タグ

zennに関するatsushifxのブックマーク (15)

  • 中級Git操作

    今回の記事の内容はGitHub共同創業者のScott Chacon氏の「Pro Git」と同氏の今年の「So You Think You Know Git」(Gitがわかっているとでも思っているか?)発表をベースにしている。 コンフィグ ここでコンフィグにてデフォルトとして指定して損がないオプションをいくつか紹介します。 git rerere git rerereは"reuse recorded resolution"(記録ずみ解決方法を再利用)の略語になっている。 名の通りマージコンフリクトがどう解消されたかを記録し、次に同じようなコンフリクトが発生した際、同様の解決方法を自動的に適用するためのコマンドです。 また、基的にデフォルトにしてもときに差し支えないため、ぜひgit config --global rerere.enabled trueを実行してみてください。 git main

    中級Git操作
    atsushifx
    atsushifx 2024/05/02
    gitを使う上で、ちょっと便利なあるいは安全なコマンドや使い方。git switch, git restoreのような新規コマンドやgit logでのオプションなど
  • WEBエンジニアだけど1mmも確定申告が分からないので調べたのだ~~!

    2月になると「確定申告の季節ですね~」と言うエンジニアがいるのだ。 ぼくも「そうですねー」と話をあわせるのだが 「確定申告」ってなんなのだあああああああ~~~~? 実はぜんぜん知らないのだああああああああああああああ ・・・って内心は思ってるのだ。 そんなことではいけないと思い、確定申告について調べてみたのだ! 確定申告とは? 一言でいうと「私は今年これだけ稼ぎました!」と税務署に報告することを指すらしいのだ。 うん、それは知ってるのだ。 中学生のときに「国民は納税する義務があるよ」と教えられたのだ。 でも、具体的に いつ? どれくらい稼いだら? どうやって申告する? 税金の仕組みってどうなってるの? など詳しいことは教えられていない気がするのだ。 そこらへんを掘り下げていくのだ。 その前に:会社員は? 会社員の場合は、源泉徴収(げんせんちょうしゅう)というやつのおかげで、確定申告をしなく

    WEBエンジニアだけど1mmも確定申告が分からないので調べたのだ~~!
    atsushifx
    atsushifx 2024/02/18
    すでに色々書かれているが、社員じゃないので会社が厚生年金などを払わない、社員が失敗したときに会社が責任を負わないということ/ブクマで話題になったあとで、プラハ側がどう反応するかがポイント
  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

    お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
  • wsl.conf を使用して WSL2 の動作をカスタマイズする方法

    tl;dr WSL2 の動作は以下の手順で簡単にカスタマイズできます。 /etc/wsl.confを作成しこちらのgistの内容をコピー & ペーストする hostnameおよびdefaultの値を自分の設定にあわせて書き換える wsl --shutdownと入力して WSL2 を停止し、Windows Terminalから再度 WSL2 を起動する Enjoy! はじめに WSL2[1] は Windows 上で Linux の環境をスムーズに利用できる強力なツールです。 /etc/wsl.conf を使用して、WSL2 の動作をカスタマイズできます。 この記事では、WSL2 の基的な設定を紹介します。 1. wsl.conf とは wsl.conf[2] は、WSL の動作をカスタマイズするための設定ファイルです。 このファイルに設定を書き込むことで WSL2 の動作を変更できます。

    wsl.conf を使用して WSL2 の動作をカスタマイズする方法
    atsushifx
    atsushifx 2023/10/23
    Windows Subsystem for LinuxでWSLの動作をカスタマイズするwsl.confの解説。設定用テンプレートは、systemdを有効化するもの
  • Go の Fuzzy Finder ライブラリ「go-fzf」の紹介

    Go の Fuzzy Finder ライブラリである go-fzf を作りました。 go-fzf を使用すると次のような Fuzzy Finder を簡単に実装することができます。 上の例で実行している main.go の内容はこれだけです。 package main import ( "fmt" "log" "github.com/koki-develop/go-fzf" ) func main() { items := []string{"hello", "world", "foo", "bar"} f, err := fzf.New() if err != nil { log.Fatal(err) } idxs, err := f.Find(items, func(i int) string { return items[i] }) if err != nil { log.Fatal

    Go の Fuzzy Finder ライブラリ「go-fzf」の紹介
  • 緊急解説! 突如出現したnitrogqlの中身と裏側

    皆さんこんにちは。これは、筆者が最近公開したnitrogqlを宣伝する記事です。nitrogqlの概要や、開発にあたっての裏話などを紹介します。 nitrogqlとは nitrogqlは、TypeScriptコードからGraphQLを使用するためのツールです。有体にいえば、graphql-code-generatorを置き換えることを目指して開発しています。具体的には、.graphqlファイルからTypeScriptの型定義を生成する機能を備えています。 例えば、次のようなクエリがあったとします。 query ($unfinishedOnly: Boolean) { todos(filter: { unfinishedOnly: $unfinishedOnly }) { id body createdAt finishedAt tags { id label color } } } imp

    緊急解説! 突如出現したnitrogqlの中身と裏側
  • 日本語で解説!Best practices for prompt engineering with OpenAI API

    ChatGPTのプロンプトエンジニアリングのベストプラクティス 毎日使っているChatGPT。もっと自在に扱いたいと思いませんか? OpenAIのJessica Shiehさんが提供するプロンプトエンジニアリングのベストプラクティス「Best practices for prompt engineering with OpenAI API」を、今回は日語で分かりやすく解説します。 私自身もこれまでプロンプトに関して試行錯誤してきましたが、このベストプラクティスを学ぶことで、自分の知らない部分がまだまだあることに気付きました。これを機に、今後のChatGPT利用でさらに効果的なプロンプト作成ができるようになることを目指します。 1. 最新のモデルを使う 1.Use the latest model For best results, we generally recommend using

    日本語で解説!Best practices for prompt engineering with OpenAI API
  • ドドスコするオートマトン考

    はじめに ある日 twitter に問題が降ってきてちょっとした熱狂がありました。 "ドド" と "スコ" からなるランダムな入力を受け付けて、"ドドスコスコスコ" が連続で3回ならんだら「ラブ注入♡」を出力して終了する、という問題。 いろんな言語で書かれて、Golf的に短いものとか、グラフィカルなものとか夏休みの自由研究という感じで面白いものがたくさんあったの[1]ですが、やっぱり最初に思いつくのは有限オートマトンですよね。 手で書いてみる 入力の種類が「ドド」と「スコ」しかなくて、"ドドスコスコスコ"を3回受け付けたら受理状態になるオートマトンなので、単純に手で書けそうです。 3回受け付ける、とありますが、カウンタを用意して、"ドドスコスコスコ"の回数をカウントする必要はありません。状態を増やして対応してしまいましょう。 ここまでうまくいく場合だけのケースで辺を追加していましたが、ここ

    ドドスコするオートマトン考
  • ファイルの変更を検知して特定のコマンドを実行する bash スクリプトを書いてみた

    社会人大学院の課題で独自の bash スクリプトを提出するものがあり、その時書いたたものがわりと便利そうだったので公開します。 どんな bash スクリプト? 特定のファイル群の変更を検知して、特定のコマンドを実行する bash スクリプトです。 ビルドやテストフレームワークにあるwatchオプションを、任意のコマンド、任意のファイル群で実行できるイメージです。 -cで実行するコマンド、-fで監視対象のファイル群を指定します。 $ ./watch-files.sh -c 'echo "update"' -f './src/**/*.py' watched ./src/**/*.py ... If want to terminate, press to Ctrl-D update # -cで指定した条件に合致するファイルを変更した際に-cで指定したコマンドが実行される update # Ct

    ファイルの変更を検知して特定のコマンドを実行する bash スクリプトを書いてみた
  • 「アルゴ式」をHaskellで学ぶための準備

    この記事は、CAMPHOR- Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 「アルゴ式」というプログラミングを学んで実践できる非常に良質なWebサービスがあります。 アルゴリズムについて解説された教科書だけでなく、実際にプログラミングを書いて提出してオンラインでジャッジしてくれるシステムを備えた練習問題も用意されているのが特徴です。さらにこのオンラインジャッジシステムは多くのプログラミング言語に対応しており、その中にはHaskellも含まれています。 今回はこのアルゴ式を読むにあたって練習問題をHaskellで解くために必要になりそうな知識についてまとめました。アルゴ式は現在ベータ版なので将来的な変更で変わってしまうものもあるかもしれませんが、2021年12月現在の練習問題を全てHaskellで解いた上で必要になったものをまとめているので参考にしていただけると幸いです。

    「アルゴ式」をHaskellで学ぶための準備
  • 早期リターンを書こう

    自己紹介 メディアエンジンの岩元(github)と申します。新卒から10年程度はメーカーの社内SEでCOBOLや色々な言語で書きつつ社内のいろいろなシステムに関わり、色々回り道をしてメディアエンジンにジョインました。なかなかバグを作ることの才能に恵まれているため、修正しやすいコードの書き方を覚えました。 はじめに 多くの方は早期リターンまたはガード節と呼ばれるコーディングテクニックについてご存知だと思います。読みやすいコードを書く人が常に早期リターンを使うというわけではありませんが、必要な箇所では必ず使っています。 基礎的かつベテランでも活用できていない場合もあります。大事な事と思いますので、まだ目にしていない方のために書きました。 早期リターンとは 簡単に言えば return を使うことで if などによるネストを減らすテクニックです。例を見たほうが早いと思います。 早期リターンの例 ユ

    早期リターンを書こう
    atsushifx
    atsushifx 2021/10/17
    ガード節を使うことに問題は無いが、リファクタリングしにくくないか?まずは、その機能のロジックをわかりやすく分割することが大事で、その結果としてガード節が出てくる気がする。
  • 2021年の「オブジェクト指向」を考える

    きしださんが先日もたのしいお題を投下されていました。 出遅れましたがこのネタについて少し掘り下げてみます。 念のため個人的なスタンスをあらかじめ表明しておくと、オブジェクト指向に対してはそれなりに好意的ですが、別に時代の最先端だとかソフトウェア開発に必須の知識というほどではない(でも知っておくと便利というか、知らないと不便なこともあるかもしれないのでわざわざ避けるのはおすすめしない)というくらい温度感です。 オブジェクト指向 is 何 そもそも「オブジェクト指向」という言葉自体、座りの悪い言葉です。 意味が明確なのは「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」、「オブジェクト指向プログラミング言語(OOPL)」、「オブジェクト指向設計(OOD)」「オブジェクト指向分析(OOA)」といった「オブジェクト指向なんとか」の方で、それらをふわっとまとめた(ような気がする)単語が「オブジェクト指向」

    2021年の「オブジェクト指向」を考える
    atsushifx
    atsushifx 2021/10/09
    オブジェクト指向の概要をうまくまとめたやつ。議論をするつもりなら、抑えておきたい。/自分はカプセル化、情報隠蔽、メッセージ指向がオブジェクト指向だとおもっている
  • mkdocsでTechサイトを作ろう

    時系列などに関係なく、調べたことをまとめるためのmkdocs製のページが 概ね自分の納得いくLvまで構築できたので 参考になるかわかりませんが、記事をなくしてシンプルにしたリポジトリを用意しました。 公開ページは こちらになります。 こちらのリポジトリをベースにして、 mkdocs.ymlを自分用に書き換えて、markdownの記事を書けば 私のカスタマイズした環境とほぼ同じmkdocsのページができあがります。 お手軽手順 詳細を書く前に、かんたんな記事更新の段取りなど。 準備 リポジトリをForkするか中身を自分のリポジトリ以下にコピー mkdocs.ymlのサイト情報などを書き換える GithubAction用の設定を追加 GithubのリポジトリのSettingsから Secrets を選ぶ。 右上の、New Repository Secret を選んで GithubのMailとア

    mkdocsでTechサイトを作ろう
  • Raspberry PiでWiFiアクセスポイント構築

    WiFiのアクセスポイント構築手順を紹介しつつ,各手順の背景にある理論的な説明を行い,Linuxやネットワークについての知識を深められるです. - ハード | Raspberry Piの構築 - OS | Kali Linux - ドライバ | wireless network adapterのモード種別 - ネットワーク基礎 | IP addressとNAT - ネットワーク層 | Linuxカーネルでのパケット処理 - アプリケーション層 | DNSの設定

    Raspberry PiでWiFiアクセスポイント構築
  • sudo su とかしてる人はだいたいおっさん

    sudo su と sudo -s はほぼ同じ。実行されるシェルが異なることがある。 sudo su - と sudo -i もほぼ同じ。環境変数のクリア的な意味だと sudo su - の方が強い。 以下は別に読まなくてもいい。 su 別のユーザーでシェルを実行するコマンド。自分は「す」とか「えすゆー」とかと呼んでる。 元は super user とか switch user とか substitute user の略だったらしい。 デフォルトでは root になるが、引数でユーザー名を指定するとそのユーザーになる。 新ユーザーのデフォルトのシェルとして設定されているシェルが実行される。 入力するパスワードは新ユーザーのパスワード。 ~% su Password: (rootのパスワード) root@hostname:/home/tmtms# id uid=0(root) gid=0(r

    sudo su とかしてる人はだいたいおっさん
    atsushifx
    atsushifx 2021/05/25
    おっさんかどうかはともかく、sudoの動作やオプションについて確認できていい
  • 1