タグ

ドイツに関するtarodja3のブックマーク (194)

  • メルケル首相が窮地に ドイツ連立交渉が決裂 | NHKニュース

    ドイツのメルケル首相は、9月に行われた議会選挙の結果を受けて、4期目の政権発足に向けて2つの少数政党と連立協議を続けてきましたが、難民問題などをめぐって各党の意見の隔たりが埋まらなかったことから、19日、交渉は決裂し、メルケル首相は窮地に立たされています。 しかし、交渉では難民の受け入れや、環境政策などをめぐって各党の意見の隔たりを埋めることができず、19日、自由民主党のリントナー党首が記者団に対し「間違った政策を行うぐらいなら、政権を担わないほうがよい」と述べて、交渉から離脱する考えを示し、交渉は決裂しました。 これについてメルケル首相は記者団に対し、「合意に達することができると思っていたので残念だ」としたうえで「国がこの難局を切り抜けられるよう首相として全力をつくす」と述べました。 ただ、ほかの党との連立の可能性は低いことから、メルケル首相は議会での過半数を断念して少数政権の樹立を目指

    メルケル首相が窮地に ドイツ連立交渉が決裂 | NHKニュース
  • ドイツの南北問題明るみに 東西格差より拡大: 日本経済新聞

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 7月1日、東西ドイツを統一したドイツのヘルムート・コール元首相の葬儀で、国民はそのレガシー(政治的遺産)を振り返り、肯定した。このことは東西分断の傷痕が次第に薄れていることを意味するが、近年は新たな南北格差が目につくようになってきた。 ドイツが再び分断され、今度は北と南に分かれたとしよう。南部は旧西ドイツのザールラント、ラインラント・プファルツ、ヘッセン、バーデン・ビュルテンベルク、バイエルンの各州と、旧東ドイツの最南端に位置していたテューリンゲンとザクセンの2州を含む。北部との国境は言語学者がユルディンゲン線と呼ぶ、高地ドイツ語と低地ドイツ語の境界線に沿うものだ。 確かにこの線で分ければ、外形上は平等だ。人口は半数ずつで、十大都市圏を5つずつ持ち

    ドイツの南北問題明るみに 東西格差より拡大: 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2017/11/11
    ...州制(連邦制)の問題も、、、
  • ドイツとオーストリア、「反ナチス」でも極右が台頭 - 日本経済新聞

    第2次大戦中、ナチスが支配した「第三帝国」。その中核国だったドイツとオーストリアで極右勢力の躍進ぶりが目立つ。ドイツの総選挙や、両国で相次いだ地方選に続き、15日のオーストリアの国民議会(下院)選でも極右政党が票を集めた。戦後は「反ナチス」を国是としていたにもかかわらず、なぜ極右勢力が両国で復権したのか。底流には変質した欧州社会の姿がある。ナチス想起させるフレーズ連呼一連の選挙戦で恐ろしい実

    ドイツとオーストリア、「反ナチス」でも極右が台頭 - 日本経済新聞
  • 独メルケル首相 難民受け入れ20万人上限 | NHKニュース

    先月行われたドイツの議会選挙で自身の率いる与党が大きく議席を減らしたメルケル首相は、寛容な難民受け入れ政策が右派政党の躍進を許したという批判を受けてこれまでの方針を転換し、難民の受け入れ人数に年間20万人の上限を設ける方針を明らかにしました。 選挙では、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟が、第1党は維持したものの議席を大きく減らした一方、難民の受け入れに反対する新興の右派政党「ドイツのための選択肢」は初めて議席を獲得しただけでなく第3党に躍進しました。 メルケル首相は、9日、首都ベルリンで記者会見し「ドイツが1年に受け入れる人の数が20万人を超えないようにする」と述べ、これまでの方針を転換し難民の受け入れ人数に上限を設ける方針を明らかにしました。今回の選挙結果を受けて与党内からは、首相の寛容な難民政策が右派政党の躍進を許したという批判が出ていました。 メルケル首相は、来週から中

    独メルケル首相 難民受け入れ20万人上限 | NHKニュース
  • ドイツ:与党、難民受け入れ抑制へ - 毎日新聞

  • トランプ大統領就任100日を呪うドイツメディアの「思考停止」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    まだ就任3ヵ月なのに… 4月29日、トランプ大統領就任100日に因む報道が、ドイツの多くのメディアに載った。それが、どれもこれも究極のこき下ろし。 トランプ大統領は、その前日の28日、「私の政権最初の100日は、アメリカ史上最大の成功」と大袈裟なことを言っており、これはこれで少し鼻白むが、しかし、メディアのやった「悪口オンパレード」も尋常ではない。大統領選の前の激しいバッシングが、未だに続いている。しかも、ドイツという「外国で」! 私の知り合いのドイツ人は、「これって、一種の内政干渉じゃない?」と首を傾げていた。 「大統領に反論すると、侮辱を受ける」、「好ましくない報道は、フェイクニュース」、「問題は、この大統領が真実を重要だと思っていないこと」などは、第1テレビのオンラインニュースの見出し。偽情報のチェックを専門としているインターネットのサイト“PolitiFact”によれば、トランプ

    トランプ大統領就任100日を呪うドイツメディアの「思考停止」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 難民襲撃、ドイツで1日平均10件 大量流入後に急増

    ドイツ東部バウツェンで、難民収容施設に改装中に放火された元ホテル前に集まり、「放火は卑劣で何も解決しない」などと書いたプラカードを掲げて難民らに連帯を示す人々(2016年2月21日撮影)。(c)AFP/Christian Essler 【2月27日 AFP】ドイツで2016年に難民やその収容施設に対する襲撃が3500件余り起きていたことが26日、内務省の新たな統計で明らかになった。1日当たり平均10件近く発生していた計算になる。 同省の国会答弁書の内容をAFPが確認した。内訳は個々の難民に対する襲撃が2545件、難民や庇護希望者の収容施設を狙った放火などの襲撃が988件。これらによって計560人が負傷し、そのうち43人は子どもだった。 政府は暴力行為を「強く非難する」とし、自国を逃れドイツで保護を求める人々は安全な避難所を求める権利があると指摘している。 ドイツは欧州の難民危機が最も緊迫し

    難民襲撃、ドイツで1日平均10件 大量流入後に急増
  • ドイツのトラック突入、12人死亡 警察は計画的犯行との見方

    [ベルリン 20日 ロイター] - ドイツの首都ベルリンで19日夜、クリスマスマーケットを訪れていた買い物客にトラックが突っ込み、12人が死亡、48人の負傷者が出ている事件について、地元警察は20日、トラックの運転手が意図的に群衆に突っ込んだとみられるとの認識を示した。 ベルリンの警察当局はツイッターで「捜査官らはトラックがクリスマスマーケットの群衆に意図的に突っ込んだとみている」と言明。 「テロリストによるとみられる同攻撃へのあらゆる対応を全力で進めている」としている。 デメジエール内相はこれより前、「『攻撃』という言葉は使いたくないが、多くがそれを示唆している」と述べていた。 警察は容疑者1人の身柄を拘束。トラックに乗っていた別の人物は、車がマーケットに突っ込んだ際に死亡した。 警察によると、死亡した男はポーランド国籍だという。この人物は運転手ではなく、拘束された容疑者が運転手とみられ

    ドイツのトラック突入、12人死亡 警察は計画的犯行との見方
  • ドイツ 難民認定要件満たさないアフガン出身者を強制送還 | NHKニュース

    治安の悪化に対する国民の懸念に配慮して、難民の受け入れの厳格化を図っているドイツ政府は、難民認定の要件を満たしていないアフガニスタン出身者の強制送還を初めて実施しました。 ドイツ内務省によりますと、今回の強制送還はアフガニスタン政府とのことし10月の合意に基づいて初めて行われ、もともと50人が対象でしたが、16人が逃走したほか、送還された中にはドイツ国内ですりなどの違法行為をした者が含まれているということです。 ドイツには去年以降、110万人を超える難民や移民が流入し、これに伴って治安が悪化することへの国民の懸念に配慮して、ドイツ政府は難民の受け入れの厳格化を図っています。 難民認定を求める人たちにとって、アフガニスタンは安全ではないとして、強制送還に反対するデモもドイツ国内では起きましたが、15日に記者会見したデメジエール内相は「こうした強制送還はドイツの難民受け入れ制度を機能させるうえ

  • 近年の難民、ドイツ到着後の就職率はわずか13%=調査

    11月15日、調査で、ドイツに到着した移民・難民のうち就職できている人は約13%に当たる8人に1人にとどまっていることが分かった。写真は職業訓練を受けるシリア難民の青年。ケルンで3日撮影(2016年 ロイター/Wolfgang Rattay) [ベルリン 15日 ロイター] - 15日に発表された調査で、ドイツに到着した移民・難民のうち就職できている人は約13%に当たる8人に1人にとどまっていることが分かった。 調査は、ドイツ連邦移民・難民庁と労働市場・職業研究所(IAB)、およびドイツ経済研究所(DIW)が共同実施。難民らの雇用状況や教育上の背景、価値観などを調べた。 その結果、2015年から今年1月にかけてドイツに到着した難民のうち、就職している人は全体の13%で、多くはまだ亡命申請の審査を受けている段階にあり、労働市場へのアクセスが限られていることが分かった。 IABのヘルベルト・ブ

    近年の難民、ドイツ到着後の就職率はわずか13%=調査
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/16
    やっぱり、グローバルやめて原点に戻った方がいいのでは、、、、
  • [FT]「退職年齢を69歳に引き上げ」独連銀が警鐘 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]「退職年齢を69歳に引き上げ」独連銀が警鐘 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/08/17
    ...ウン、ウン、、ご苦労は分かります、、、
  • 退職年齢69歳への引き上げ検討必要、ドイツ連銀が政府に提言

    米石油・ガス掘削リグ稼働数、22年1月以来の低水準=ベーカー・ヒューズ米国category · 2024年5月4日 · 午前 12:12 UTC米エネルギーサービス会社ベーカー・ヒューズの週間データ(5月3日までの週)によると、国内石油・天然ガス掘削リグ稼働数は2週連続で減少し2022年1月以来の低水準になった。

    退職年齢69歳への引き上げ検討必要、ドイツ連銀が政府に提言
  • 第2四半期独GDPは前期比+0.4%に鈍化、消費堅調で予想上回る

    8月12日、ドイツ連邦統計庁が発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は、前期比0.4%増となり、第1・四半期の0.7%増から伸びが鈍化した。写真はベルリン市内のショッピングセンター、2014年9月撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter) [ベルリン 12日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が12日に発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は、前期比0.4%増となり、第1・四半期の0.7%増から伸びが鈍化した。ただ、成長率はロイター調査がまとめたコンセンサス予想(0.2%)の倍だった。 輸出が伸びたほか、政府支出や民間消費も堅調で、建設・機械投資の減少分を一部補った。 一方、前年同期比(調整前)では3.1%増で5年ぶりの高い伸び記録。ロイターがまとめたコンセンサス予想1.5%の倍以上だった。 <回復持続には懐疑的な見方> ただア

    第2四半期独GDPは前期比+0.4%に鈍化、消費堅調で予想上回る
  • 独5月貿易統計、輸出が予想外の前月比‐1.8% 9カ月ぶりの大幅減

    7月8日、ドイツ連邦統計庁が発表した5月の貿易統計(季節調整済)は、輸出が前月比1.8%減で、市場予想の0.25%増に反してマイナスとなった。写真はドイツ・ハンブルクの港で2014年9月撮影(2016年 ロイター/Fabian Bimmer/File Photo) [ベルリン 8日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が発表した5月の貿易統計(季節調整済)は、輸出が前月比1.8%減で、市場予想の0.25%増に反してマイナスとなった。減少率は2015年8月以来の大きさ。 輸入は前月比0.1%増。ただ、増加幅は市場予想の0.4%に届かなかった。 貿易黒字は222億ユーロ(246億1000万ドル)となり、過去最高だった4月改定値の241億ユーロから縮小した。 輸出の減少でドイツ経済の低迷があらためて浮き彫りになった。 INGバンクのエコノミスト、カルステン・ブルゼスキ氏は「今のドイツ経済がチャンピオ

    独5月貿易統計、輸出が予想外の前月比‐1.8% 9カ月ぶりの大幅減