タグ

DRMに関するatsushifxのブックマーク (23)

  • TechCrunch

    Elon Musk today said that X (formerly Twitter) is going to soon launch two new premium tiers, confirming previous reports and code sightings. The owner of the platform said that one tier will cost low

    TechCrunch
    atsushifx
    atsushifx 2015/10/29
    米国だとフェアユース規定があるから、こういうことが可能になる。これによってSIMロックされたスマートフォンをSIMフリーにしたり、Windows95やそれ以前のゲームのコピーを外して遊ぶことができるようになる
  • TechCrunch

    Uber is expanding its peer-to-peer package delivery service, Uber Connect. Now, customers who don’t want to schlep a package to the post office can request an Uber courier to do it for them with The move towards Open Banking payments, especially in the EU, effectively kicked-off the FinTech boom. Open Baking standards meant that FinTech startups could create Wallets and effectively become Ban

    TechCrunch
  • 「全部自分でスキャンしろってこと?」 自炊代行「敗訴判決」に利用者から怒りの声 - 弁護士ドットコム

    「全部自分でスキャンしろってこと?」 自炊代行「敗訴判決」に利用者から怒りの声 - 弁護士ドットコム
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/24
    要するに著作権法が電子書籍や自炊といった現在の動向にきちんと対応していないのが一番の問題。電子書籍はすべてをカバーできているわけではないし、DRMの問題もある。結果的に競争力が落ちていく
  • 暗号化を突破されたB-CASに代わる次世代CAS技術をNHKが公開中

    のデジタル放送を視聴するためには、テレビにB-CASカードを挿し込む必要があります。このB-CASカードは、BSデジタル放送で有料放送契約者だけが該当する番組を見られるようにするための限定受信システム(CAS)として登場したものですが、2004年以降はデジタル放送を視聴するためには必須のカードとなっています。 このB-CASカードの暗号化が破られてしまったことから、2012年にはB-CASカードを有料放送見放題なカードにする手順が判明し、さらに有料放送を無料で視聴可能になるようB-CASカードを不正に改ざんして販売する者まで登場して世間を騒がせました。 そんなB-CASに取って代わる次世代CAS技術が現在開発中で、NHK技研公開2014にて公開されていました。 展示項目18 次世代CAS技術 | NHK技研公開2014 ~ココロ動かすテクノロジー~ http://www.nhk.or.

    暗号化を突破されたB-CASに代わる次世代CAS技術をNHKが公開中
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/30
    Chromecastが日本で発売されているのにこの時代遅れ感。おういった技術のおかげで録画したTV番組をほとんど見ていない。録画した「しごとの基礎英語」をタブレットに転送することが実質不可能なんだが
  • ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記

    こないだAndroid機体を初期化してアプリインストしなおして、 久々にヤマダ電気の電子書籍アプリを立ち上げたら何だかショップに不穏なメッセージが ↓たぶん、会員で尚かつSIMの入ったモバイル端末でないと見れないと思う http://ebook.mymd.jp/page/index/pageid/901432/index.html …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww Amebaコミックといい、コミックキングといいJマンガといい、こんなんばっかだな。 やっぱし電子書籍は信用できない。 ラインナップは悪くなかったしヤマダのポイントが使えるのがいいかなと思ってたけど ショップが消えて読めなくなるならまだしも、続くのに消えるのはちょっとひどいよ。 サービスの向上が名目なのに、それでユーザーの財産を消すなんて現象を起こし

    ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/29
    電子書籍ストア自体が自分の首を絞めている。日本電子出版協会(JEPA)がDRMが必要だとコメントをだしても説得力がない。ちなみにフランス書院はDRMフリーの電子書籍を売っている。出版社から買ったほうが安心
  • 2014/5/28 「電子出版物の不正コピープログラム摘発に関する日本電子出版協会の見解」 - JEPA

    2014/5/28 「電子出版物の不正コピープログラム摘発に関する日電子出版協会の見解」 に Tohru Sampei が投稿 [ に更新しました ] 2014年2月に電子出版物を不正コピーするプログラムを製造販売したとして横浜市のソフトウェア開発会社(インターナル)が摘発され(コミスケ事件)、その後に不正競争防止法で起訴された件に関し、一般社団法人 日電子出版協会(会長:関戸雅男(株式会社 研究社 代表取締役社長)、所在地:東京都千代田区三崎町2-9-2、ホームページ:http://www.jepa.or.jp、略称:JEPA)は、意見を述べます。  弊協会は、電子出版物を提供する出版社や新聞社、電子出版物を配信する電子書店などの配信事業者、著作物の保護技術(DRM)などの配信技術やシステムを提供するソフト会社や印刷会社、電機メーカなどの会員で構成されています。今回の事件で、電子出版

    2014/5/28 「電子出版物の不正コピープログラム摘発に関する日本電子出版協会の見解」 - JEPA
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/28
    いくらDRMを強化してもコピーはなくならないだろう。ゲーム、特にエロゲとかがその典型。そしてITエンジニアとしてはオーム社とかのDRMフリーの技術書は普通に買っている。
  • 「電子書籍はそもそも所有できない」 相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る | ダ・ヴィンチWeb

    エルパカBOOKSや、ソニーのReader Storeの北米からの撤退(日国内は継続)など、電子書店の閉店が続きました。紙のと異なり、電子書籍の中には閉店後読めなくなるケースも。どういった点に気を付ければよいのか、弁護士の福井健策さん(骨董通り法律事務所)に伺いました。 ――最近、電子書店の「閉店」が相次いでいます。電子書籍ブームが落ち着く中、これからもこういった動きは続きそうですが、利用者としてはどういった点に気を付けておくべきでしょうか? 福井:電子書店の閉鎖が論争を呼んだ際、電子書籍には「所有権」がないということに注目が集まりました。確かに電子書籍に限らず、誰かが占有したり、排他的に支配したりすることに馴染まないデジタルデータには法律上、所有権という考え方が適用されないのです。「知的所有権」という言葉はありますが、似て非なる概念です。電子書籍というデータを、一定の条件のもと利用で

    「電子書籍はそもそも所有できない」 相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る | ダ・ヴィンチWeb
    atsushifx
    atsushifx 2014/03/19
    電子書籍ではなくDRMの問題。オーム社や達人出版会の電子書籍はDRMフリー、またはソーシャルDRMだから所有ができる。電子書籍ストア自体、1年たったらダウンロードできないという制限をつけていたしユーザーを見ていな
  • 「電子書籍は紙の本より安いべきである」は本当なのか? - あざなえるなわのごとし

    米・英<日・角川のKindle70%オフから学ぶ電子書籍の適正価格 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 他人の引用強め、普段のメイロマ節「海外デハー」アピール弱めで別にいいんですが、ひとつ気になったので。つまり、電子書籍の適正価格というのは、中古書店の値段と同程度かそれより少々高い程度であり、紙のより安くなければなず、その位の値段であれば、とりあえず買っておきたいという感じでお財布が緩むユーザーが少なくない、ということの様です。確かに、日電子書籍は、先行しているアメリカやイギリスに比べると高いかもしれません。このソースはどこなんだろうか? ちなみに 一般的に新刊書ではハードカバーがいちばん高く25ドルぐらいだとすれば、ペーパーバックが約半額の12~13ドル、Eブックだと15ドル、というのが平均的な値段でしょうか。アメリカ電子書籍事情でおさえておき

    「電子書籍は紙の本より安いべきである」は本当なのか? - あざなえるなわのごとし
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/29
    電子書籍が普及しないのはストアの使いづらさ、とくに本を探せないこと。あとはブクマにあるように買った本が消えるリスクがあること。ストア横断のBookshelfサービスと1クリックで電子初期を購入できるようにすれば不
  • ここがヘンだよ電子書籍 - 小説☆ワンダーランド

    電子書籍格的に使うようになって1年以上経ちます。 電子化は以前よりずっと盛んになって嬉しい限りなのですが、問題点が山積しているのも事実です。 ここでは、私が電子書籍を読んできて感じた、あまり他のサイトで取り上げられない問題点を挙げます。 電子書籍を使っている人・これから使おうと思っている人の参考になれば幸いです。 ・ストアの乱立 基的に、電子書籍は買ったストアのアプリでしか読むことができない。 例えば、amazonで買ったらkindleアプリでしか読めないし、楽天で買ったらkoboでしか読むことができない。 これはストアごとにDRMという閲覧に制限をかける仕組みが仕掛けられているからで、そのため電子書籍ゲームソフト、電子書籍アプリ=ゲームハードのようなイメージなのですが。 現状、互換性がなく対応ソフトの種類も性能もあまり変わりないゲームハードが大量に存在しているような、ストアの乱立

    ここがヘンだよ電子書籍 - 小説☆ワンダーランド
    atsushifx
    atsushifx 2013/10/13
    hontoはAndroidタブレットでは書籍が読めないし、BOOKLIVEは端末の解除に回数制限があったので端末を初期化したら本が読めなくなったことがある。すべての本があつかえるスタートアップにやられるかAMAZON一人がちになるのが
  • スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く

    スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く:まつもとあつしの電子書籍セカンドインパクト(1/2 ページ) 2013年、電子書籍は新たな局面に直面していた。そんな変化の最前線を行く人々にその知恵と情熱を聞くこの連載。今回は、スタートから1年余りが経ち、最近では電子書籍取次大手ビットウェイを買収・統合し注目を集めている出版デジタル機構の野副正行代表取締役社長に出版デジタル機構の「今」を聞く。 出版デジタル機構が展開する書籍の電子化事業「パブリッジ」。半官半民の産業革新機構と、大手・中堅出版社15社以上からの出資を受け、5月には凸版印刷グループとの間で電子書籍取次大手ビットウェイの買収を発表、10月1日付けでそのビットウェイを合併により統合し注目を集めている。 一方で、その機構が昨年関わった経済産業省の『コンテンツ緊急電子化事業』、通称緊デジの成果には疑問の声も上がる。スタートか

    スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く
    atsushifx
    atsushifx 2013/10/07
    タイトル数もそうだけど、DRM管理の問題にきりこんでないのがな。AMAZONが電子書籍を勝手に削除したというニュースもあるから、自炊するという人もいる。
  • 紀伊国屋書店で電子書籍を不正に入手したという事件がよくわからない

    紀伊國屋書店「Kinoppy」から電子書籍を不正に入手で2名逮捕 - ITmedia eBook USER 電子書籍不正:被害額2170万円 160人関与か- 毎日jp(毎日新聞) 不正アプリで紀伊国屋書店の電子書籍だましとる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) もちろん、ニュースを書いている人間の不理解の可能性も考えられるのだが、どうも複数の報道が一貫して伝えることによると、 電子書籍をダウンロード販売する紀伊國屋書店は、iOS用の専用ブラウザーを経由して、正規の購入の際の決済やダウンロード(おそらく閲覧もか?)させていた。 容疑者は、この専用クライアントを改造して、偽の決済情報を送信することで、不正にダウンロードしていた。 これを考えると、どうも紀伊國屋書店はまともな認証を使わず、利用者側の専用ブラウザーが改変されないことを当てにしていた、根的に頭のおかしい設計を

    atsushifx
    atsushifx 2013/06/06
    書籍アプリはサーバとして動いていてDRMを管理しているからそこは簡単にクラックできそう。でもDRMに力を入れている間に、つかいやすそうなKindleとかに流れそうだけど。
  • http://www.denmei.org/201304/store_confidence.html

    บทความนี้จะกล่าวถึงผลของเทคนิคไพ่ต่างๆ ที่มีต่อความน่าจะเป็นในการชนะเกม Texas Holdem มีแนวโน้มว่าเคล็ดลับต่อไปนี้จะช่วยคุณได้อย่างมากในการพัฒนาเกมโป๊กเกอร์ของคุณและเพิ่มการชนะ บาคาร่า ของคุณประการแรก หากคุณเป็นผู้เล่นที่ก้าวร้าวมาก และชอบที่จะชนะในทุก ๆ ด้าน ฉันแนะนำให้คุณงดเว้นจากการใช้กลยุทธ์นี้ เนื่องจากมักจะนำไปสู่การสูญเสียอย่างหนัก โดยพื้นฐานแล้ว เมื่อคุณกดไพ่ที่อ่อน คนมักจะหมอบและคุณเสียเงิ

    atsushifx
    atsushifx 2013/04/02
    電子書籍ストアの多さとカオスさはこんなものじゃない。出版社やECサイトも電子書籍を売ってるしDRMも別。あと大事なことは端末の追加・削除やダウンロード制限。BOOK LIVEは端末制限がきつすぎる。
  • JMangaサービス停止の波紋 – EBook2.0 Magazine

    「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止すると発表した(→サイトの告知)。集英社、小学館、講談社など国内出版社39社からなるデジタルコミック協議会の協賛の下、凸版印刷の関連会社であるビットウェイが2011年8月に設立したこの事業は、わずか1年半で潰え去った。米国を中心とした世界のファンに「電子書籍の悪夢」と「クールジャパンの寒い現実」という結果を残して。これも想定の範囲内だったのだろうか。 クール・ジャパンに冷や水 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 こういう事業は、多数の協賛を得て、鳴り物入りで喧伝された事業ほ

    atsushifx
    atsushifx 2013/03/20
    これはDRM付きのコンテンツすべてに言えることで日本も例外ではない。日本の電子書籍ストアは制限がきつくてつかいにくい。これでAMAZONに勝てるとはとうてい思えない。
  • ビットウェイとBookLiveが合併、業界再編に動くか

    2月27日、官報上にビットウェイとBookLiveの合併公告が掲載された。 いずれも凸版印刷グループの両社は、それぞれ電子書籍の取次と電子書店を事業として展開している。ビットウェイはケータイコミック時代から業界最大手の電子書籍取次として展開している。BookLiveは2011年2月に事業を開始、2012年3月には三井物産、日政策投資銀行、東芝、日電気(NEC)と資提携、4社を引受先とする総額約29億円の第三者割当増資を実施するなどして事業を拡大させてきていた。 まだ両社からのリリースは出ていないが、官報には、BookLiveがビットウェイの権利義務を継承するとある。これを文字通り読むと、BookLiveが電子書籍の取次業務も手掛けるということになるが、筆者の個人的な見解では、2012年4月に立ち上がった「出版デジタル機構」にそうした取次の事業を(段階的に)渡すのではないかと思われる。

    ビットウェイとBookLiveが合併、業界再編に動くか
    atsushifx
    atsushifx 2013/03/01
    おもったほど電子書籍が売れてなさそうという感じ。これでビットウェイブックスで買った本が読めなくなったら、ますます電子書籍ビジネスが縮小するな。
  • W3CがHTML DOMにDRMのための基盤を作ることを宣言

    Encrypted Media Extensions W3C Declares DRM In-Scope For HTML - Slashdot 既存のHTMLMediaElementを拡張して、DRM実装のための基盤を設けるW3C規格のドラフトが、GoogleMicrosoftNetflix社員を著者として出された。 もちろん、DRMはその実装方法が秘密であることに頼っている設計上の欠陥であるから、詳細を規定できるはずがない。この規格は、不自由なプラグインであるContent Decryption ModuleとJavaScriptとのインターフェースを提供する規格となっている。結局、このCDMはFlashやSilverLightと同じクソだ。 これはオープンで実装が容易な規格を規定するW3Cの精神に反するものであり、W3Cの領分ではない。 public-html-admin@w3.

    atsushifx
    atsushifx 2013/02/14
    筋が悪い提案だな。
  • Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない

    atsushifx
    atsushifx 2012/10/26
    Kindleで勝ったはずの本が消されたって何年前の話だ。独自フォーマットとDRMを使っている時点で自分のものになるという自由はない。本当の意味で自分のものがほしいなら、そうじゃないサービスは選ばず、DRMフリーのサー
  • 邪悪なEPUBを支援してはならない

    のEPUBの策定団体が、時間の問題で政府の支援を受けられないから支援してくれといっているが、支援してはならない。なぜならば、EPUBは邪悪だからだ。 EPUBの規格は、設計的な欠陥であるDRMを利用を許可している。これは許しがたい蛮行であり、人道上の罪である。 EPUBは来、必要のないフォーマットである。すでに、HTMLCSSといったドキュメントや表現方法の記述言語は、直接使うことができるのだから、それを使って書けばいいのだ。現に今読んでいるこの文章は、HTMLCSSを直接使っているではないか。もちろん、通信経路で圧縮することはできるとしても、それは通信経路の話だ。複数のデータをまとめる必要があるにしても、アーカイバや圧縮方式には多数の有名なフォーマットがあるので、どれかを使えばよい。書籍のような広範な表現方法をもつもののパッケージ方法をひとつに定めることは不可能だ。 大抵のEP

    atsushifx
    atsushifx 2012/10/05
    HTMLを使っているからといってもWebサイトと電子書籍は別物。問題は、電子書籍がデバイス、サプライヤ、ネットなどのリソースからフリーであることだろう
  • EA、新作ゲームを売るために旧作を動作不可能にすること

    Original iOS 'Rock Band' Shutting Down at the End of May | Touch Arcade EAは新作のゲームを買わせるために、金を払って買った旧作を動作不可能にするそうだ。 これが、不自由なソフトウェアに起こる悲劇である。これがために、我々は不自由なソフトウェアを使ってはならないのだ。不満であれば、今すぐ自由なソフトウェアに切り替えるべきである。不自由なソフトウェアを使うのならば、このようなことも、甘んじて受け入れなければならない。何故ならば、ユーザーはソフトウェアの自由を有していないからだ。当然の結果である。当然予期すべき事態である。 もちろん、技術的にはゲームの動作に必要なサーバーの稼働を停止するということである。しかし、もしサーバーのプロトコルなどが自由なライセンスのもとに公開されて、ゲームのソフトウェアも自由であれば、互換性のあ

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/03
    ゲームだけでなく、電子書籍や音楽などDRMを持っているコンテンツすべてにいえること。ストールマンの懸念が現実になってきたな
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    atsushifx
    atsushifx 2012/04/09
    ハリポタだからではなく既存の電子書籍ストアが使いにくいのが原因。Blogサービスみたいに個人用のコンテンツ販売サイトサービスが出てくるとは考えないのか?
  • L'eclat des jours(2011-10-27)

    _ 電子書籍の続き で、思うに、既存出版社は旧刊を文庫の5倍くらいの価格でDRM無しで売ればいいんだよ。旧刊は元々テキストが無いんだからテキスト化するのに金がかかるのは乞にも理解できるだろう。それに、一般論では、高額商品を入手した人はシェアをしない傾向にあるらしい(カジュアルにコピーすることに価格が抵抗感を生むらしい)。 で、それがどれだけ売れて、どれだけシェアされるかから、消費者の民度がわかるわけだから、そこから降りるか続けるか決めれば良い。取り敢えず、安部公房全集をよろしく。 人間そっくり (新潮文庫)(公房, 安部)

    atsushifx
    atsushifx 2011/10/29
    あとは立ち読みや電子書籍を貸すことを認めるのもいいかも。最初の1章ぐらい読ませてもいいじゃないか