タグ

経済政策に関するatsushifxのブックマーク (9)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    atsushifx
    atsushifx 2020/09/25
    まず、引き上げを。賃金だけでは生活できない現在の環境がおかしい。 / 今まで環境づくりといいつつ、非正規の賃上げはしてこなかった。政策で引き揚げる必要がある
  • エコノミストは予測のいい人を選べ  : 政策工房 Public Policy Review

    政策工房 Public Policy Review 霞が関と永田町でつくられる“政策”“法律”“予算”。 その裏側にどのような問題がひそみ、当の論点とは何なのか―。 高橋洋一会長、原英史社長はじめとする株式会社政策工房スタッフが、 直面する政策課題のポイント、一般メディアが報じない政策の真相、 国会動向などについての解説レポートを配信中! 【高橋洋一・株式会社政策工房 代表取締役会長】 筆者は、文系が多い霞ヶ関の中で、理系出身だ。理系の中でも数学なので文系からいれば、とんでもなく「理系」だろう。その理系から見た経済政策での不思議を述べよう。 自然科学の典型的な論法は、仮設をたてて実験でそれを証明するというパターンだ。管理された実験で出来なければ、自然界の事象を利用し予測することで仮説の正しさを示そうとする。 もっとも筆者がやっていた数学の場合、実験はなくロジックのみを使って証明する。もち

    エコノミストは予測のいい人を選べ  : 政策工房 Public Policy Review
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/02
    経済政策だけでなく公共投資などのすべての政策でスーパーコンピュータをつかったシミュレーションとビッグデータを使ったフィードバックを使えばいいのに。
  • ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか?

    ウクライナでは、クリミア半島にロシア軍が展開する中で、ウクライナ軍との睨み合いが続いています。一方で、アメリカやEUの行動には毅然とした姿勢が見られずプーチンが「やりたい放題」のようにも見えます。 ですが、週明けの情勢を分析してみると、その奥には「プーチンのロシア」の苦境がチラチラと姿を見せている、今回はその辺をお話しようと思います。 まず、プーチンの行動ですが、クリミアが欲しいとか、東ウクライナがどうとか、あるいはウクライナを丸ごと「ユーラシア連合入り」させたいなどというのは、全て求心力維持のためのポーズだと思います。2~3月にかけての彼の一連の行動の動機は別にあり、その正体を見せてしまうと権威が失墜してしまうので、「強がる」ために軍隊を見せて領土がどうとか、戦争がどうという「イメージ」を流させているだけです。 実はプーチンは困っているのです。というのはウクライナでは金融危機が再燃してい

    ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか?
    atsushifx
    atsushifx 2014/03/06
    ウクライナの大問題は汚職とそれによる経済の悪化。実際、デモの映像は汚職まみれの独裁者に対する反対という感じだった。EUがそれをほうっておくとは思えないし妥当な見方に思える
  • 製造業の設備買取をすると聞いて

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao 新政権の産業競争力強化の柱がまさかこれとは……。絶句。潰れかけた会社に金をじゃぶじゃぶ入れるだけ。/公的資金で製造業支援 工場・設備買い取り1兆円超:日経済新聞 http://t.co/xRwho1jz 2012-12-31 08:08:07 リンク t.co 公的資金で製造業支援 工場・設備買い取り1兆円超 :日経済新聞 政府は電機メーカーなどの競争力を強化するため、公的資金を活用する方針を固めた。新法制定でリース会社と官民共同出資会社をつくり、工場や設備を買い入れる。企業の過去の投資に伴う負担を和らげるのが狙い。技

    製造業の設備買取をすると聞いて
    atsushifx
    atsushifx 2013/01/02
    「データを使え、ルーク」の典型的な例。エコポイントによる消費先食いの結果が家電の不況だし、亀井氏の政策の結果で中小企業は救えなかった。その前例をもとに議論すべき
  • 欧米は緊縮財政から大きな社会へ。日本は大きな亡霊へ。: 極東ブログ

    欧州が緊縮財政に向かっている。政府が国民に大盤振る舞いをしたツケが払わされる時期になったのだとも言えるが、反面、米国ではさらなる金融緩和が予定されている。もっとマネーを市場に供給しようというのだ。一見、逆の方向にも見える。しかし、もしかすると米国は最後のあがきをしているだけで、いずれ欧州を追うようになるのかもしれない。 まさか。バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長のように優れた頭脳を中央銀行に持つ米国がそんな失態に陥るわけはない。そう私は思っていた。今でも八割方そう思っているのだが、コラムニスト、ロバート・サミュエルソンの12日のコラム「The Age of Austerity」(参照)の指摘は少し驚きだった(同コラムは日版ニューズウィーク10・27号に抄も訳がある)。 We have entered the Age of Austerity. It's already arriv

    atsushifx
    atsushifx 2010/10/28
    端的に言えば、デフレ不況に陥らせるのはその国の市民だという話かな?不況のときに政府に赤字がつみあがっているのが不安を掻き立てているわけだし
  • 【激震2010 民主党政権下の日本】菅政権がやってはいけない政策は「増税」と「金利引き上げ」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    コラムも100回目を迎えた。これも担当者が毎回「お題」を与えてくれたおかげだ。今回は「今求められる経済政策」である。いいものができれば、それに越したことはないが、それとともに、これだけはやってはいけない「ネガティブリスト」も考えてみたい。  というのは、菅新政権のキーパーソンである、菅直人首相、仙谷由人官房長官・副総理、枝野幸男幹事長は、ちょっと経済は苦手らしいからだ。こういう場合は、政府にいい政策を期待してもできない場合が多いので、へんなことをやらないでもらえれば、民間経済はのびのびと活動できる。  その前に、この3人の考え方を整理しておこう。菅首相は昨日のコラムで紹介したように、「増税すれば景気が良くなる」と信じている。さらに、無限の貨幣愛(モノよりカネを愛するので、デフレになるという考え方)も信じているので、増税・財政支出、金融政策なしになる。  仙谷官房長官は、数十兆円規模の需給

    atsushifx
    atsushifx 2010/06/10
    高橋先生の考えを推察すると、金利上昇=中小企業の資金繰りがまわらなくなって倒産増大。増税=手取りが減るから不況がひどくなるかな
  • 法人税率 | おごちゃんの雑文

    これもよくわからんので、識者がいろいろ教えてくれたり議論されれば良いと思って書くんだけど。 よく、「法人税が高いと海外に法人が逃げる」と言う人がいる。 法人税が高すぎて日企業の競争力がそがれてしまう まぁ確かに法人税は安いとは思えないので、そうかなって気がしないでもないけれど、じゃあその対偶逆命題の「法人税が安いと海外の法人が日に来る」んだろうか? うちみたいな零細企業は、利益はある意味どうでもいい。配当圧力がないから、利益が出そうになったら利益なんて出さないで従業員にボーナスでも出せばいい。法人税をいっぱい納めたところで、税務署から菓子折りが来るわけでもないし、誰かが誉めてくれるわけでもない。だったら、目の前の従業員にボーナス出した方が、直接的に喜んでくれる。まぁ、不幸なことにそういった状況にないからボーナス出ないんだけど、方針としてはそうだ。まー、もちろん早く返すべき借金とか、とっ

    atsushifx
    atsushifx 2010/03/04
    この場合、対偶は「海外法人が来るところは法人税が安い」ではないだろうか?で、この命題は金融系の会社がシンガポールなどに法人を作るなどの例によってあるていど説明できている
  • 経済危機克服へ「廃県置藩」 民間エコノミストらが秘策提言 - MSN産経ニュース

    経済危機克服のための有識者会合に参加したエコノミストや学識経験者らは16日、都道府県を廃止し、全国に300の藩を設置する「廃県置藩」や、不動産市場などの活性化に向けた「預金課税新設」などを提言した。 「廃県置藩」を強調したのは、中谷巌・三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長。中央省庁の機能や官僚を各藩に分散して地方分権を徹底し、格的な地域おこしにつなげたい考えだ。 深尾光洋・慶大教授はデフレによる景気悪化を防ぐ必要性を指摘し、預金残高への課税新設を提案した。課税を嫌った資金が株式や不動産資産などに流れる効果に、期待できるとしている。 リチャード・クー・野村総合研究所主席研究員は「継続的な政府支出は効果がある」との持論を展開した。これに対しモルガンスタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長は「生産性向上につながらない需要喚起は負債が残るだけ」と構造改革の必要性を訴えた。 伊藤元

    atsushifx
    atsushifx 2009/03/17
    こんなに細かくして地方経済が成り立つのか?
  • 「国の借金」不安症という病について - 常夏島日記

    読売オンラインに掲載されたクルーグマンの取材記事について思ったこと。 元のインタビュー記事には 何も手を打たなければ、現在6%台の米国の失業率は、少なくとも9〜10%に達するだろう。失業率を1%押し下げるには、2000億ドルの財政出動が必要との研究がある。失業率が5%以下の「完全雇用状態」を実現するには、巨額の財政出動が欠かせない。(中略) 私は98年、日銀行に対して、政策目標とする物価上昇率を示す「インフレ目標」政策を採用すべきだと指摘したが、この議論も再び活発になってきた。達成できると、国民に信じてもらうのは難しいが、現在の米国で実際に効果を発揮させるには「向こう10年間、物価を年4%ずつ上昇させる」くらいのインフレ目標が必要だ。 と書いてあって、主張である「巨額の財政支出」と「インフレ目標」を明確に謳っているのですが、おそらく日国内でこの文脈で議論したら、ある程度の専門的な知識を

    「国の借金」不安症という病について - 常夏島日記
    atsushifx
    atsushifx 2009/01/04
    クルーグマンの記事を元に国の借金と政府の借金を解説した記事。これから見ると、「リフレ政策」と「所得倍増計画」ってよく似てる気がする
  • 1