タグ

サイエンスに関するatsushifxのブックマーク (13)

  • 電子レンジで光速なんか測っちゃダメダヨー : おち研

    「電子レンジとチョコレートで光速を計測する実験」ってのをやってみたんですが、よく考えたらデマっぽいのでセルフ再検証です。理論そのものが間違ってるわけじゃないので、やりかた次第では成立するはず。 先日ご紹介した「家庭の電子レンジで光速を測定する実験」ですけど、よく考えたら間違ってました、ごめんなさい。 正確にいうと、「論拠にした理屈は合ってるけど、検証方法が条件を満たさない」です。 これ世界的に有名な実験なので、もしかしたら紹介してる人ほぼ全員トンチキかもしれない。(白目) ∧_∧ ( ´∀`){ フーン (     ) │ │ │ (__)_) どこが間違っていたのか 電子レンジが作る加熱むらは定常波である、というのがこの実験での定説です。しかし実際に現れた加熱むらを見て、前提が間違いではないかと思い始めました。 【via Wikipedia “standing wave”(PD)】 加熱

    電子レンジで光速なんか測っちゃダメダヨー : おち研
    atsushifx
    atsushifx 2015/02/24
    こういう記事が、実はいちばん重要。科学の科学たるゆえんは、追試で失敗することや失敗した原因が特定できること。そして、失敗した記事も公開できること。
  • 「真空中で粘着テープを剥がすとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介

    atsushifx
    atsushifx 2014/11/06
    粘着テープをはがすときに光るのは知っていたかX線まででてたとは。物理の世界は奥が深い。量子論とかに話が広がるのかも
  • 低価格で高性能のマグネシウム電池を開発 京大など:朝日新聞デジタル

    低コストで安全性が高いマグネシウムを使い、従来の電池より多くの電気をためることができる新しい電池を京都大などのグループが開発した。材料を工夫すればさらに性能を上げられる可能性があり、電気自動車(EV)などへの応用が期待される。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに11日発表した。 現在、スマートフォンやEVなどの電池に多用されているリチウムの融点は約180度。一方、マグネシウムは埋蔵量が豊富で、融点も650度と高く、電池が高温になっても破損する危険性が低いとされる。材料に使えれば、低価格で安全性が高い次世代電池につながると見込まれている。 京大の内喜晴教授(電気化学)らは、電池の電極を浸す液体と新素材のプラス極を開発。マイナス極にマグネシウムを組み合わせ、1キログラムあたり約250ワット時の容量を実現した。高性能のリチウムイオン電池の同約200ワット時を上回り、材料費も約1割に抑えられ

    atsushifx
    atsushifx 2014/07/12
    マグネシウムか。安全性が気になるがかなり安くなるのね。瞬時にパワーを発揮するというのはコンデンサを組み合わせれば解決可能な気がする
  • http://openblog.meblog.biz/article/20931684.html

    atsushifx
    atsushifx 2014/02/06
    理研の小保方さんの場合は細胞にストレスを与えることにたいし、この記事の研究では乳酸菌内のリプログラミング因子を細胞に加えている。先行研究にあるとは一概に言えない
  • It Mama | 新米ママの育児バイブル

    It Mama』は、今までありそうでなかった、結婚しても出産しても”自分らしさ”を失いたくない女性のための情報サイトです。読むことで、「あ~わかるわかる!」「こんなの知りたかった!」と思うようなコラム、ニュース、日ではあまり知ることができない海外の情報をいつも配信しています。

    It Mama | 新米ママの育児バイブル
    atsushifx
    atsushifx 2013/10/28
    たんぱく質や炭水化物も必要という話だと思ったら酵素だった。
  • プリングルズ&ダンボール観察機で金環日食を見てきました! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    プリングルズ&ダンボール観察機で金環日食を見てきました! | ライフハッカー・ジャパン
    atsushifx
    atsushifx 2012/05/21
    ピンホールカメラを使えば、写真の代わりに太陽を観測できると。しかし、写真をみるとデイリーポータルZみたいだ
  • 「彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.asahi.com/science/update/0102/TKY201201020143.html http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1687931.html http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2398066,00.asp 米航空宇宙局(NASA)は太陽のすぐ近くを通過した後、無事「脱出」に成功した彗星(すいせい)の映像を公開した。彗星は主に氷でできており、太陽に接近しすぎると数百万度もある太陽の高層大気(コロナ)の影響で消滅するのが普通だが、特別に運がよかったらしい。 「それは彗星じゃ無くてRamaだったんだよ!(キリッ)」 http://en.wikipedia.org/wiki/Rendezvous_with_Rama Rama: The Complete Rama Omn

    「彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/03
    ラーマがでてきた時点で笑ってしまった。
  • ニュートリノ 再実験でも光速上回る - MSN産経ニュース

    素粒子のニュートリノが光よりも速く飛ぶとする実験結果を今年9月に発表した名古屋大などの国際研究チームに参加するイタリア核物理学研究所は18日、精度を高めた再実験でも、超光速を示す同じ結果が得られたと発表した。 研究チームは、人工的に生成したニュートリノをスイス・フランス国境から飛ばし、約730キロ離れたイタリア・グランサッソの地下で検出。再実験では、ニュートリノの生成原料となる陽子を飛ばす時間を短くして速度測定の精度を高めたが、結果は同じだった。 研究チームは「最終的な結論を出すには他の研究機関による追試が必要」としており、超光速をめぐる議論はまだ決着していない。日の物理学関係者によると、当初の実験は、陽子を飛ばす時間が長すぎたことが一因で測定誤差が生じたのではないかと指摘されていた。

  • ニュートリノ光速こえた?の物理学者のつぶやき

    大栗博司 @PlanckScale ニュートリノが光速より速いというのだが、誤差の評価はどうなのだろうか。CERNのOPERA実験。(730キロメートル飛んで光より60ナノ秒早く着いた。誤差は10ナノ秒との主張) ⇒ http://t.co/bsHQ8QAg 2011-09-23 07:22:06

    ニュートリノ光速こえた?の物理学者のつぶやき
    atsushifx
    atsushifx 2011/09/23
    ニュートリノの一部が光速を超えているなら超新星ができるまえにニュートリノを観測しているはず、しかもかなり前に。とにかく追試やら記録の洗い出しやらの結果待ちだな
  • 癌治療法の未来

    技術は医療に役立ち、そして人を救う! 黒い点々が上の写真にあります。その点々こそが癌をやっつけてくれるかもしれないヒーロー、小さな小さなロボットナノボットです。ナノボットは体内に入ると、癌細胞にパンチを喰らわせ、癌細胞をピンポイントでやっつけてくれるそうなんです。 しかも、この治療法は副作用がなく、実際の治療でも成功を収めているとか! カリフォルニア工科大学で癌治療のためのナノボットを開発した研究室リーダーのMark Davis氏によると、「ナノボットが体内に入り込み抗体から逃れて、siRNAを運び成分を破壊」する仕組みだそうで、有害な細胞の特定の遺伝子だけを攻撃し破壊する技術の発見によって可能になったそうです。 Nature誌で発表された論文によりますと、氏は、簡潔かつ安全にRNAiをがん細胞まで運ぶ方法を発見。その方法はRNAi(RNA interference:RNA干渉)と呼ばれ、

    癌治療法の未来
    atsushifx
    atsushifx 2010/03/27
    ナノセイバー思い出した。今回のは単なるキャリアだからぜんぜん違うけどさ
  • 次世代電池レースで脚光を浴び始めた「マグネシウム電池」(1) | WIRED VISION

    次世代電池レースで脚光を浴び始めた「マグネシウム電池」(1) 2010年3月26日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/6 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) これまで大勢の研究者がマグネシウム電池の実用化に挑んできたが、ことごとく失敗に終わった。ところが、まったく新しいアプローチによって、マグネシウム電池が実現しようとしている。株式会社TSCの鈴木進社長と、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)の栗原英紀博士に、研究開発の状況をうかがった。 マグネシウム空気電池の試作品。シートにスポイトで水を垂らし、電極に小さなプロペラを付けると、取材中の数時間、プロペラはずっと回り続けた。写真の電池の場合、数日間にもわたって放電し続けられるという。 電池材料として理想的なマグネシウム ──マグネシウム電池を

    atsushifx
    atsushifx 2010/03/27
    マグネシウムはリチウムと違ってどこにでもあるし、爆発の危険性もない。もっと開発を進めてほしいが、論文引用があることを見ると、世界と競争ということだな
  • YouTube - JAXA Channel

    宇宙航空分野の最新映像、プロジェクト紹介ビデオ、教育現場で使えるキッズコンテンツなど、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の映像ソフトや観測映像を配信します。なお特に明記されたものを除き、公開している動画の著作権はJAXAが有しており、著作権法及び国際条約により保護されています。公開している動画へのご質問・利用にかか...

    YouTube - JAXA Channel
    atsushifx
    atsushifx 2009/05/03
    JAXA(宇宙航空研究開発機構)の公式チャンネル。面白そう
  • ブログがサイエンスコミュニケーションツールになるか。 : ある理系社会人の思考

    別にNatureの肩を持つわけではないのですが,今週のNatureに興味深いネタが。これに引き続き,もうちょい詳しいネタも出ております。 軽く要約しますと,欧米でも科学ジャーナリズムは衰退傾向になっており,ブログを通した科学コミュニケーションがいま注目されている,そんなところです。科学ジャーナリストはこの不況の影響もあってマスメディアに切られつつあるようです。 ただ,彼らの仕事量は減っているわけではなく,むしろ増える傾向にあります。確かに最近はポッドキャストやサイエンス関連の記事をよく目にするようになっており,彼らに求められている仕事量は増えている。しかし,それはレポートというよりはただの解説記事になりつつある。 前回のエントリにも関連しますが,科学ジャーナリズムは解説および批評が出来るものであるとなお良いと思います。しかし,科学者がブログを通して情報を発信していくのであれば,これに勝る科

    ブログがサイエンスコミュニケーションツールになるか。 : ある理系社会人の思考
    atsushifx
    atsushifx 2009/03/21
    サイエンスライターという職業がビジネスとして成り立てばいいのに。普通の人にわかりやすく伝えるとのは専門の職業が必要でしょう
  • 1