タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

システム開発とコスト削減に関するatsushifxのブックマーク (1)

  • 受託開発に「ボリュームディスカウント」は成立するのか? - なからなLife

    IT業界の慣習で、どうしても理解できないことがある。 それは 下請け発注先を整理縮小して、絞り込んだ企業へ発注を集中させる というものだ。 大手ベンダーなら少なからずやっているだろう。 絞り込んだ企業へ集中発注することでボリュームディスカウント効果引き出すことを狙ったものだ、という説明を聞いたことがある。 この手のものは、たいてい「購買部」主導で行われる。 現場は非常に不便だ。 案件の内容によって適した開発委託先は違ってくるし、会社公認「発注先リスト」に乗っていない企業への発注には、 リストへの追加申請自体がおそろしく負荷が高い。 それ以上に解らないのは、ボリュームディスカウントが成立する余地があるのか?ということだ。 製造業のように、大量発注を受けることで、コスト削減に寄与するものがあるのか? 「ボリュームディスカウントってのは、大量生産方式によるコスト削減効果を、大量発注者に還元する」

    受託開発に「ボリュームディスカウント」は成立するのか? - なからなLife
    atsushifx
    atsushifx 2008/11/27
    SIerが下請け企業にまとめて発注することでコスト削減をしようとしているという話。開発期間を縮小するための技術開発ではないところがダメダメだ
  • 1