タグ

ブックマーク / ascii.jp (72)

  • インボイス制度による経費業務への負担は年間「約1兆4045億円」相当 ― コンカー試算

    クレジットカードの決済データでの適格請求書の対応は非現実的 前段として、コンカーのソリューションマーケティング部の舟憲政氏より、インボイス制度対応に伴う、経費精算業務の変化について説明された。 2023年10月に施行されたインボイス制度は、適正公平な課税を実現するための法制度であり、経費精算において事業者登録番号や適用税率ごとの税額が記された適格請求書(適格な領収書)の受け取りが必要となる。 同制度施行前は、現金で支払った場合は、領収書を受け取り、電子化するか紙で保管。法人カードなどでキャッシュレス決済した場合は、明細データを連携可能かつ改ざん不可であれば、領収書は不要で、帳簿保存のみで消費税の仕入税額控除(消費税の二重課税を解消する制度)が認められていた。 インボイス制度施行後は、キャッシュレス決済でデータ連携ができたとしても、適格な領収書の受け取りが必要となった。「適格な領収書の受け

    インボイス制度による経費業務への負担は年間「約1兆4045億円」相当 ― コンカー試算
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」使うなら「ComfyUI」のワークフローが便利です (1/4)

    プロンプト:1 girl, photorealistic, solo, perfect lighting, sailor dress, looking at viewer, long hair, black hair, two side up, ネガティブプロンプト:illustration, 3d render, (worst quality:2), (low quality:2), (normal quality:2), signature, watermark, username, open mouth

    画像生成AI「Stable Diffusion」使うなら「ComfyUI」のワークフローが便利です (1/4)
  • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

    RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/

    モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)
  • 【現地取材】軽いけど、大画面。15インチMacBook Airの奇妙な感想 (1/3)

    MacBook Airに15インチモデルが登場した。MacBook Airといえば、2008年にスティーブ・ジョブズがマニラ封筒から取り出して見せたイメージが強く、「薄い」「軽い」のが特徴だ。だから、15インチのMacBook Airが登場すると聞いた時、私はその意義について、懐疑的だった。 しかし、実機を取材してきた今はまったく違う感想を抱いている。 なぜか親しみやすいファミリアな15インチ M2搭載のMacBook Air 13インチは、非常にシャープな存在だ。薄く、軽く、高性能。デキるビジネスマンが持っているイメージ。小さくてもM2は、メディアエンジンを搭載しているから動画編集もサクサクできる。 対して、併売されているM1 MacBook Air 13インチは、非常にリーズナブルで高性能。たとえば、資金に余裕のない学生さんに向いている。M2とM1の差はそれほど大きくない(その前のイン

    【現地取材】軽いけど、大画面。15インチMacBook Airの奇妙な感想 (1/3)
  • kintoneの大規模SI案件で成長し続けるコムチュアのこだわりとは?

    エンタープライズ向けのkintoneのSI案件を多く手掛けているコムチュア。その売上実績は、kintone開発会社としてはちょっと聞かない規模の金額だ。大規模な環境でkintoneをプラットフォームとしたシステム開発をする場合、どんな考え方や開発工程が必要になるのだろうか? 長らくコムチュアでクラウド事業をリードしてきた中谷隆太氏にお話を伺った。 プラットフォームでの開発に専念 ベンダー連携も重視 コムチュアは1985年1月に創業した老舗の独立系SIerだ。近年、M&Aを多く手掛けて事業所が増え、今は東京、名古屋、大阪、福岡に拠点を展開している。社員は新人200名を加え、1818名にもなる。 コムチュアは独立系の強みを生かし、時代にフィットしそうなところに先駆けている。メーカー系と異なりハードウェアを持っていないので、躊躇せずにSaaSやPaaSなどのクラウドも手掛け始めた。 システム開発

    kintoneの大規模SI案件で成長し続けるコムチュアのこだわりとは?
  • マイクロソフト、会話型AI「Copilot」をローコード開発ツール「Power Apps」に統合

    3月16日に「Microsoft 365 Copilot」を発表したマイクロソフトは同日、ローコード開発ツール「Power Apps」に会話型AI「Copilot」を統合した「Copilot in Power Apps」を発表した。 現在は米国内のサブスクライバーに対して英語のみで公開されているが、ステータスはプレビューの段階であり、正確性や関連性は保証されていない。 Announcing a next-generation AI copilot in Power Apps that will transform how you build low-code applications. Learn more: https://t.co/c8zVkOH6XJpic.twitter.com/AqrcOkIVyW — Microsoft Power Platform (@MSPowerPlat)

    マイクロソフト、会話型AI「Copilot」をローコード開発ツール「Power Apps」に統合
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2023/03/18
    これは面白いがアプリについて説明するのすらベンダーに丸投げしそう
  • 「AIトレパク」が問題に (1/3)

    3DアバターVRMのスクショアプリ「VRM Posing Desktop」を使いVRMで画像(左)を作成後、Stable DiffusionのWebUIでimg2imgを行ってイラスト風の画像(右)を生成したもの。(画像:筆者作成) 画像生成AIの「img2img」が議論を起こしています。 img2imgとは、画像生成AIの機能の1つ「Image-to-Image」の略称。画像を読み込ませて、テキストで指定するプロンプトと合わせて画像生成すると、元となる画像のイメージを踏襲した画像を作ってくれるという機能です。 たとえば3DアバターVRMデータを読み込ませるだけでアニメ風の絵が生成されます。パラメーターの設定次第ですが、元のキャラクターの特徴もそのまま踏襲させることが可能です。元となる画像を用意することで、同じ顔つきのやポーズの画像が生成を容易にすることができるわけですね。 この原理を

    「AIトレパク」が問題に (1/3)
  • 台湾TSMC日本進出、地元はお祭り状態に

    台湾の半導体メーカーTSMC(台湾積体電路製造)が、日への投資を強めている。 TSMCは熊県での工場建設で注目を集めているが、米ウォール・ストリート・ジャーナルは2022年10月19日、同社が日での生産能力の増強を検討していると報じた。 熊県菊陽町で建設が進んでいる工場で同社は「最先端ではない」(同紙)半導体を製造すると見られているが、日での生産能力の増強が決まった場合、「より先端的な」半導体も製造すると観測されている。 新工場の建設が明らかになった時点では、22/28nmのチップを製造するとされていたが、2022年2月には、新たに12/16nmのチップを製造する能力を備える方針が明らかにされた。今回の同紙の報道によれば、さらに生産能力が増強される可能性が出てきた。 同紙は生産拡大を検討する理由について、「地政学リスクを低減するため」と報じているが、日企業への安定的な半導体の供

    台湾TSMC日本進出、地元はお祭り状態に
  • ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】 (1/4)

    稿は第13世代インテルCoreプロセッサー(以下、第13世代Core)検証記事の第2弾となる(第1弾はこちら)。第13世代CoreのプロセスルールはIntel 7(10nm)のままだが、Pコアのアーキテクチャーを「Raptor Cove」へ進化させ、さらなる高クロック化と性能向上を盛り込んだ。 また、同クラスの第12世代インテルCoreプロセッサー(以下、第12世代Core)と比べてEコアが倍増。最上位の「Core i9-13900K」では遂にスレッド数においてライバルの「Ryzen 9 7950X」に並んだことになる。最大5.8GHz動作というクロックの高さも手伝い、CINEBENCH R23のマルチスレッドスコアーはCore i9-13900KがRyzen 9 7950Xを上回った。一方、消費電力は前世代の王、Core i9-12900KSをも上回るという残念な結果もみせた。 今回は

    ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】 (1/4)
  • ダスキン草加が生々しく語るLINE WORKS導入のしくじりやLINEとつながるメリット (1/2)

    2020年9月24日、ワークスモバイルジャパンは「ダスキン草加に学ぶ!サービス業界のITツール導入の道のりと活用法 supported by ASCII」というオンライントークイベントを開催した。ダスキン草加から経営者や現場メンバーの3人が登壇し、LINE WORKS導入のしくじりポイントや運用のノウハウ、注目度の高いLINEとの連携について語り尽くした。 「LINEとつながるLINE WORKSがすごい」と猛プッシュ 今回のトークライブで特徴的だったのはダスキン草加から3人が登壇するということ。経営の立場である代表取締役の田上誠児氏に加え、田上氏の軍師的な役割として総合支援室室長の寺門かおり氏、そして現場部門の統括として運営室メンバー 兼 お掃除部門マネジャーの森下友喜氏が登壇し、それぞれの立場からLINE WORKSを語るという珍しい構成になっている。 ダスキン草加はハウスクリーニング

    ダスキン草加が生々しく語るLINE WORKS導入のしくじりやLINEとつながるメリット (1/2)
  • シャープ新会社設立でAmazonやGoogleとの競争も視野に (1/5)

    今回のことば 「シャープは、スマートライフのプラットフォーマーを目指す。AmazonGoogleとは競争する部分もあるが、スマートライフの追求においてはシャープが補完できる部分がある」(AIoTクラウドの赤羽良介社長) シャープは、2019年10月1日付けで2つの新会社を設立した。 ひとつは、COCORO LIFEサービスを提供する株式会社SHARP COCORO LIFE。もうひとつは、シャープのAIoTプラットフォームを他社に活用してもらうための、サービス連携を担う株式会社AIoTクラウドである。 SHARP COCORO LIFEの会長に就任した長谷川祥典氏は「シャープが目指すスマートライフを実現するには、会員サービスの強化と、他社機器やサービスとの連携拡大を加速することが大切である。2つの会社はその役割を担うことになる」とする。 SHARP COCORO LIFEでは、AIoT技

    シャープ新会社設立でAmazonやGoogleとの競争も視野に (1/5)
  • 「MSはマイクラもLinkedInも大事にしている。だから買収に合意した」GitHubのCEO

    既報の通り、米国時間2018年6月4日、マイクロソフトがGitHubの買収を正式に発表した。買収金額は75億ドル、2018年中に買収を完了するとしている。 6月4日、GitHubCEO/共同創業者のChris Wanstrath氏も買収合意を発表する公式ブログを投稿。「10年前、GitHubをローンチしたときには、(“マイクロソフトがGitHub買収”の)ヘッドラインを想像することができなかった。Gitは強力ながらニッチなツールであり、“クラウド”は空にあるもので、そしてマイクロソフトはまったく異なる企業だった」と振り返った。 しかし今は状況が変わり、「Gitは最もポピュラーなバージョン管理ツールになり、クラウドといえばだいたいコンピューターを意味するようになった」とWanstrath氏。そしてマイクロソフトはGitHub上でオープンソースに最も貢献している企業になった。「マイクロソフト

    「MSはマイクラもLinkedInも大事にしている。だから買収に合意した」GitHubのCEO
  • 艦これTwitterアカウント凍結 DMCA虚偽通告

    DMMが配信している育成シミュレーションゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」公式Twitterアカウント(@KanColle_STAFF)が22日11時前後に凍結されました。 凍結の理由についてさまざまな憶測がとびかいました。艦これ開発/運営公式は22日15時ごろ、DMM GAMESコミュニティー「運営鎮守府からのお知らせ」でコメントを出し、第三者からのDMCAにもとづく申請を原因としています。 「同アイコンの画像を自身が描いたものだという偽名等の第三者からTwitter社に連続の虚偽通告があり、社よりDMCA著作権侵害ということで、同アカウントを日運用できない状態になりました(中略)件に関しては、『艦これ』運営鎮守府は、DMMさん、KADOKAWAさんと協力しつつ、必要な対応にあたってまいります」 DMCAは米国で2000年に施行されたデジタルミレニアム著作権法(Digital Mi

  • Microsoft Flowに「kintoneコネクタ」が間もなく登場!完全ノンコーディングで外部連携

    Microsoft Flow」というサービスをご存知でしょうか? これは、様々なWebサービスを連携してワークフロー(複数のステップから成る一連のタスク)を自動化するサービスです。Office 365に同梱されているほか、Microsoft Flow単体でも有償版、無償版が提供されています。 Microsoft Flow上で連携を設定できる対象サービスは、「コネクタ」としてマイクロソフトのサイトで公開されています。2018年1月に、Microsoft Flowに「kintoneコネクタ」が追加されることになりました。これによって、例えば、kintoneコネクタとSlackコネクタをつなぐだけで「kintoneにデータが登録されるとSlackに通知する」ワークフローが作成できるようになります。反対に、Twitterコネクタとkintoneコネクタを使って「特定のキーワードを含むツイートをk

    Microsoft Flowに「kintoneコネクタ」が間もなく登場!完全ノンコーディングで外部連携
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス JALプログラム激変。改善点と改悪点をまとめてみた sponsored 4万円台で買えちゃう31.5型曲面4Kディスプレー、弱点はないのか検証した PC コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 トピックス 高すぎるハワイ旅行、少しでも滞在中に費を浮かせるには? スマホ Snapdragon 8 Gen 3搭載のシャオミ最新スマホ「Xiaomi 14 Pro」がアキバの店頭に登場 AI 画像生成AI「Stable Diffusion XL」が簡単に使える「Fooocus」。画像から画像が作れる「Image Prompt」が便利です PC 2025年以降もWindows 10に延長サポートがある可能性!? 対応ハードを絞る真の命は次期Windows? トピックス ヨドバシ福袋企画「夢のお年玉箱」抽選受付スター

  • 「複数団体での著作権管理は無駄で壮大な実験」と、JASRAC加戸理事長

    (社)日音楽著作権協会(JASRAC)は、理事会後に開催した記者懇談会で、'97年度の使用料徴収額は前年度比4パーセント増の942億円と発表。また2月に開始した客席面積が5坪までのカラオケ利用店からの使用料の徴収や、定款の改正に関する報告も行なった。特に、複数の団体で音楽著作権を管理することへの見解は以下の通り。 同協会は'39年に設立。これまで59年間、唯一の管理仲介業者として音楽著作権を一元的に管理してきた。しかし今年4月に、CD-ROMやDVD、インターネットでの配信における音楽著作権の管理を目的に、ミュージックコピーライトエージェンシー(株)(MCA)が文化庁に仲介業務の許可を申請した。回答は7月までに下りる予定。MCAでは、「JASRACの対応が遅れている分野で、著作権者の立場に立って業務を行ない、自由競争をしていきたい」(松圭一MCA代表取締役)としている。 複数の団体で著

    「複数団体での著作権管理は無駄で壮大な実験」と、JASRAC加戸理事長
  • 普通の受託開発会社をクラウドダイブさせる金春氏にとってのkintone (1/3)

    kintoneAWSのインテグレーションを積極的に手がける大阪のアールスリーインスティテュート。長らく普通の受託開発の会社だったにも関わらず、AWSとコミュニティ、そしてkintoneに出会ったことで突然変異を遂げている。アールスリーの金春利幸さんにkintoneにたどり着くまでの長い道のり、クラウドとコミュニティにかける想いを聞いた。(インタビュアーTECH.ASCII.jp 大谷イビサ) 大手SIerへの失念から受託開発会社の起業、そして淡々と12年 金春氏への対面でのインタビューは実は2回目で、初対面だった3年前にはJAWS-UGの人としてお話を聞いた。しかし、その後は金春氏も会社も大きく様変わりし、kintoneへの全力コミットを開始するようになるのだが、そこまでの経緯を再度おさらいしておこうと思う。3年の月日が経ち、金春氏ともユーザーコミュニティで親睦を深めてきたことで、より深

    普通の受託開発会社をクラウドダイブさせる金春氏にとってのkintone (1/3)
  • 電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)

    確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定

    電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)
  • 仕事マシンとして快適だった新型MacBook Pro、しかし故障して修理に

    薄型キーボードで原稿書きが徐々に捗ってきた 新型MacBook Proへの移行にあたって最大の懸念だったキーボードは、ほぼ違和感を覚えないくらいに慣れてきました。改めてMacBook Airのキーボードに触れると、キーの遊びが大きく、ストロークに無駄があるように感じるほどです。 いま、MacBook Airに大きな不満がない人は、無理に新型MacBook Proに買い換える必要はないでしょう。たとえば発表のメモを取るなど、とにかく高速にタイピングしたい場合は、まだMacBook Airのほうが優れていると筆者も感じることがあります。 しかし新型MacBook Proのキーボードに慣れると、意外にも入力作業の負荷は軽くなります。指の運動量が減ることで、長時間入力しても疲れにくい印象です。 これまでと同じ打ち方をするとキーのタイプ音がうるさいという問題もありましたが、打ち方の変化により、だいぶ

    仕事マシンとして快適だった新型MacBook Pro、しかし故障して修理に