タグ

アベノミクスと安部政権に関するatsushifxのブックマーク (3)

  • アベノミクス・コロナ前の惨状 - 経済を良くするって、どうすれば

    金曜に1月の経済指標の第一陣が公表された。新型肺炎の影響が格化する前にもかかわらず、消費増税による損傷によって、相当に厳しい結果である。つくづく、「嵐の前に雨戸を開け放つ」のが、この国は得意なのだと思う。戦力を考えない「先手の財政再建」は、対策の「総動員」に糊塗されて、大失敗になろうとしている。すべてはコロナウイルスのせいで済まされるだろうが、「先手」だの、「総動員」だのが叫ばれるようになったら、質を見失っていると疑うべきである。 ……… 1月の鉱工業指数の出荷は、前月比-0.2にとどまり、水準は10-12月期の平均を下回った。7-9月期の前期比が-0.0で駆け込みが見られず、10-12月期の前期比が-5.1もの崩壊だったのに、1月が更にその下という惨状である。消費財は、1月の前期比が+1.1でも、7-9月期が-0.7、10-12月期が-5.9だったから、酷さは変わらない。また、設備投

    アベノミクス・コロナ前の惨状 - 経済を良くするって、どうすれば
    atsushifx
    atsushifx 2020/03/01
    コロナウィルス関連の経済への影響は3月からが本番だと思う。株価の下落も続きそう
  • 『アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話』へのコメント
    atsushifx
    atsushifx 2019/07/08
    ブクマで議論が盛り上がっているが、ほとんど意味がない。統計不正と公文署破棄の問題があるために、就業時間などの議論の立脚点自体が信用できない。マクロのデータが、他のデータ・グラフでいくらか補正可能
  • 43年ぶり低水準 安倍政権発足来「労働分配率」下がる一方|日刊ゲンダイDIGITAL

    財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計。企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方、企業の稼ぎのうち、人件費に回した割合を示す「労働分配率」は66.2%で43年ぶりの低水準となった。9カ月が民主党政権だった12年度の72.3%をピークに、安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している。 内部留保に当たる利益剰余金は金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9ポイント増の446兆4844億円だった。また、東京商工リサーチの2018年3月期の「役員報酬1億円以上開示企業」調査によると、1億円以上の報酬を受け取った役員は240社、538人で過去最高。儲けは、空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている。 安倍首相は、そのうち儲けが従業員にしたたり落ちる(トリクルダウン)と繰り返し、民間企業に賃上げ要請(官製春闘)するなど“やってる感”を演出してきた。ところが、労働分配率は12年1

    43年ぶり低水準 安倍政権発足来「労働分配率」下がる一方|日刊ゲンダイDIGITAL
    atsushifx
    atsushifx 2018/09/06
    アベノミクスで雇用は増えた分、おのおのの年収がかなり目減りしたってことか?
  • 1