タグ

TechBlogに関するatsushifxのブックマーク (10)

  • feedle: Search and Discover Quality RSS Feeds from Thousands of Blogs and Podcasts

    A search engine for blogs and podcasts Find what you are looking for across millions of blog posts and podcast episodes. Every search is an RSS feed Subscribe and stay up-to-date when a new result matches your criteria. A perfect match Discover content creators you may not know about, all from a single RSS feed, solely based on your interests.

    feedle: Search and Discover Quality RSS Feeds from Thousands of Blogs and Podcasts
    atsushifx
    atsushifx 2024/03/24
    技術ブログやPodcastから指定キーワードに関するエントリを検索する検索エンジン。日本語未対応
  • プログラミングの原則:構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらない - Uzabase for Engineers

    こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のむとうです。 先日から『Ghost of Tsushima』の開発者が書いた『ルールズ・オブ・プログラミング』というをちょっとずつ読み進めていて、プログラミング熱が高まっています。このは大きな指針を示すだけで具体の話をするものではないのですが、読み物として面白いので私も似たようなことをやってみたくなりました。 何年もこういう仕事をしているとバグが入るパターンというのが見えてきます。そしてだいたいどこに行っても何の仕事でも似たようなことをすることになるのですが、今回の話もその一つです。 構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらないというのはこれだけみると何のことか分かりづらいかも知れませんがSaaS Product Team セキュアコーディングの啓蒙 第2回 (SQL インジェクション編)の内容とある面では同じ話です。

    プログラミングの原則:構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらない - Uzabase for Engineers
    atsushifx
    atsushifx 2023/11/30
    本文にもあるように、構造化したデータ構造+ライブラリが王道だなと思う。自分は、OOP派なので構造があるデータはデータ構造とメソッドをまとめてクラスにしろ派
  • リーダブルなコードについての私見<制御フロー編> - YOUTRUST Tech Blog

    こんにちは、YOUTRUSTのやまでぃ(YOUTRUST/X)です。 今回は何書くの? 下記の項目について私見を述べます。 条件式の引数の並び順 早期リターン ネストの深さ 後置if 参考. 「読みやすいコード」についてチームで議論しました 前提 私見です。 弊社においては、意見が分かれるようなスタイルについては、必ずしも統一してはいません。 題材として、リーダブルコードを参考にしています。 重要なそもそも話ですが、細かいコーディングスタイルについてあれこれ気にするよりも、ちゃんと責務に応じて適切にクラスやメソッドのサイズをコンパクトに収めることを考えることの方が優先度高いと思っています。 コードがコンパクトになっているのであれば、どんなスタイルで書かれていても大した負荷なく読むことができます。 「細かいコーディングルール」 < 「クラスやメソッドのサイズ」 です。 (クラスの責務分割に関

    リーダブルなコードについての私見<制御フロー編> - YOUTRUST Tech Blog
    atsushifx
    atsushifx 2023/08/29
    私見が全部、自分と反対だ。自分の場合。私見のツッコミの部分は、全部、その上の債務分割や構造の整理が悪いからと考えてるからだろう。
  • (息抜きコーディング)条件分岐をごにょごにょ。それとユニットテスト。 - Mitsuyuki.Shiiba

    昨日は if の書き方で息抜きコーディングしたんだけど (息抜きコーディング)if 文をごにょごにょ - Mitsuyuki.Shiiba 今日もこんなツイートを見かけたので息抜きをすることにした。if が流行ってるのかな? 一番上の書き方が一番好きなんだけど一番下が好みの人がいて解せぬ。真ん中は万死に値すると思う。 pic.twitter.com/hxTGUdMhki— ぐっちょむ (@gutchom) 2022年8月3日 元のコード (関数名は変えちゃった) export function type1(prevX, prevY, nextX, nextY) { const toLeft = prevX - nextX > 0; const toRight = prevX - nextX < 0; const toTop = prevY - nextY > 0; const toBott

    (息抜きコーディング)条件分岐をごにょごにょ。それとユニットテスト。 - Mitsuyuki.Shiiba
    atsushifx
    atsushifx 2022/08/06
    感覚的には、if文よりもリターン値がenumじゃなくて文字列の方が気になる。ユニットテストでリターン値が保証されていれば中は自分の好きなパターンでかけるし。
  • JetBrains IDE を一部使いつつ最近の自分の Git 周りの操作。3ステップ。 - Mitsuyuki.Shiiba

    最近の自分が、どんな風に Git を使ってるか、メモを残しておこうかなと思ったので書くことにした。こういうの、以前に書いたかもしれない?と思ったらあった↓ bufferings.hatenablog.com この頃はコマンドだけ使って操作してたけど、最近は JetBrains の IDE から一部操作するようになったのだ!便利! エイリアス 話に入る前に、使ってるエイリアスを紹介。自分で考えるの苦手なのでこの設定ファイルをコピーしてきて使ってる↓ https://github.com/timcharper/git_osx_installer/blob/master/assets/etc/gitconfig.default#L23-L41 とは言いつつ、最近おもに使ってるのは git l くらいかな l = log --graph --all --pretty=format:'%C(yell

    JetBrains IDE を一部使いつつ最近の自分の Git 周りの操作。3ステップ。 - Mitsuyuki.Shiiba
    atsushifx
    atsushifx 2022/07/11
    Gitの使いこなし方の例
  • 大きなGitリポジトリをクローンするときの工夫を図解します - DeNA Testing Blog

    こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに Gitリポジトリをクローンすると、ローカルフォルダにはそのリポジトリの全体がダウンロードされ .git というフォルダに格納されます。ブランチをチェックアウトすると、ブランチ内のファイルがワーキングツリーとして展開されます。この様子を図にするとこのようになります。 この .git とワーキングツリーの使うディスク容量を節約しようというのが今回のお話です。特にJenkinsにおいて、大きめのGitリポジトリをクローンしてくる場合に課題があり、いろいろ工夫してみたので、その結果を紹介します。同じCI/CDチームの加瀬による記事「大規模リポジトリで高速にgit cloneするテクニック」と内容

    大きなGitリポジトリをクローンするときの工夫を図解します - DeNA Testing Blog
  • 「絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの」を対応した小話 | メルカリエンジニアリング

    はじめましてこんにちは。SREの@masartzです。 私は最近joinしたのですが、今回は番環境に古くからあるテーブルの掃除作業をした案件をご紹介します。 tl;dr; 番の住所情報テーブルを消したけど問題なかった話 絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの を対処する話 番環境の住所情報テーブルをdropするまでの作業 今回、番環境の住所情報テーブルをdropしました。 と言っても、事故でもうっかりでもなく、既に使われていなかったものの整理という作業でした。 何故使われていなかったかというのは、メルカリの住所情報の保持の仕方の変遷が関係しています。 初期にはuser情報と住所情報は1対1の関係でした。イメージとしては以下です。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS users ( id INT UNSIGNED NOT NULL, name VARC

    「絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの」を対応した小話 | メルカリエンジニアリング
    atsushifx
    atsushifx 2017/05/26
    これもリファクタリング。データベースのような複数のシステムにまたがっているリソースのリファクタはかくも難しい。APIやメソッドもそう
  • 自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法

    TechBlogをご覧のみなさん、こんばんは。Cerevoにて電気設計を担当している馬橋です。 製品に無線機能を実装するにあたり、電波の送受信を自前で設計するのはいささかハードルが高いものです。こういう場合に、Wi-FiBluetooth、ZigBeeなどの機能があらかじめ小型基板にまとまっているモジュールを利用することで、開発を簡略化することができます。最近ではnRF51822を使ったモジュールがまるっとmbedに対応していたりと、非常に扱いやすくなりました。 一方で、海外製(特に中国)の超安価な無線モジュールでは、国内の技術適合証明(以下、略称として技適と呼ぶ)を受けていないものがほとんどです。当然ですがこれをそのまま組み込んで使うわけにはいきません。また、モジュールでさえ大きい、あるいは機能的にちょうど良いモジュールがないという場合に、電波の送受信を行なう回路を自作することになりま

    自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法
  • GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    先日 GHOST と呼ばれる glibc の脆弱性が発表された。なんでも、「リモートから任意のコードを実行できる可能性がある」らしいではないか。しかも様々なプログラムで利用されているライブラリ部分の問題とあって、影響範囲がとても広い。なかなか厄介なことである。 はて、しかし一体全体どうやってリモートから任意のコードを実行しようというのだろう? 話を聞くに、たかが数バイトの情報を範囲外のメモリに書き込める可能性があるだけだという。実際それだけのことでサーバーの乗っ取りなどできるものなのだろうか。そんなわけで、その疑問に答えるべく、記事では以下の URL で解説されている実際の攻撃方法を若干端折って紹介してみようと思う。 http://www.openwall.com/lists/oss-security/2015/01/27/9 なお、記事はこの脆弱性そのものに対する緊急度などについて言

    GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/31
    GHOST脆弱性を例にバッファオーバーフローからどうやってサーバを攻撃するかの解説。こういったことがあるから不断のバージョンアップや監視が重要になる
  • 『コードのバグはコードで見つけよう!』

    こんにちは。 アメーバピグでNode.jsを使って開発をしている中村と申します。 平日はエンジニア、土日は主夫として働いています。 さて、早速ですが、この記事ではESLintを使って、JavaScriptのソースコードのバグを発見する手順をご紹介したいと思います。 ESLintとは ESLintはNicholas C. Zakas氏が中心となって開発しているJavaScriptLintツールです。 JavaScriptLintツールといえば、最近ではJSHintが定番だと思います。 ESLintはJSHint同等の機能を持つ他、解析ルールが完全にプラガブルになっており、独自ルールを自由に追加できるという特徴があります。 例えば、JSHintでいうところの、strict(strict modeで実行されるかをチェック)というオプションは下記のURLのように個別のルールとして実装されていま

    『コードのバグはコードで見つけよう!』
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/10
    Lintによるコード解析の話。ESLintは独自ルールが定義できるのでおすすめ
  • 1