タグ

オブジェクト指向とカプセル化に関するatsushifxのブックマーク (2)

  • #丸太のオブ脳 学習記

    来年4月に入社する企業から、研修課題として読むように指示されている「オブジェクト脳の作り方」を読みながら、知っておいた方が良さそうな箇所をツイートしたまとめです。 第1章から順にツイートしています。演習パートについてはツイートしないかもしれません。 内容に間違いなどあればTwitter(@maruTA_bis5)までご指摘いただけますと幸いです。

    #丸太のオブ脳 学習記
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/18
    id:javablackさん案件。オブ脳本はそんなに悪い本だとは思ってなかったけど、初学者が理解がこうだと悪書と認定せざるを得ない。クラスの責務やカプセル化の意義を知らないとコーディングさせるのが怖すぎる
  • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

    あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちので調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~
    atsushifx
    atsushifx 2009/02/03
    オブジェクト指向の要素のひとつカプセル化についての説明をさまざまな本から引用したアーティクル。自分的には、システムの機能を抽象化することで実装などの依存を少なく(できればなくす)ことだと理解した
  • 1