タグ

ソフトウェア工学とソフトウェア開発に関するatsushifxのブックマーク (2)

  • (いわゆる)標準化をしてはいけない - arclamp

    技術の標準化は品質と見積り精度に寄与する 「企業において技術を(いわゆる)標準化する」というのは技術を固定化することであり、その固定化を受け入れることで効率化が実現されます。 品質向上の典型的手法は同じ方法を繰り返し実践する中で無駄を排除し、漸進的に方法を洗練させていくことです。また、これによってマネジメントで重要な見積り精度も向上させることが可能になります。 なお、見積りが重要なのはウォーターフォールでもアジャイルでも同じです。どんなマネージャーであれ技術を安定化させることは望むべきです。当然の判断でしょう。 このように技術の標準化は品質と見積り精度を向上させるため非常に有効だと思われてきました。 技術の進歩による効率化の方が優れている場合もある ですが「技術の進歩による効率化の方が優れている」場合もあります。というか、現状ではこちらの方が重要であると言って良いでしょう。つまり、技術を固

    (いわゆる)標準化をしてはいけない - arclamp
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/12
    標準化は現在の技術や社会を基準にするからどうしても時代遅れになる。その意味では開発プロセスも一種の標準化なので時代に合わせて変わっていく必要がある。XPのときはGitもJenkinsもなかったわけだし
  • 「ソフトウェア設計とは何か?」がすごい - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    結構前のエントリになりますが、cles::blogさんで紹介されている「プログラミングは設計か製造か?」に感銘を受けました。はてブを見ていると、最近になってwebarchiveから発掘されたようです。 ソフトウェア設計とは何か? 原文はこちらで公開されている模様。 What Is Software Design? by Jack W. Reeves - developer.*, Developer Dot Star 全編にわたって非常に示唆に富んだ内容となっています。印象深かったトピックは以下。 ソースコードは設計であり、ドキュメントである ソフトウェア開発における「製造」とはビルドである 製造はコンパイラとリンカの仕事であり、コストは非常に小さい テストやデバッグは設計の検証と洗練のプロセスである 他の工学分野のそれと等価で手を抜くべきでない 「コーディング」「テスト・デバッグ」「(俗に

    「ソフトウェア設計とは何か?」がすごい - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    atsushifx
    atsushifx 2011/12/15
    ソフトウェアが設計ということはある程度年が行ったプログラマには自明な話。製造工程で内の改善は行わないだろ。あと、コメントに突っ込むとソースコードがドキュメントとは、ドキュメントになるように書けってこと
  • 1