タグ

BSDライセンスに関するatsushifxのブックマーク (12)

  • Raspberry Piのグラフィックスタックが自由ソフトウェアとして提供開始

    A birthday present from Broadcom | Raspberry Pi [Phoronix] Broadcom Open-Sources VideoCore IV 3D Graphics Stack Broadcomが、Raspberry Piに搭載されているGPUであるVideoCore IV 3D graphicsのドライバーとドキュメントを自由なソフトウェアの定義に当てはまる修正BSDライセンスで公開した。 これにより、Raspberry Piのグラフィック周りも、自由なソフトウェアだけで扱えるようになった。 これを受けてRaspberry Pi財団は、Raspberry PiにQuake 3を最初に移植した者に、1万ドルの懸賞金を出すと発表した。 ただし、この公開は、だいぶ慌ただしく行われたらしく、色々と不備があるようだ。このコードを見たものの感想を紹介して

    atsushifx
    atsushifx 2014/03/03
    とりあえずソースを見てみた。http://www.raspberrypi.org/archives/6299 によると3条項BSDライセンスなんだけどASLとかも入り混じってる。BSDライセンスだから商用利用もできるし、ハードウェアスタートアップが充実しそう
  • 本の虫: Clang VS 自由ソフトウェア

    オープンソースで有名なEric S. Raymondが、自由ソフトウェアで有名なRichard Stallmanに、GCCのアンチプラグインポリシーについて突っ込んでいる。 GCCは、長年、コンパイラーのモジュール化を政治的な理由で行っていなかった。もし、例えばパーサーや意味解析だけを分離して使えるようにしたり、内部表現を規格化したりしてしまうと、GCCの一部が、不自由なソフトウェアに取り込まれたり、あるいは不自由なソフトウェアがGCCのプラグインという形で入り込むことになってしまう。これは、利用者の自由を第一とする自由ソフトウェアにとって、悪夢のような未来である。そのような未来を未然に防ぐために、政治的な理由で、GCCのはプラグインに反対するポリシーを採用している。もし、GCCを改良したければ、自由なソフトウェアとなるべきなのだ。そして、GCCのプロジェクトに参加するべきなのだ。 とはい

    atsushifx
    atsushifx 2014/01/27
    RMSの言いたいことはわかるけど、自分はMITライセンスのほうが好きなんだよな。商用であれクローズドであれAPIやドキュメントがOpenなほうがいいと思う。なのでAPIやドキュメントはGFDLがいい
  • Dat·データ版Git。データを分散管理、解析 MOONGIFT

    GitHubは各自がリポジトリを持つ分散型ソースコード管理システムになっています。そして各自が差分を受け取ることでコラボレーションを実現しています。 同じような仕組みをデータについても行おうとしているのがDatです。まだはじまったばかりのプロジェクトではありますが非常に興味深いソフトウェアになります。 インストールはnpmを使って行いますので簡単に完了します。 $ npm install dat -g インストールが完了したら、最も基的な使い方を試してみます。 $ mkdir foo $ cd foo $ dat init これで初期化が終わります。Gitに似ていますね。次にデータを追加します。 # 一例 $ echo '{"hello": "world"}' | dat --json # CSVからも可能 $ cat some_csv.csv | dat --csv データの読み込みは

    Dat·データ版Git。データを分散管理、解析 MOONGIFT
  • Bionic (software) - Wikipedia

    Bionic is an implementation of the standard C library, developed by Google for its Android operating system.[2] It differs from the GNU C Library (glibc) in being designed for devices with less memory and processor power than a typical Linux system. It is a combination of new code and code from FreeBSD, NetBSD, and OpenBSD released under a BSD license, rather than glibc, which uses the GNU Lesser

  • Virtual x86 - JavaScriptによるx86エミュレーション

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WindowsLinuxがWebブラウザ上で動作しますよ! 最近JavaScriptを使って既存のOSをエミュレートする試みが増えてます。既に10年くらい前のPCよりJavaScriptのが速いのではないでしょうか。何でもJavaScriptという環境がどんどん整いつつあります。 今回紹介するのはOSのエミュレートではなく、CPUエミュレータになります。x86の命令をnode/JavaScriptでエミュレートし、昔のOSをWebブラウザ上で実行しています。 Virtual x86では任意のCD、フリッピー、ハードディスクイメージが利用できます。QEMUをWebブラウザで実行しているイメージに近いと言えます。全ての機能が使える訳ではないようですが、x86の殆どの機能が使えるようで

    Virtual x86 - JavaScriptによるx86エミュレーション
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/21
    Node.JS/Javascriptによるx86 CPUエミュレータ。CPUエミュレータなので、基本なんでも動く。さすがにPC98などはハードウェア側のエミュレートが必要だろうけど
  • Markdown - Wikipedia

    Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLaTeX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。 オリジナルのMarkdown[編集] 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グルーバー(英語版)により作成された。アーロン・スワーツも大きな貢献をしている[4]。Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。 Markdownはグルーバーによ

  • LLVMがC++11の機能を使うかどうか議論

    [Phoronix] LLVM Developers Ponder Using C++11 Features [LLVMdev] Using C++'11 language features in LLVM itself LLVMのMLで、LLVMのコードにC++11のいくつかの基的なコア言語機能を使うべきかどうかという議論がなされている。議論を発起したChris Lattnerのメールによれば、 平穏な日だから、ちょっと混ぜっ返すことをしようか。 LLVMで、auto指定子とかrvalueリファレンスとかlambda式等といった、基的なC++11の言語機能(C++11のライブラリ機能は除く)を使い始めるのは、狂気だろうか? 思うに、いくつかの簡単な決まりを設ければ、まともにやっていけるんじゃないだろうか。例えば、言語機能はMSVC 2010以降と、GCCのあるバージョン以降(GCCの

    atsushifx
    atsushifx 2013/01/10
    フリーソフト原理主義だな。ちなみにLLVMライセンスは修正BSDライセンスの派生みたい。自分はインターフェース(RFCやXHTMLとか)の自由の方が大事なのでオープンソースの方が良い
  • GREE Engineer's Blog coming soon...

    コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 新卒1年目の実体験から学んだ新卒の心構え2024/03/29hidakatakumaこんにちは! グリーでインフラエンジニアとして働いている日高です。 今回は、就活生に向けて、新卒エンジニアとして1年間取り組んだタスクの1つとそのタスクを通して気づいたことを紹介します。そして、これらのことを通して、私が […] 非エンジニア女子がRails Girls Tokyo 16thに参加してみた2024/03/21yamadachihiro Ruby勉強会 はじめに こんにちは。DevRelチームのやまだちひろです。この度エンジニアブログに初めて記事を投稿します。 私はエンジニアではありませんが、DevRelという立場で日々エンジニアさんたちと関わるお仕事をしています。 先 […] InfoPHPerKaigi2024に参加してきました。2024/03/

    GREE Engineer's Blog coming soon...
  • CodeAssistor in Launchpad

    A small and simple source code editor for MacOSX, Windows, and GTK/Linux.

  • CLX C++ Libraries

    Overvies CLX C++ Libraries は,文字列処理やネットワークプログラミングの補助などを行うための, ヘッダファイルのみで構成された C++ ライブラリです. CLX C++ Libraries は, BSDライセンスで配布しています.ソースコードの複製・改変は自由ですが, 自己責任でお願い致します. Usage CLX C++ Libraries を使用する際には,以下のファイルをダウンロードし, 解凍して出来た clx フォルダ以下のヘッダファイルを作業フォルダにコピーするか, または,インクルードオプションを適切に指定して下さい. CLX C++ Libraries で作成したクラスは clx 名前空間の中に定義してあります. 利用する場合は,直接指定するか適切な using ディレクティブを指定して下さい. 動作確認は gcc 4.0.2 (Linux), gc

  • 日本発の仮想マシンはどのように作られたか

    発の仮想マシン・ソフトウエアBitVisor 1.0が2009年3月30日,オープンソース・ソフトウエアとして正式リリースされた。政府の情報セキュリティ計画「セキュア・ジャパン」の施策の一つとして,政府機関への導入を目指し開発した,暗号化機能などを備える仮想マシン・モニターである。 開発を担当したのは筑波大学を中心とした産学のチーム「セキュアVMプロジェクト」。そしてCPUの仮想化を行うコア部分を一人で開発したのは,3年前のプロジェクト発足当時は大学を卒業したばかりの大学院生だった榮樂英樹氏である。榮樂氏は,中学生でIBM PCのエミュレータを,大学2年生で仮想マシン・モニターを作ったという経歴を持つ。 製品化に備えすべて独自開発 BitVisorは,クライアント・パソコンからの情報漏洩を防ぐ目的で開発されたクライアント・パソコン向けの仮想マシン・ソフトウエアだ。OSより下の,仮想

    日本発の仮想マシンはどのように作られたか
    atsushifx
    atsushifx 2009/04/17
    セキュリティの高いPC仮想化ソフト。インストーラとハイパーバイザがでれば乗り換えそう。
  • 第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp

    特集では、次世代DNSサーバソフトウェア「Unbound」にフォーカスし、機能や特徴を解説しながら、実際の運用ノウハウについてお届けします。第1回目はUnboundの基礎知識について解説します。 Unboundの概要 UnboundはBINDの代替を目指したDNSキャッシュサーバです。2008年5月20日に正式版1.0がリリースされました。オープンソースのソフトウェアとして公開されており、ライセンスはBSDライセンスです。 UnboundはNLnet Labsにより開発と保守が行われています。UnboundはVerisign labs、Nominet、Kirei、ep.netによりJavaで開発したプロトタイプを、NLnet LabsがCで実装し直したものです。ちなみに、NLnet Labsはルートサーバとしても利用されているDNSコンテンツサーバのNSDも開発しています。リリースされた

    第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp
    atsushifx
    atsushifx 2008/11/12
    BSDライセンスで開発されているDNSキャッシュサーバ
  • 1