タグ

ソーシャルメディアに関するatsushifxのブックマーク (11)

  • Yahoo!ニュース“Buzz”はなぜ「失敗」したのか~エンジニアに「解」を与えた編集者の存在

    普段Yahoo!ニュースをご利用いただいている方の中にはお気づきの方もいらっしゃると思いますが、3月31日、Yahoo!ニュースから「Buzz」コーナーが姿を消しました。 時を同じくして、「Buzz」のリニューアルという形で「テーマ」機能をリリースしました。 ブラウザ版はテストリリース期間中のため現在は3%のユーザーに表示される仕組みとなっていますが(100%リリースは5月完了を予定)、Yahoo!ニュースアプリの最新ver.では全てのユーザーの皆様がご利用可能です(画像参照。テーマの機能やアプリの詳細についてはこちら)。 Yahoo!ニュースの「Buzz」は、2013年7月のリリース(ブラウザ版リリースは翌月)からわずか1年8カ月でその役目を終えました。 Buzzの機能や狙いなどについて書かれた当時の記事を振り返ってみると、当時の狙いは以下のようなものでした。 世の中の大きな動きとしてソ

    Yahoo!ニュース“Buzz”はなぜ「失敗」したのか~エンジニアに「解」を与えた編集者の存在
    atsushifx
    atsushifx 2015/04/24
    典型的な技術のことはわかるけど顧客の求めるものがわからないという案件。この場合は、Yahooニュースの編集種がプロダクトオーナーとして決定権を持ったことが成功要因
  • 「インターネットではチャンネル争いが起こらない」 - シロクマの屑籠

    テレビを一人で観るようになったのはいつ頃からだったろうか。 昭和30年代の写真を探すと、町角で大勢の人がテレビを見ている風景を見かける。この頃のテレビは、かなりの確率で“みんなで観る”ものだった。一家に一台テレビが普及した後も、テレビはやはり皆で見るものだった。一家に一台しかないテレビだからこそ、“巨人、大鵬、卵焼き”という言葉や“チャンネル争い”という言葉が存在していたのだろう。 視聴番組を巡るコンフリクトがあった = 皆が自分の見たい番組だけ観ていたわけではないということでもある。大人が子ども向けアニメを観ざるを得ない時もあっただろうし、ニュースや時代劇を子どもが観ることもあっただろう。家族という小さな器のなかとはいえ、テレビは一人で観るものではなく、自分が観たいものを観たいだけ観れるものではなかった。 ところが昭和の終わりになると、ひとつの家庭がテレビやビデオデッキを複数保有する、そ

    「インターネットではチャンネル争いが起こらない」 - シロクマの屑籠
    atsushifx
    atsushifx 2013/02/27
    1人というよりは閉鎖したコミュニティの中というのが正しい気がするが。水を飲むか飲まないかはその人自身なので昔も今も変わらない気がする。会社や地域のコミュニティかネットのコミュニティかの違いかで
  • 『Facebookはバカばかり - Hagex-day info』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Facebookはバカばかり - Hagex-day info』へのコメント
    atsushifx
    atsushifx 2012/02/03
    1.ファーストクラスといえど隔離は隔離。 2.虚構を本物としてシェアすることが問題 3.自分にとっていい話ならシェアしていいのなら、デマを流していいことになる
  • 露出社会を平和にするために必要な寛容力について - 女。MGの日記。

    ● プロフィール ● 「女。MGの日記。」の世界観ダイジェスト ● 毎週対談ラジオやってます!MGの部屋 ● MGのメディア活動を応援してくれる方は月1000円小口パトロンにお申し込み下さい。MG(X)プロジェクト実践中

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/14
    ソーシャルの怖さはGoodはGoodを引き寄せ、BadはBadを引き寄せることだとおもう。古臭いけど「情けは人のためならず」、「人を呪わば穴二つ」。
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/07
    こういったことを技術で解決するのがITだとおもう。Google後で検索結果が劇的に変わったように、口コミや記事の質をあげるITベンチャーがでてくるとおもう
  • ステルスマーケティング的なクチコミについて:Geekなぺーじ

    Web2.0的なCGMが登場してから、もうすぐ10年ぐらいが経過しそうですが、その派生として話題になることが多かったネット上の「クチコミ」がステルスマーケティングの温床となっている気が最近しています。 ここ数日、ステルスマーケティングを短縮した単語である「ステマ」というキーワードがGoogle Trendで「急上昇キーワード」として登場したりしています。 そんななか、日経新聞に「べログ」での「やらせ投稿」に関しての記事が掲載され、ステルスマーケティング的な手法に関しての話題がさらに増えています。 日経済新聞:「べログ」にやらせ投稿 カカクコムが法的措置も 39業者特定 飲ランキング上げる狙い で、ここで書こうと思っているのは、ステルスマーケティング全般の話ではなく、そのサブセットである「クチコミ」に関してです。 ステルスマーケティングと関連してネットにおける「クチコミ」に関しての

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/06
    GoogleがでるまえのWeb検索と似た印象。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    atsushifx
    atsushifx 2011/12/12
    ソーシャルメディアのおかげで普通のでも個人情報の収集ができてしまうってことか。ソーシャルサービス上でリンクされていれば、個人が見つかるようになったというか
  • bloggers-network283.com

    This domain may be for sale!

    atsushifx
    atsushifx 2011/09/18
    情報格差とは情報が歩かないかではなく、複数の情報をまとめて解釈する知性の問題
  • TechCrunch

    Lyon, France-based precision fermentation startup Bon Vivant, which is using biotech techniques to reprogram yeast microorganisms to produce animal-free milk proteins with a substantially lower enviro

    TechCrunch
    atsushifx
    atsushifx 2010/06/19
    リアルタイムで数が決まっているものを売る。つまりはタイムセールやバナナの叩き売り
  • ソーシャルメディアはいかに歴史を作りうるか

     ソーシャルメディアはいかに歴史を作りうるか (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2009年6月 メディアをめぐる状況の変化についてお話します。それは世界に伝えたいメッセージを持つ人にとって、いったいどんな意味を持つのか? いくつかの事例を通してこの変化を説明します。 まずは、去年11月の大統領選挙です。おそらく新聞でご覧になっているでしょう。一部の地域で投票妨害に対する懸念が持たれていました。投票をビデオに撮ろうという話になりました。写真や動画を撮れる携帯を持った人が、自分の行った投票所を記録に収め、何らかの投票妨害が行われてないか見張るわけです。撮った映像は一か所に集められます。これは一種の市民による監視として機能します。彼らは自分の投票をするだけではありません。投票全体の神聖が犯されないよう、活動するのです。これはみんなが繋がっていることを前提とするパタ

    atsushifx
    atsushifx 2009/08/08
    社会の変革は、技術を当たり前のものとして人々が使うときにおきる
  • NewsZine

    原油や小麦の商品先物価格が下がったという話はちらほら耳にしますが、果たして実際にはどこまで下がっているのか。//関連する製品は、値上げする時にはさっさとするのに、資源が下がっても「すでに調達した分が」「波及までにはまだ時間が」と難癖をつけてなかなか値下げせず、結局値を戻さないところも多いんですよね。資源高で商品価格を吊り上げたら業績が急によくなったところもありますし……今後の一般に出回る方の商品価格と、各企業の対応には注目していきたいところです。どちらの方向をむいているかがわかるでしょうから。

    atsushifx
    atsushifx 2008/11/28
    正直newsingとどこが違うのかわからん
  • 1