タグ

シリコンバレイに関するatsushifxのブックマーク (9)

  • 大手金融 相次いでシリコンバレーに拠点 | NHKニュース

    最新のIT技術を金融サービスに取り込むフィンテックを強化しようと、大手金融機関では、世界のIT企業が集まるアメリカのシリコンバレーに拠点を設ける動きが相次いでいます。 こうした中、フィンテックと呼ばれる金融サービスの開発競争が激しくなっていることから、大手金融機関でも、シリコンバレーに拠点を設けたり、人員を増やしたりする動きが相次いでいます。 このうち、三菱UFJフィナンシャル・グループでは、3年前に拠点を設けてIT企業との関係の強化を進めているほか、みずほフィナンシャルグループは、シリコンバレーに近いサンフランシスコに拠点を設けて、現地の企業とともにAI=人工知能を使った金融サービスの実証試験を進めています。 また、三井住友フィナンシャルグループも、早ければことし4月にシリコンバレーに拠点を設けて10人程度の担当者を配置し、現地の企業との連携を図る方針で、2年以内をめどに企業への融資も始

    atsushifx
    atsushifx 2017/02/18
    すごく時代遅れな感じが日本の銀行らしい。Y Combinatorなどのアクセラレータに勝てるとは思えないし、ハードウェア系なら深センにいくべき。Fintechも一番熱い現場はアフリカとかでのモバイルペイメントのはず
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon subsidiary Zoox has begun testing its purpose-built, electric, autonomous robotaxis on public streets in Las Vegas, the company announced Tuesday. Zoox says this marks the first time that an au We are only scratching the surface of how artificial intelligence might be used in art, and musicians are already experimenting with the technology. But if their AI-assisted composition is to be elig

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2016/04/03
    すごいな。KickStarterやGitHUBなどの既存のサービスが新規事業が発展するための土壌となっている。SnapEDAが典型で、こういうエコシステムが確立しているシリコンバレイは強い
  • 95万円の車いすに予約殺到 背景にエンジニアの決意〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    人との出会いは時に化学反応を起こす。エンジニアの志が育んだ人脈が、ものづくりへとつながったケースを紹介する。 車いすの概念を覆す、まったく新しい車いすを開発したい──。そう考えるようになったきっかけは、ある足の不自由な20代の若者との出会いだった。 WHILLのCEO杉江理(33)が、健常者であればさして気にもとめない数センチの段差を、既存の電動車いすが克服できない事実を知ったのは5年前。杉江は日産自動車のデザイナー出身。当時杉江は、中国・南京で日語学校の教師として働いた後、途上国でのボランティアを体験。自身の次なる活躍のステージを探していた。そんな矢先、車いすユーザーにとって「第2の足」であるはずの車いすは、当事者にとってポジティブにとらえにくいものであるという現実を知る。 「社会に存在する段差や傾斜といった物理的な要因とはまた別に、車いすに乗ることは、周囲から『病人みたいでカッ

    95万円の車いすに予約殺到 背景にエンジニアの決意〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    atsushifx
    atsushifx 2015/06/05
    WHILLはWBSでも特集されたパーソナルモビリティで、ついに本格始動したと。しかし、日本生まれのベンチャーなのに資金調達はシリコンバレイ、製作は台湾のEMS。日本はこういった企業を評価しないので時代に遅れる
  • なぜGoogleは外部に委託していた警備員を正規雇用することにしたのか?

    By MIKI Yoshihito Googleは自由を重んじる社風でエンジニアにとって非常に恵まれた職場環境を与えていることで知られていますが、その環境への妬みもあって時に地元の住民との摩擦が問題となることもあります。Googleほどの巨大企業ともなると地域社会への貢献が求められてしかるべきで、Googleも前向きにその道を模索中。そんな動きの一環として、Googleはこれまで警備会社に外注していた警備員を、自社で正規雇用する方針を固めました。 Google to Make Security Guards Employees, Rather Than Contractors - Digits - WSJ http://blogs.wsj.com/digits/2014/10/03/google-to-make-security-guards-as-employees-rather-tha

    なぜGoogleは外部に委託していた警備員を正規雇用することにしたのか?
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/13
    シリコンバレイがいわゆるIT起業城下町でITエンジニア優遇のうえにアメリカ型の自由主義でそのほかの職業との経済格差が広がっているのが問題。GoogleなどのIT企業が社会インフラや教育などの街作りに金と知恵を出せばい
  • 青色LED特許訴訟に関する一考察

    特許問題に関して一言 青色ダイオードを初めとする最近の特許訴訟に関して、アメリカのハイテク企業(マイクロソフト)で、実際に幾つも特許を申請してきた研究者としていろいろと言いたいことがある。 まず第一に、あの200億円というでたらめな判決である。確かに、日亜化学工業が青色ダイオードによって得た利益はその数倍だったかも知れないが、ある「発明」を「利益」に結びつけるためには、それがどんなにすばらしい発明だったとしても、誰かがそれ相応のリスクを追って人と資金をつぎ込み、「利益を生み出すビジネス」にしなければならない。このケースでは、会社側が100%のビジネスリスクを追っており、その部分の投資に対する見返りが全く考慮されていないのが大きな問題である。 仮に、中村修二氏が、シリコン・バレーでベンチャー企業を起こして青色ダイオードを発明していたと過程しても、創業者利益として200億円を得ることが出来たか

    青色LED特許訴訟に関する一考察
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/09
    米国と言うよりシリコンバレイモデルのような。結果としてアメリカは優秀な人材が集まってTwitter、Facebookを産み出し、日本は楽天やDeNAという時点で勝負はついている気がする。
  • 人種間格差が広がるシリコンバレーの労働事情

    差別? グーグルの従業員は白人がほとんど Noah Berger-Bloomberg/Getty Images 労働者支援団体ワーキング・ パートナーシップUSAの最近の報告によると、フェイスブック、アップルやグーグルなどのIT企業は黒人やヒスパニックを主体とする低賃金の「見えない労働力」を利用している。多くのIT企業が黒人やヒスパニックを低賃金の管理人や造園業者、警備員として雇用する実態が明るみに出たのだ。 北米における管理人の時給は11ドル、造園業者と警備員は14ドルだ。一方、ソフトウエア開発者は時給63ドルも稼ぐ。「正規従業員名簿に載らない、サービス業の委託労働者が『見えない労働力』となっている」と、同報告書は指摘。高収入の技術職ではなく低収入のサービス業にしか就労できない構造が、IT産業の恩恵にあずかれない層を生んでいる。「かつてシリコンバレーには中産階級が多かったが、生活苦の労働

    atsushifx
    atsushifx 2014/09/06
    微妙なニュース。アメリカ全体で格差が広がっているのからシリコンバレイだけ注目するのは微妙だし、プログラミマーがすぐになれる職業でもない。それにシリコンバレイでNPOがプログラミングの教育サービスをしている
  • 不景気だからこその移民政策のススメ - My Life After MIT Sloan

    に関する、海外の新聞記事やアナリストレポートを読むと、「日は3度目のLost Decade(失われた10年)」に突入するのか」というのをよく目にする。 1990年代初めから20年続いているが、またあと10年続くのか、それとも日はまた昇るのか。 日の経済がデフレから脱却し、もう一度活性化するのに、日政府に出来ることって何だろうか。 金融政策は、やれることはやりつくしている感あり。 かつての半導体のように、通産省(経産省)主導でイノベーションってのも、今の時代では難しい。 政府に出来るのはもっと大胆な政策、法人税制や移民政策だろう。 移民政策については、今世紀初めころから議論が高まり、移民政策を検討する政治団体も出来たり、 2008年10月には経団連から「日型移民政策の促進」をうたうレポートも出た。 ところが、リーマンショック後の製造業を初めとした大量解雇で、移民政策の「い」の字も

    atsushifx
    atsushifx 2010/07/26
    基本的に同意なのだが、これだけでは年金や医療の問題は解決しない。移民もそのうち年金などを受け取るわけだし。
  • wrong, rogue and booklog

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive 世界の有名経済学者の中でも稀代のアイデアマンであるPaul RomerのTEDGlobal2009での講演である。スタンフォード大学の教授を辞め、政府向けの特区コンサルビジネスを立ち上げるための、実質上の設立宣言とも言える講演だ。 そのアイディアは次のようだ:香港のような特区をつくり、その特区を「正しいルール」によって人々が賢い選択をするようなインセンティブを作りだし、豊かで安全な暮らしを生み出していこうというもの。そして、その特区を次々と拡げることで、世界を豊かにしていこうというのがグランドデザインだそうだ。具体的な実行プランとしては、最近、USオバ

    wrong, rogue and booklog
    atsushifx
    atsushifx 2009/08/07
    人を選んで正しいインセンティブを与えることで理想的な都市?をつくるこころみ
  • 金融サービス業は"若者投資信託"を生み出す程度には進化すべき - ミームの死骸を待ちながら

    id:syou6162が行動を伴ってhis unique colorを見つけつつあるようだ。ブログタイトルの変更はまだだろうか? Seeking for my unique color.的何か - Seeking for my unique color. 僕は、いままでの付き合いから彼の優秀さを痛感している*1。とりわけ一つの物事に集中して成果をあげる能力に長けている印象を持っている。きっと、自分のやりたいことに気づいて進む道を変えたのだから、さらに成果をあげるに違いない。 上のエントリ後半で身の振り方をいろいろと考えている部分があるが、その懸念事項の中には資金的なものの他に"履歴書の空白"というものもあって、僕に資金か権限があれば問題を解決するために力を貸したいと思った。 しかし、彼に投資したいなーなどと考えても、僕自身も奨学金と仕送りで生きているぬるい大学院生なので、焼き鳥屋でウーロン

    金融サービス業は"若者投資信託"を生み出す程度には進化すべき - ミームの死骸を待ちながら
    atsushifx
    atsushifx 2009/03/17
    シリコンバレイでのベンチャーやエンジェルに通じる考え方。昔の日本にもあったはずだが
  • 1