがセンセ

    マイカー半減…次世代交通「MaaS」の衝撃:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2018/12/06
    yet another スマートシティ、という風に見えるけど。
  • 小田急のMaaS実験は反響大 ヤフーも参加  :日本経済新聞

    国内の鉄道各社が、いよいよ移動サービス革命「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」実現に向けたトライアルを格化し始めた。先陣を担ったのは、2018年4月に発表した20年度までの新たな中期経営計画で、MaaSへの取り組みを表明した小田急電鉄。神奈川県とグループの江ノ島電鉄、ソフトバンクグループのSBドライブの協力で、東京五輪のセーリング競技の会場となる神奈川・江の島を舞台に、公道を走行す

    小田急のMaaS実験は反響大 ヤフーも参加  :日本経済新聞
    medihen
    medihen 2018/11/09
    "江の島を舞台に、公道を走行する自動運転バスの実証実験"
  • いろいろ驚かされたパリモーターショー

    2018/10/12 12:24 FCVは燃料インフラに問題があり、EVはわざわざガソリンスタンドに行かなくても家で充電できる、と主張するのは偏っています。 実際にはEVでも、上記が可能なのは自分の家庭に充電設備を購入・設置できる層のみであり、その他のために十分な充電設備があるかと言えば全く足りません。また、EVが仮に普及した場合、その充電時間の長さから必要な充電設備の数は、既存のガソリンスタンドと同程度でも足りません。 EVは充電器とセットでの販売を考えない限り、インフラで比較するのであればどちらが有利とも不利とも言えないと思います。 記事中でドイツの例を挙げているように、水素は電気を貯蔵・運搬するのに、現状では最も適した形態です。バッテリーとは比較になりません。 今までは、社会が必要とする電気量に対してそれ以上に発電し、余剰は何らかの形で消費(廃棄)していた訳ですが、今後地球環境を考え

    いろいろ驚かされたパリモーターショー
    medihen
    medihen 2018/10/10
    "今回のショーでサプライズだったのが、フランスの大手自動車部品メーカーであるフォルシアが燃料電池関連技術を展示したこと""トラックや大型バン、バスなどの用途にはEVは不向きだから
  • 自律走行する路面電車、ドイツでの実験から見えてきた課題|WIRED.jp

    medihen
    medihen 2018/10/05
    "勾配や乗客の重量、ブレーキ性能の影響を受けるためだ。大きくて重い車両を停止させ、なおかつ乗客をひとりも転倒させないことは、特に上り坂ではそれなりの技能を求められる"
  • 「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 現在のカーライフではなくてならないカーナビだが、スマートフォンの地図アプリの進化と普及により、劣勢になりつつある。これまでスマホは、コンパクトカメラや音楽プレーヤーなど、さまざまな専用機器の市場に侵し、取って代わってきた。いずれ日のカーナビ市場もスマホに取って代わるのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎) スマホの地図アプリの攻勢で 岐路に立っているカーナビ 日のカ

    「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか
    medihen
    medihen 2018/05/09
    "クルマと携帯端末では生活への密着度がまるで違い、顧客は『携帯端末にクルマを合わせろ』という考えが徐々に強くなっています"
  • 打倒グーグル最右翼 GM無人運転車の実力 - 日本経済新聞

    米ゼネラル・モーターズ(GM)が2019年に量産する無人運転車「クルーズAV」。自動運転車の開発競争で先頭を走る米グーグルを強く意識した車両だ。IT大手が脚光を浴びる開発競争で、存在感が薄かったGM。クルーズAVは、「過去の巨人」の烙印を消し去る実力を秘める。グーグル系ウェイモを追撃GMは無人で走れる完全自動運転車「クルーズAV」の公道走行の認可を求める申請書を米運輸省(DOT)に18年1月

    打倒グーグル最右翼 GM無人運転車の実力 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2018/05/08
    "クルーズAVには、ステアリングホイールやペダルなどの運転操作部品がない" "条件の一つが、走る地域を絞ること。高精度地図データがあり、実車による走行試験と解析を繰り返した「既知の地域」(GM)で走らせる"
  • 世界初! 国内4メーカーを交えたCACCによるトラック後続有人隊列走行テストが新東名高速でスタート|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

    国交省・経産省、1月23~25日に新東名高速道路浜松SA~遠州森町PA間で実証実験 世界初! 国内4メーカーを交えたCACCによるトラック後続有人隊列走行テストが新東名高速でスタート 2018/01/23 CACCを用いたトラック隊列走行を行う4台の実証実験車両(走行車線側の先頭3台+乗用車1台を挟んで後ろの1台) 国土交通省および経済産業省は1月23日より25日までの日程で、「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業」の一環として、新東名高速道路浜松SA~遠州森町PA間で、CACC技術を活用した後続車有人によるトラック隊列走行の実証実験を開始。23日にその様子を報道陣に公開した。 すべての写真を 見る CACCのシステム概要(出典:国土交通省・経済産業省) CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control。協調型車間距離維持支援システム)

    世界初! 国内4メーカーを交えたCACCによるトラック後続有人隊列走行テストが新東名高速でスタート|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
    medihen
    medihen 2018/01/24
    "CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control。協調型車間距離維持支援システム)" "異なるトラック製造者が製造したトラックで後続有人隊列走行を行うのは、今回の実証実験が世界初"
  • テスラのトレーラー、充電に4000戸分の電力必要:日経ビジネスオンライン

    米テスラがこのほど発表した初の電気だけで走る大型トレーラーは、充電に最大4000戸分の住宅が使うのと同量の電力が必要になるという──。 これは、エネルギー関係を手がける欧州のコンサルティング会社、オーロラ・エナジー・リサーチがこのほど調査して弾き出した推計で、テスラが2019年から出荷を開始する予定の大型EV(電気自動車)プロジェクトの実現可能性に疑問を投げ掛ける格好となった 。 テスラは11月16日にEVの大型トレーラー「セミ」を発表した。そして、同社が新たに開発する充電設備「メガチャージャー」を利用すれば、わずか30分間の充電で400マイル(約640km)の走行が可能だとしていた。 30分で充電するには1600キロワットの電力が必要 英オックスフォード大学の教授らが2013年に設立したオーロラ・エナジー・リサーチの最高経営責任者(CEO)を務めるジョン・フェダーセン氏の推計によれば、メ

    テスラのトレーラー、充電に4000戸分の電力必要:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2017/12/08
    「帰宅後の時間帯にみんな一斉に充電」といったピークに備えなければならないのか。電力の安い時間帯に充電してトラックを走らせる、とか。
  • 日本の自動運転は役所の権益争いで難航(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    海外発の自動運転試験ニュースは頻繁に入ってくるものの、我が国の情報を探すとほとんど無い。現在国内で格的な自動運転の実証試験を行っている久米島の状況を見ると、あまり順調と言えないようだ。ちなみに実証試験の場所になっているのは、沖縄の離島である久米島の隣にある『奥武島』(橋が架かっている)。 ここで日GPSと言うべき準天頂衛星(日の上空にある静止衛星を使ったGPSより精密なナビシステム)を使い、数百mという極めて小規模な完全自動運転の開発を2014年4月から開始した。順調でないだろうと書いたのは、その後の情報が全く出てこないためである。地元の人でも撮影禁止なのだという。 宇宙開発研究機構(JAXA)にNEC、デンソーといった日の頭脳が集まりながら、歩行者や混交交通の無いわずか数百mの区間を低い速度で自動運転させることさえ難しいということである。順調に開発できていれば取材も受けてくれる

    日本の自動運転は役所の権益争いで難航(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2015/05/18
    ITSと準天頂衛星がガン?→“なぜ日本だけ信頼性を確保するのが難しいGPSやビーコン、電波など外部から情報を受けるタイプにこだわるのか”
  • 世界で初めて商用の自動運転トラックが公道での走行を認可される

    アメリカのアリゾナ州とネバダ州の州境に位置するコロラド川・ブラック峡谷にあるフーバーダムにて、Daimler(ダイムラー)が開発する自動運転トラックにナンバープレートを取り付ける式典が大々的に行われました。この自動運転トラックは「Freightliner Inspiration Truck」と呼ばれており、世界で初めて公道を走行することを認可された商用の自動運転車となります。 Freightliner Inspiration Truck | Daimler > Brands & Products > Product Highlights > Freightliner Inspiration Truck https://www.daimler.com/dccom/0-5-1809607-1-1809608-1-0-0-0-0-0-8-7163-0-0-0-0-0-0-0.html Auton

    世界で初めて商用の自動運転トラックが公道での走行を認可される
    medihen
    medihen 2015/05/11
    日本でも、高速道路区間専用の自動運転トラックなら、実現性が高いのでは。
  • 呉工業株式会社

    zecOO (ゼクー)という電気バイクが発売された。このバイク、開発中に見せていただいたけれど、個性的なデザインで近未来の乗り物というイメージ。888万円という価格を見て解る通り大量生産を前提としたバイクではないものの、新しい可能性を見せてくれたと考えます。 こうなると気になるのが、実用的な電気バイクである。50ccの原付バイクと同等の動力性能を持つ電気バイクはヤマハから何度か発売された。しかし航続距離の短さと割高の価格設定のためあまり評価されず売れ行きも伸び悩んだ。原付一種は文字通り日常の足。電気バイクのニーズも少ない。 けれど125ccとか250cc程度の電気バイクなら大いなる将来性を持っていると思う。例えば250ccクラスだとしよう。zecOOのようなカッコ良いデザインのバイクを、現在の250ccスクーターと大差ない価格である60万円くらいで出したらどうか?コスト的には成り立つだろう

    呉工業株式会社
    medihen
    medihen 2015/04/30
    “将来性がありそうな電気バイクながら、なぜ市販されないのだろう。このあたり「保守的になりすぎている」という日本のバイク業界が抱えている大きな課題かもしれない”
  • 「トラック野郎」大変身 自動運転で事務や営業 - 日本経済新聞

    商用車で世界トップの独ダイムラーは、2025年までに高速道路での自動運転トラックの実用化を目指す。長時間運転から解放される運転手は、車載端末を活用し、オフィスのホワイトカラーのような事務作業にあたることができる。"トラック野郎"の仕事が様変わりしそうだ。「これからドライバーはトランスポートマネジャーになります」。3日、独東部マクデブルク郊外で開いた会見で、ダイムラーのヴォルフガング・ベルンハル

    「トラック野郎」大変身 自動運転で事務や営業 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2014/08/04
    将来は、自動運転対応のコンパクト・シティ間・内を自動運転トラックが走り回る、ということになるのか。
  • セルフドライビングカーが現状で抱えている問題点をMIT研究者が指摘

    By loudtiger 2012年にGoogleが完全自動運転で運転手不要の自動車「セルフドライビングカー」に視覚障害がある男性を乗せて町を走るムービーを公開しましたが、マサチューセッツ工科大学が発行する「Technology Review」は、Googleのものを含めすべてのセルフドライビングカーには解決しなければいけない問題があると警告しています。 Despite Google's Self-Driving Cars, Vehicle Autonomy Remains a Distant Destination | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/review/513531/proceed-with-caution-toward-the-self-driving-car/ フォード・フージョンの2013年セダ

    セルフドライビングカーが現状で抱えている問題点をMIT研究者が指摘