タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

東日本大震災に関するtakeishiのブックマーク (592)

  • 【復興日本】第11部 前へ進むために(6)ネットが速報伝えた+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    違法配信 独断で黙認 ≪震災直後、NHKニュースを無断でネットに流した広島県の男子中学生(15)≫ □「とても大胆な行動で、今思うと、自分でもおそろしいですね」                   ◇ 3月11日の東日大震災発生直後、大津波警報が赤く点滅するNHKのニュース画面を見ながら、広島県に住む中学2年の男子生徒=当時(14)=は「この画面をネットに流したら、助かる人がいるんじゃないか」と考えた。 その瞬間、脳裏を懸念と不安が駆け巡った。「相手はNHK、あとでどうなるか」。手持ちのiPhone(アイフォーン、高機能携帯電話)を使って動画投稿サイト「ユーストリーム」で配信した経験もほとんどなかった。しかし、母親が阪神大震災の被災者だったことが、少年の背中を押した。「今、東北には自分よりも不安を抱えている人がものすごい数いるんだ。自分がやらなければ」 配信を始めたのは、最初の大きな揺れ

  • 福島 避難区域で餓死の疑い NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で設定された福島県の避難区域内で、自宅などに取り残されて餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることがNHKの取材で分かりました。 警察や遺体の状況を調べた医師は、自力での避難や助けを求めることができず、取り残された可能性があると指摘しています。 やせ細った状態で 東日大震災で、福島県内では津波による「溺死」やがれきに巻き込まれて1605人が亡くなっています。 NHKが、福島県内の自治体や警察などに取材したところ、こうした人たち以外にも、原発周辺の避難区域内の自宅やその周辺で、自力では逃げることができず、事や水をとれないまま餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることが分かりました。 このうち原発からおよそ5キロの住宅では、去年3月下旬、70代の男性が2階部分で遺体で見つかりました。 関係者によりますと、住宅は1階が津波の被害を受けていたということです

    takeishi
    takeishi 2012/03/05
    これは津波の死者じゃなくて原発事故による死者にカウントすべきではないのか
  • 朝日新聞デジタル:復興遅れ「自民のせいでは」 谷垣総裁に被災者から批判 - 政治

    印刷 仮設住宅を訪れた自民党の谷垣禎一総裁(右)=3日午前8時57分、福島市笹谷、日吉健吾撮影  復興の遅れは自民党のせいでは――。自民党の谷垣禎一総裁は3日、福島市を訪れた際、東日大震災の被災者からこんな厳しい言葉を投げかけられた。  谷垣氏が福島市内の仮設住宅を訪問した時、男性が「復興が遅いのは自民党の対決姿勢があるからではないか。国民のためを考えてやって頂きたい」と迫った。谷垣氏は「一致できるところは前へ進めます」と応じた後、記者団に「協力すべきは協力しているが、十分伝わっていないことが被災者のいらだちを高めている。よく広報しないといけない」と語った。(山岸一生) 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら「総選挙後に増税協力」 谷垣・自民総裁が示唆被災者の「心の復興」が大事自民・谷垣総裁、増税「選挙後なら協力可能」関連記事谷垣総裁、自民ベテランから不満噴

    takeishi
    takeishi 2012/03/04
    とりあえず解散総選挙とかしている場合かどうか認識するべきだ。
  • 視点・論点 「生きづらさを支えるということ」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    精神科医 森川すいめい ご家族を亡くした方、家や仕事を失った方、生きてきた理由を失った方がおられます。この先どのように生きたらいいのか不安で仕方がないと言います。 その不安には、二つの種類があります。一つは、経済的なことや環境の変化であるといった、すなわち、生き方の具体的な変化に対応できるのかという不安です。もう一つは、震災時に強いショックを受けた、たとえば、目の前で突然ご家族が亡くなったという記憶、自分があの時こうしていればよかったというような後悔の記憶、そうした感情を大きく揺らす記憶を抱えながら、未来を生きられるのかという不安です。 さて、震災後、「こころのケア」が必要だということが、多くの場で語られました。日は、「こころをケアする」ためには、何をどう考えて、どのようにしたらいいのかについて議論したいと思います。 こうした中で、私たちは、戦略と、活動のコンセプトや理念を練り直

  • 東京タワーに“衛星” 震災の揺れで曲がった先端の改修中 - MSN産経ニュース

    東日大震災の揺れで先端部が曲がった東京タワー(高さ333メートル)で改修工事が進んでいる。鉄骨などの資材が連日深夜、ワイヤにつるされてタワー上部に運ばれる様子は、オレンジ色のライトに照らされ、まるで人工衛星のようだ。 タワーを運営する日電波塔(東京)によると、資材は地上から特別展望台(高さ250メートル)に運ばれ、最上部付近まで小型クレーンで持ち上げる。 先端部の地上アナログ放送用アンテナを撤去するのに伴い、曲がった部分約20メートルも交換することになった。4月から先端部を足場で覆って格的な工事が始まると、タワーの高さは一時、約310メートルになるが、年内には333メートルに戻る。

  • 朝日新聞デジタル:燃料切迫、14機が緊急事態 3・11着陸地変更で混乱 - 社会

    印刷 中部空港には緊急事態宣言を出した14機のうち、最も多い5機が着陸した=2005年2月、愛知県常滑市、朝日新聞社ヘリから86機の着陸変更先  昨年3月11日の東日大震災の直後、成田、羽田の両空港に向かっていた航空機86機が、両空港が閉鎖されたために降りられなくなり、うち14機は燃料不足で「緊急事態宣言」を出していたことが国土交通省への取材で分かった。各機が一斉に新たな着陸先を探し、管制機関が混乱したことも一因となった。同省は管制システムを改良していく方針でいる。  緊急事態宣言は機体やエンジンの故障や火災、燃料不足など緊迫した状況となった時、着陸の優先権を得るために出す。燃料不足で14機が宣言を出したことについて専門家は「世界的に例がないのではないか」と指摘する。  国交省によると、燃料不足による緊急事態宣言は2010年度、東日大震災の日の14件以外は1件、09年度は2件だけだった

    takeishi
    takeishi 2012/02/27
    横田基地に緊急事態宣言出した4機を含む11機が着陸とは/百里基地にも2機降りてるがなんで茨城空港じゃなかったのか(茨城空港ターミナルビルは当日天井落下等の被害があったらしい)
  • 「負けてらんねぇ!」生き残ったものの務めを果たす:日経ビジネスオンライン

    酒蔵には、酒を搾る前のもろみの入った何ものタンク、搾ったばかりで出荷を待つ新酒、半年後まで寝かせる酒など、苦労と愛情の結晶で満ちていた。地震は、高価な大吟醸も、貴重な古酒も、その価値を問うことなく激しく揺さぶり、なぎ倒した。 太平洋沿岸で酒を醸していた幾つもの酒蔵は、さらに過酷な試練に直面した。地震を追うように、津波、そして原発事故が襲いかかった。いつ晴れるともしれない不安が人々を包んだ。 宮城県石巻市は、震災の被害が甚大だった地域の1つだ。ここに平孝(ひらこう)酒造がある。岩手県の菊の司酒造から分家して、文久元年(1861)年に創業した歴史ある酒蔵だ。5代目・平井孝浩さんに代替わりしてから約10年になる。南部杜氏の吉田啓一さんが、秋になると蔵人を引き連れやって来て酒造りの陣頭指揮を執る。 平孝酒造を代表する銘柄は「日高見」だ。まだ、平井さんの父親が事業を仕切っていた1990年に、新たに

    「負けてらんねぇ!」生き残ったものの務めを果たす:日経ビジネスオンライン
  • 【東日本大震災】南三陸職員の遺体発見 遠藤未希さんの親友 母親「亜梨沙お帰り」 - MSN産経ニュース

    宮城県南三陸町の防災対策庁舎で津波に流され行方不明になっていた同町職員、三浦亜梨沙さん=当時(24)の遺体が1月に町内のがれき置き場で見つかっていたことが6日、分かった。DNA型鑑定を終え、今月に入り無言の帰宅をした。 亜梨沙さんは、防災無線で町民に避難を呼び掛け続けて亡くなった同町職員、遠藤未希さん=当時(24)と高校の同級生。剣道を通じて小学生時代からの知り合いで、役場でも仲の良い親友同士だった。 警察庁のまとめでは、大震災犠牲者の遺体発見は今年に入って2人だけ。母、悦子さん(54)は「もう遺体は戻ってこないと思っていた。『お帰り、遅くなってごめんね』と迎えてあげました」と涙を浮かべた。

    takeishi
    takeishi 2012/02/07
    合掌。/それにしてもなぜ庁舎を3階建てなんかにしたのか。
  • asahi.com:福島臨海鉄道が全面復旧 10ヶ月半ぶり-マイタウン福島

    津波で線路や施設が被災し、一部運休が続いていた福島臨海鉄道(社・いわき市小名浜)が全面復旧し、1日、10カ月半ぶりに全区間で運転を再開した。 福島臨海鉄道は小名浜駅とJR泉駅間の5・4キロを結ぶ貨物専用の鉄道。地元から主に工業製品を運び出し、北海道からの農産物などを運び入れている。 小名浜港近くの駅施設や機関車検修庫が大きな被害を受け、線路も土砂で埋まって枕木が破損。被害が比較的軽かった泉駅―宮下駅間3・6キロの運転を昨年5月に再開、残る区間の復旧作業を急いでいた。 この日、小名浜駅であった出発式で河野志郎社長は「小名浜の街は大震災を乗り越えて発展しようとしている。臨海鉄道も、引き続き地域の役に立つことを誓う」とあいさつ。全面復旧後の第1便となる10両編成のコンテナ列車が泉駅に向けて出発した。 沿道で見守っていた主婦(57)は「ゴトン、ゴトンと列車の走る音が小名浜に響くのは、街の

  • 液状化で自宅損壊、浦安の住民が7億円賠償提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災による液状化現象で自宅が損壊したのは、売り主の「三井不動産」(東京)が対策を怠ったためだとして、千葉県浦安市の分譲住宅地の住民ら32人が2日、同社などに計約7億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 原告側代理人によると、今回の震災で液状化被害を巡る集団訴訟は初めて。 訴えたのは、同社が1981年から同市入船の埋め立て地で分譲を始めた「パークシティ・タウンハウス3」(全70戸)の27戸の所有者。 訴状などによると、液状化の影響で家が傾いたほか、配水管やガス管が破損するなどし、27戸のうち10戸は全壊に次ぐ「大規模半壊」と市から認定されたという。地盤改良工事が施された近くの分譲地は液状化しなかったことから、「適切な工事を行えば被害を防止できた」と主張している。

    takeishi
    takeishi 2012/02/02
    購入者と三井不動産で裁判に
  • 東京湾奥部で5mの津波…千葉県が予測図作製へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県は27日、千葉市や浦安市などの東京湾奥部で高さ最大約5メートル、九十九里浜などの房総沿岸で最大約10メートルの津波を想定した浸水予測図を作製する方針を明らかにした。 これまで東京湾奥部は津波被害がない想定だったが、東日大震災を踏まえ予測図を見直し、今年度末までの完成を目指す。 新たな想定では、房総半島南端沖の東京湾口で高さを最大10メートルと設定。富津岬以北の東京湾奥部に到達した時点で、半分の5メートル程度になると見積もっている。県東部の「九十九里・外房」と富津岬以南の「内房」は最大10メートルとした。 現在の浸水予測図は1703年の元禄地震津波などを前提とし、「九十九里・外房」は最大8・4メートル、「内房」は最大8・3メートルを想定。東日大震災では、東京湾奥部の木更津市で2・8メートル、船橋市で2・4メートルの津波が観測された。

    takeishi
    takeishi 2012/01/27
    震災の時に木更津や船橋にも来ていたのか
  • 東日本大震災:生存教諭の手紙を公表…大川小の説明会 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の津波で児童74人、教職員10人が死亡・行方不明となっている宮城県石巻市立大川小学校の保護者に対し、石巻市教育委員会は22日、約7カ月半ぶりに説明会を開いた。同小の柏葉照幸校長は「職務上の怠慢があったと言われても仕方がない。当に申し訳ない」と謝罪した。大川小の被災を巡って市教委が明確な謝罪をしたのは初めて。教諭の中で唯一生き残った男性(休職中)が昨年6月、保護者と柏葉校長あてに書いた手紙の全文も初めて公表され、避難時のやりとりの一部が明らかになった。【竹田直人、石川忠雄】 ◇「山に行きましょうと強く言っていれば」…教諭の手紙(要旨) 教諭の中で唯一生き残った男性が保護者と柏葉校長あてに書いた手紙(いずれも昨年6月3日付)は、説明会の前半に朗読された。石巻市教委は昨年6月の第2回説明会で、この手紙について「個人名が明記されている」などの理由で詳細部分は明らかにしていなかった。

    takeishi
    takeishi 2012/01/23
    裏山に避難所を作っておかなかった時点で状況が詰んでる。
  • asahi.com(朝日新聞社):国主催の震災追悼式、3月11日に 閣議決定 - 政治

    印刷  野田内閣は20日、東日大震災から1年となる3月11日に国主催の追悼式を東京・国立劇場で開くことを閣議で決めた。式典は午後2時半から始まり、天皇、皇后両陛下や首相、遺族代表らが出席し、震災が起きた午後2時46分に黙祷(もくとう)をささげる。約1500人が参加する見込み。  当初は被災地での開催も検討したが、藤村修官房長官は記者会見で「東北3県はそれぞれ式典を開催する中、首都で開催することにした」と述べた。被災自治体で同じ時刻に開く式典と同時中継で結び、一体感を持たせるという。 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら次期戦闘機、F35に正式決定 野田内閣関連記事次期戦闘機、F35に正式決定 野田内閣(12/20)村木元局長事件は冤罪? 野田内閣「特定の見解ない」(11/4)復興庁設置法案を閣議決定 震災1年までの設置目指す(11/1)野田首相、8日に福島訪

    takeishi
    takeishi 2012/01/20
    東北3県もそれぞれ開催するが政府としても追悼式を行う
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • 東京新聞:取り調べ3時間 なぜだ 「被災地の実情無視」:社会(TOKYO Web)

    (上)警視庁の警察官から職務質問を受けた現場に立つ男性=仙台市で(下)銃刀法違反とされた、男性の十徳ナイフ 東日大震災の被災地で、がれきの撤去作業をしていた仙台市太白区の男性(47)が、警察官から職務質問(職質)を受け、缶切りやドライバーなどが付いた「十徳ナイフ」を持っていたことから、銃刀法違反容疑で約三時間にわたり任意で取り調べを受けた。男性は「被災地の実情を無視した捜査権の乱用」として十九日、弁護士と連名で警察当局に公開質問書を提出し、説明を求めた。 (大野孝志) 男性と弁護士によると、昨年十月九日午後四時ごろ、同市若林区の畑で、津波で流れ着いたがれきを撤去するボランティアをしていたところ、市内に派遣されていた警視庁の警察官から「そのがれきをどこへ持っていくんだ」と職質を受けた。

  • 東日本大震災:復興バブルに困惑 工事費上昇1.5倍 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災地で建設工事費が高騰し、復興の足かせになっている。建設バブルで人件費や資材費が上昇、複数の建設業界関係者が「工事費は震災前の水準の1.5倍になった」と話す。被災した中小企業が、工場再建を図ろうとして計画以上に膨らんだ自己負担に苦しむ一方で、公共工事は震災前と同水準の価格で推移しているため、建設業者が敬遠している。被災地では「これでは復興が進まない」と危惧する声が強まっている。 宮城県南三陸町で水産加工業を営む会社社長は津波で工場を失い、鉄骨2階建ての新工場建設を決めた。設計会社と相談し、建築費を2億9000万円と見込み、昨年6月、うち75%の補助を受けられる県の制度に申請して認められた。 ところが、同10月に建設業者3社に見積もりを頼んだところ、全社から4億円以上を提示された。業者からは「震災で人件費や資材価格が高騰している」と説明された。建材節約などで3億3000万円に

  • 河北新報 東北のニュース/南三陸町が高台移転用地を取得 楽天元副社長が購入寄付

    南三陸町が高台移転用地を取得 楽天元副社長が購入寄付 東日大震災で被災した宮城県南三陸町戸倉地区の高台移転用地として町が取得を目指したものの、町議会で議案が否決された同町戸倉のゴルフ場開発跡地106ヘクタールを、楽天元副社長の城慎之介氏(39)が購入し、町に寄付していたことが10日、分かった。  土地登記によると2011年12月に、所有する東京の投資会社から城氏が土地を購入、26日に南三陸町に寄付された。同月下旬に都内で佐藤仁町長と面会した城氏が土地を寄付する意向を示し、町が受け入れた。  町では同跡地を高台移転の住宅用地のほか、土地利用計画案に学校や公民館など被災公共施設の建設用地を盛り込むなど戸倉地区の中心市街地再生の核になると見込んでおり、寄付により復興計画の加速が期待される。  城氏はインターネット仮想商店街「楽天市場」の創設に関わった。震災後はボランティアで南三陸町を訪

    takeishi
    takeishi 2012/01/11
    豪快な寄付/坪じゃなくてヘクタールか。揉めるような金額でもなかったような気がするがなんで。
  • 東日本大震災:岩手で流された船 兵庫の日本海沖で発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    31日午前10時40分ごろ、兵庫県香美町香住区余部沖北西約1.2キロの日海で、無人の小型船が漂流しているのを漁船が発見。香住海上保安署の巡視艇が近くの香住漁港東港までえい航した。 同署によると、小型船は3月の東日大震災の時は岩手県大槌町の吉里吉里(きりきり)漁港に係留されており、津波で流された遊漁船「第3長栄丸」(長さ約6メートル)。所有者で同町の会社員、野崎長一さんは津波で63歳で亡くなっている。 長一さんの兄で同町議の重太さん(68)は毎日新聞の取材に「弟が趣味の釣りに使っていた船。吉里吉里漁港の船が(津波で流され)北海道で見つかった話はよく聞くが、山陰で見つかったのは驚いた」と話した。 太平洋の黒潮、日海の対馬暖流は年間を通じて南から北に流れており、同署は「韓国や九州から山陰に漂流物が流れ着くことは多いが、東北の太平洋岸からなぜ(船が)流れ着いたかは分からない」としている。【皆

  • 福島原発事故:「日本は終わりかと考えた」陸自前司令官 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で、東京電力福島第1原発事故の対応を指揮した陸上自衛隊中央即応集団の宮島俊信・前司令官(58)が、毎日新聞の単独インタビューに応じた。深刻さを増す原発、見えない放射線の恐怖の中で、「最悪の事態を想定し、避難区域を原発から100~200キロに広げるシミュレーションを重ねた。状況によっては関東も汚染されるので、日は終わりかと考えたこともあった」と緊迫した状況を明かした。 自衛隊が警察や消防などの関係機関を指揮下に置いて任務に当たったのは自衛隊史上初めて。しかし、自衛隊に暴走する原子炉を止める能力はない。宮島さんは「ヘリコプターによる原発への放水は、格的な冷却装置ができるまでの時間稼ぎにすぎなかった。高濃度の放射能などへの不安はあったが、我々がここまでしなくてはいけなくなったというのは、かなり危険性があるという裏返しだった」と語る。 その上で、「危険に立ち向かってでも事故を抑える

    takeishi
    takeishi 2011/12/31
    「我々は「想定外」という言葉を使わない」/消防の放水が駄目だった場合のシミュレーションとかしたんだろうなあ
  • 絶望先生の名物アシの前田くんがTBSの地震特集に出演www|やらおん!

    693 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[] 投稿日:2011/12/25(日) 14:59:41.63 ID:QCxcDWi00 おいーーーーーー前田くんがテレビに出とるwwww 694 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 15:00:15.88 ID:Uw88kZGI0 TBSに出てたな 695 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 15:00:32.85 ID:43tdmFMR0 キャプ班まだか 696 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 15:01:33.10 ID:z93EnatJ0 実況から 698 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 15:02:06.65 ID:V

    takeishi
    takeishi 2011/12/26
    なんで当日そこにいたんだろう