タグ

関連タグで絞り込む (137)

タグの絞り込みを解除

スタートアップに関するatsushifxのブックマーク (65)

  • サクっと作った英語学習サービスがバズって1週間以内にやったこと - Qiita

    要約 Qiita記事がトレンドインすると、瞬間的にWebサービスへのアクセス数が急増するが、数日でアクセス数は元に戻ってしまう。 そこで以下の施策を速攻で打ってバズっているうちに有益な学びを得るべきと考え、記事はそれを実践した結果を実データと合わせて説明している。 事前登録フォームを作って興味を持ってくれた人と繋がる Twitterやはてぶのコメントからどうして興味を持ってくれたのか考察する 有料機能を作って単なるバズなのか、当にニーズがあるのか判断できるようにする バズる1週間前にやっていたこと 3日でツールをサクッと作った 英語面接や仕事海外の人とやりとりをするときに「ちょっと難しい質問」をされると、途端に5歳児になってしまう自分が恥ずかしくなり、DeepL英語の勉強をするツールを作った。 自分が使うだけのつもりだったので、アカウント機能などはなく、コアな機能1つを実装しただけ

    サクっと作った英語学習サービスがバズって1週間以内にやったこと - Qiita
    atsushifx
    atsushifx 2022/01/22
    これって、リーンスタートアップについてのちょうど良いサンプルじゃないだろうか。まず使えるサービスがあって、開発を継続できることが大事
  • TechCrunch

    Amazon said today that it has launched a new  grocery delivery subscription for Prime members and customers with an EBT card (Electronic Benefit Transfer) in the U.S. if you’re living in one of

    TechCrunch
    atsushifx
    atsushifx 2021/12/12
    Y Combinatorが一度に投資するスタートアップの数が多すぎるという話。最後に書いてあるように、Y Combinatorではなく優秀なインキュベーターを見つければよいのでは?
  • ウクライナ発個人プロジェクトGitLabが1兆円規模のIPOへ、その4つの教訓 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! ウクライナのソフトウェア開発者Dmitry Zaporozhets氏が2011年10月に、たった1人で開始したオープンソースプロジェクトGitLab」。それが、ちょうど10年を経て時価総額1兆円もうかがうほどの大成功したDevOpsのSaaSプラットフォームへと進化することになると想像した人は、ほとんどいなかったと思います。GitLabのライセンス・SaaSビジネスを展開するGitLab Inc.は9月17日付けで米国証券取引委員会(SEC)に対してFORM S-1を提出し、IPOへ向けて最終段階に入りました。 開発初期か

    ウクライナ発個人プロジェクトGitLabが1兆円規模のIPOへ、その4つの教訓 | Coral Capital
  • 大手テック企業に踏み潰されるスタートアップ | Coral Capital

    大手テック企業の小さな動き1つでスタートアップが踏み潰されることがあります。特に皮肉なのは、特定プラットフォーム向けでサードパーティーがツールやアプリ、デバイスを提供しているときに、プラットフォーム提供者自身が同様のツール提供や機能強化をしたときです。 今に始まったことではありませんが、最近目立つのはAppleです。直近の事例は、鍵やリュックに取り付けることで落とし物・忘れ物トラッカーの「AirTag」です。AirTagは、今や世界に15億台稼働しているiPhoneなどのApple製品が近傍にあるデバイスを検知することで追跡をするネットワーク対応デバイスとして機能します。 4月21日に発表されたAirTagによって、2012年から同種のデバイスを提供していた米スタートアップのTileは、きわめて苦しい立場に立たされています。技術的に言えば、プラットフォーマーとしてのAppleは、Find

    大手テック企業に踏み潰されるスタートアップ | Coral Capital
    atsushifx
    atsushifx 2021/05/20
    大手テックと言いつつ、Appleの話しかしていない。GoogleやMicrosoftでも似た事例はありそうだけど
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
  • TechCrunch

    Many doctors are overwhelmed by paperwork, leaving them stretched thin, with less time to see patients. Based in Melbourne with plans to expand around the world, Heidi Health wants to ease the burden In fashion design, success is often determined by talent, hard work and a sprinkle of luck. In the era of big and artificial intelligence, however, fashion design has become somewhat more predictable.

    TechCrunch
    atsushifx
    atsushifx 2019/03/25
    やっぱ、Y Combinatorは凄い。ここ3ヶ月でこれだけの数のスタートアップを支援してるんだから。Bento Clubのような日本にはすでにあるようなやつもあるが、この数だけで圧倒される
  • 「にじさんじ」生んだ田角陸って何者?事業の失敗も、VTuberで逆転!|ANYCOLOR | キャリアハック(CAREER HACK)

    田角陸|人気バーチャルYouTuber(VTuberにじさんじ 手がける22歳 『月ノ美兎』をはじめ、20名 (2018年4月末時点)の人気バーチャルYouTuber(通称:VTuber)が所属する『にじさんじ』。プロデュースしている“いちから株式会社”のCEO 田角陸さん(22)に話を伺った。 ※バーチャルYouTuber市場でなにが起こっている?『にじさんじ』仕掛ける22歳の見解 「にじさんじ」が公開されたのは2018年2月。 わずか4ヶ月でYouTubeチャンネル登録数は総計100万以上。ライブ配信の同時視聴者数は、一気に国内トップクラスのグループとなった。 今でこそ注目される田角さんだが、大失敗も経験している。2017年、別の動画サービスを仲間と立ち上げたが、投資元が見つからず事業を畳んでいる。仲間は就活に専念するため、離れていってしまった。一人になった彼だが、「諦める」という選

    「にじさんじ」生んだ田角陸って何者?事業の失敗も、VTuberで逆転!|ANYCOLOR | キャリアハック(CAREER HACK)
    atsushifx
    atsushifx 2018/06/06
    発想も行動もシリアルアントレプレナーのそれ。こういった若い人がなんでも挑戦できているというのは、明るい話題で嬉しい
  • http://blog.zerotoone.jp/entry/2017/05/12/080503

    http://blog.zerotoone.jp/entry/2017/05/12/080503
    atsushifx
    atsushifx 2017/05/13
    スモ0-ル・ジャイアンツやマーベリックカンパニーとかの話のような。シリコンバレイ的にはGoogleへのバイアウトのような買収だけど
  • 僕がフリマアプリを創った理由

    なんと4年ぶりのブログ更新。 FRILのリリースと同時に『フリマアプリ』が生まれて、早4年が経ちました。 今、世間で一番有名なフリマアプリは何?っと聞かれたら「メルカリ」と答える人が大半かと思いますが、「フリマアプリ」というジャンルも、UIも「FRIL」がはじめて生み出したものでした。(それだけに勝ちきれなかった悔しさは、もちろんあります。) 自分自身、フリマアプリというサービスがここまでスタートアップ業界、スマホ業界のスターダムを駆け上がっていくとは予想していませんでした。 最近、楽天グループ入りしたこともあってか「どうしてフリマアプリを創ろうと思ったんですか?」と質問して頂くこと増えてきたので、振り返りも含めてフリマアプリを創ろうと思った理由を書こうと思います。 起業のきっかけ 僕が起業しようと決心したのは2011年末。 元々、起業したいという思いからネット業界に飛び込み、当時はVOY

    僕がフリマアプリを創った理由
  • 文化侵略からオタク文化の受容まで-3- 日本アニメ育ちが吹き込む新風キューン(Ahmed Agne)追記:Trappesイスラム化 - ベルギーの密かな愉しみ

    1. 『聲の形』(こえのかたち)A Silent Voice。大今良時 2.『予告犯』(よこくはん)フランス語のタイトル:Prophecy 筒井哲也 内容 1.胸キュンのKi-oon(キューン)出版 ・風雲児アメッド・アニュ氏 ・相棒のセシル・プロナン嬢 2.「発掘された」漫画家たち ・大今良時(おおいま よしとき) ・たきざきまみや ・筒井哲也 ・森 薫 3.アングレーム国際漫画祭 1.胸キュンのKi-oon(キューン)出版 ドラゴンボールアニメ世代アメッドのサクセスストーリーを紹介する。 (前回のグラフ:主なマンガ出版社一覧) 今日はここ、黄色い丸の出版社KI-oon(キューンと発音)。 2003年アメッド・アニュ(Ahmed Agne)氏が創業。 風雲児アメッド・アニュ Ahmed Agne : comment j'ai créé les éditions de manga Ki-o

    文化侵略からオタク文化の受容まで-3- 日本アニメ育ちが吹き込む新風キューン(Ahmed Agne)追記:Trappesイスラム化 - ベルギーの密かな愉しみ
    atsushifx
    atsushifx 2016/10/05
    なるほど、マンガやアニメへの情熱があり目利きができる。それが強みなのね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon subsidiary Zoox has begun testing its purpose-built, electric, autonomous robotaxis on public streets in Las Vegas, the company announced Tuesday. Zoox says this marks the first time that an au We are only scratching the surface of how artificial intelligence might be used in art, and musicians are already experimenting with the technology. But if their AI-assisted composition is to be elig

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2016/04/03
    すごいな。KickStarterやGitHUBなどの既存のサービスが新規事業が発展するための土壌となっている。SnapEDAが典型で、こういうエコシステムが確立しているシリコンバレイは強い
  • mbanetworkjapan.com

    mbanetworkjapan.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    mbanetworkjapan.com
    atsushifx
    atsushifx 2015/09/08
    Squareの話は「許可より謝罪」の典型的な例。技術よりは世界をどうするかというビジョンというか視点がないとアントレプレナーとしては成功しない
  • "米国一住みたい街"に日本人も注目する理由

    東京・代官山の新商業施設ログロード代官山内にある「カムデンズブルースタードーナツ」、幡ヶ谷のパドラーズコーヒーが扱う「スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ」、アパレルブランド、niko and…(ニコアンド)の原宿店内のオーガニックレストラン「ナヴァー」。 最近オープンして話題となっている、この3つの共通点とは何か。それは、いずれも米オレゴン州ポートランド発、ということである。近年、日ではニューヨーク・ブルックリンのグルメやファッション、生活スタイルが人気を集めてきたが、ここへきてポートランドの注目がジワジワと高まりつつある。 全米随一の人気移住都市 実はこの西海岸に位置する中都市、米国でいまもっともホットな「ディスティネーション・シティー(人気移住都市)」と言われている。 米大手運送会社ユナイテッド・バン・ラインが年初に発表する、全米の州とワシントンDCを対象にした人口動態調査で、オ

    "米国一住みたい街"に日本人も注目する理由
    atsushifx
    atsushifx 2015/05/25
    自然環境がよく住みやすい、住宅や物価が安い、よそ者を受入れくれる。この3つがそろっているから住みたい街になる。日本の地方は再開発をして家賃や地代を高くするからじり貧になる
  • 開発スピードと技術的負債 - oinume journal

    よくある「開発スピードを優先させるか技術的負債をなるべく発生させないようにするか」という議論、ケースバイケースだとは思うけど、ことプロダクトの立ち上げ段階では、悩んだら「開発スピード」を優先させるようにするべきだと自分は思ってる。 理由は 市場は待ってくれないから。どんなにいいプロダクトでもユーザーに使われなくては意味がないのと、プロダクトを取り巻く外部の環境(競合プロダクトや市場でのニーズ)は自分ではコントロールできないものなのに対して、技術的負債については適切に管理されていればコントロールしながら返済できるから。もちろんバランスも重要だとは思うので、どんな技術的負債も生み出していいかと言われるとそうではないけど。 というわけで自分は「ああこれクソコードだけど機能は満たしてるからそのままリリースしたいなぁ」というのはだいたいクソコードのままリリースしています。(こうやって免罪符を作ってい

    開発スピードと技術的負債 - oinume journal
    atsushifx
    atsushifx 2015/05/23
    ライフサイクルとドメインの問題。スタートアップのプロダクトなら記事の通りだが、SIerなどに納めるシステムだとライフサイクルがもっと長いので技術的負債を早く返すかためない方法を優先すべき。
  • とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 - nobkzのブログ

    とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 辞めると来まって、1週間ぐらい立ちいろいろ整理してきたので、そろそろこのことについて書く。前々から書かなければ、ならないという謎の使命感を持っていた。 僕は、Technical RockstarsのCTOだった。このスタートアップで、リアルタイムBaaSサービスと等、いろいろなサービスを提供していた。スタートアップ自体は、2013年の11月あたりから、CTOの就任して、大体1年と、半年ぐらいか?そのぐらいの期間CTOだった。 そして、これから、なぜCTOを辞めたのか?というのと、日のスタートアップ、とくにエンジニアスタートアップの問題点、何を学習したのか? 何を得たのか? そして僕はこれからどうするか?というのを、つらつらと書いていきたいと思っている。 スタートアップとは? ここで、スタートアップがどういうものか?というのを知らない人の為に

    とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 - nobkzのブログ
    atsushifx
    atsushifx 2015/03/18
    投資家というより日本社会全体が技術に対して投資するという意識がない気がする。サイバーダインが医療機器としてしか伸びていないとか、KlabがソーシャルゲームプロバイダーにPivotしたとか。
  • シリコンバレーで起業した全ベンチャー企業の半数以上は、移民が創業メンバー。 - HEYAZINE[ヘヤジン]

    (Pic by Flickr) 日では超高齢化社会と少子化現象の影響を受け、移民の受け入れについてよく議論されていますが、実質的な数字は、先進国の中でも最も低い1.7%で、東京の街に少しずつ外国人が増えているとはいえ、日はまだまだ移民にフレンドリーな国だとは言えません。 イノベーションを起こし続ける国、アメリカの移民の割合は12〜13%前後で、さらにカリフォルニア大学バークレー校のエンリコ・モレッティ教授によれば、移民が起業する確率は、非移民に比べて3割も高いことが分かっています。 ↑グーグル創業者のセルゲイ・ブリンも旧ソビエトからアメリカ移住。(Pic by Flickr) 移民はブルーカラー労働者というイメージが、歴史上根強かったかもしれませんが、トロント大学のリチャード・フロリダ氏によれば、過去20年間にシリコンバレーで起業した全ベンチャー企業の半数以上は、移民が創業の中心メン

    シリコンバレーで起業した全ベンチャー企業の半数以上は、移民が創業メンバー。 - HEYAZINE[ヘヤジン]
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/24
    統計の元データをみないときちんと評価できない記事。全米とシリコンバレイでの移民の人口構成、学生レベルでの構成、エンジニア・研究者の構成などみなくては意味がない。個人的には相関関係はあると思うけど
  • ポール・グレアムによる「意地の悪い人は失敗する」 | POSTD

    最近私は、自分が知る成功者の中には意地の悪い人がほとんどいないということに気がつきました。例外はありますが、ごく少数と言っていいでしょう。 意地の悪い人というのは、決して珍しい存在ではありません。事実、インターネットの世界では、人がどれだけ意地悪くなれるかということを簡単に目にすることができます。自分の意見を公にすることは、数十年前までは有名人やプロの作家でもなければできないことでした。それが誰にでもできることとなった現在、これまで隠れていたような意地の悪さまでもが、簡単に私たちの目の前に現れてしまうようになったのです。 意地の悪い人は世の中にたくさん存在しているにもかかわらず、なぜか私が知る成功者の中にはほとんど見当たりません。これは一体なぜなのでしょう? 意地の悪さと成功には、反比例の関係があるのでしょうか。 もちろん、どの分野でもそうだと言っているわけではありません。私がよく知ってい

    ポール・グレアムによる「意地の悪い人は失敗する」 | POSTD
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/22
    エリック・レイモンドのオープンソース3部作にも共通する話。ソフトウェアが特に顕著だけど、いかに人の知恵を集めるかが成功のキーファクターとなっている場合は虚心坦懐に聴けない人は成功できない。もちろん態度
  • Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp

    スチュアート・バターフィールドはついこの前、彼の企業、Slack Technologyのオフィスをサンフランシスコのフォルソンストリートに移したばかりだが、もう既に次の引っ越し(というより上のフロアへの移動)の事について話している。 「この4階を又貸しすることを考えてるよ」と彼は簡素なミーティングルームで語った。カナダ・バンクーバーにあるSlackの事務所も手狭になっており、現在増築中だという。 SlackCEO、スチュアート・バターフィールドは、彼の前の会社Flickrを買収したヤフーを退社した。友人に送られた銅製のオブジェとメモと共に。 移ってきてから4ヶ月になるが、レンタル机、議論の場となるコーヒーマシン、そしてGlitchと書かれた大きなサイン看板(これについては後述する)の他にSlack社にはあまりモノがない。 関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法

    Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp
  • 「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー

    2013年に「リーン・スタートアップ」という書籍が出版されて、それからリーン (LEAN) という考え方に注目が集まるようになった。LEAN とは「無駄のない」とか「ぜいにくのない」とかそういう単語らしい。 書籍リーン・スタートアップには「スタートアップやその類が新しい事業を始めるときに普通にやってるとだいたい失敗するから、潜在顧客や顧客からのフィードバックをこまめに集めて軌道修正しながらゴールを見極めるやり方が良い」とか、雑にまとめるとそういうことが書いてる。 仮説を立ててフィードバックをもらって検証するということを短いイテレーションで繰り返す・・・というのを "フィードバックループ" と呼んでいて、それを細かくやる場合、製品を作り込んでからフィードバックをもらうのでは遅いし、例えばペーパープロトタイプをするとかそういう実験的なことで欲しいフィードバックが得られるならそれが一番いい ─

    「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/31
    LEAN自体はカンバン方式やカイゼンなどをもとにしたソフトウェア開発プロセス。その知見をスタートアップのマネジメントに応用したわけで計画をしないというのはAgie開発プロセスと同じようによくある誤読
  • イノベーションは”天才”の独占物ではない

    その理由は単純。多くの日人が「イノベーションは、天才のひらめきによって生まれるもの」と思い込んでいるからだ。「どうせ私に斬新なアイディアなんて降ってこない」と最初から諦めてしまっている。他人任せなのだ。 しかし、ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著「インサイドボックス 究極の創造的思考法」は、そうした「イノベーション才能決定論」を一蹴する。創造的な商品が生まれる過程には共通のパターンがあり、その手順を学べば誰でも〝創造的〟になれる、というのだ。 しかも創造は、枠をとっぱらって自由に発想するよりも、ある制約の中で考えたほうが生まれやすいと喝破する。何かと「型」が好きで、職人的にのめり込みがちな日人にとって、馴染みの良い考え方と言えるだろう。 コロンビア大ビジネススクールの教授であるジェイコブ・ゴールデンバーグと、イノベーション・コンサルタントのドリュー・ボイドは、古今東西の数

    イノベーションは”天才”の独占物ではない
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/27
    ウォークマン,ファミコン,サイバーダインとかはイノベーションじゃないのか? パーソナルモビリティのWHILLやGoogleに買収されたシャフトの例を考えるほうがいい