タグ

ネタと増田に関するatsushifxのブックマーク (3)

  • なぜ人はSTGをしない

    もう、電車の中ではパズルゲームばかり! アホか! なぜシューティングゲームをしない! 己の精神を鍛え、 己の腕を信じ、 己で道を切り開いていく、 撃って、避けて、稼ぐ! これがゲームの王道ではないのか? 電車の中でパズルゲームばっかりしてるヤツらアホか!

    なぜ人はSTGをしない
    atsushifx
    atsushifx 2016/04/12
    ここでゴ魔乙の話題が毛ほどにもでないところにSTGの衰退を感じる。CAVEで、スマホでできて、オタク向けで、硬派なSTGなのに。とはいえ、STGだと指先を正確に動かす必要があるから電車の中ではできない
  • よみがえれ!アトランティスしぐさ

    かつて栄華を誇りながらも一夜のうちに大西洋に沈んだアトランティス。 その繁栄を支えたアトランティス人の心性。文明を引き継いだ我々は学ばねばらなないだろう。 ①ピピャールェメントスピェかしげピピャールェメントスピェ(または地域によってはパイピャールウエメントスパイェ、あるいはポポ)はアトランティス人の雨具であり、アトランティスの雨季であるアトランティス歴はしご月~鷲犬月に用いられた。アトランティスは海岸付近以外は広大かつ起伏の少ない大地であり人口は散住していたため雨季に人々がピピャールェメントスピェを互いに用いてすれ違う、という事態はまれである。そこですれ違う際はたがいのピピャールェメントスピェの右の裾を重ね合い、出会いの悦びを表現した。これをアトランティス語でモリモリオカ(地域によってはアオアオモリ、あるいはポポ)という。 ②ソンプナップエロウィンペッチョルひきしぐさ(肩ひきしぐさ)ソンプ

    よみがえれ!アトランティスしぐさ
  • 「セキュリティ対策」

    「不正な入力に対して脆弱性を発生させないようセキュリティ対策としてバリデーションを行う」。アホか。プログラマならセキュリティ対策とか気にするな。いや、気にするなというのは言い過ぎだけれど、ほとんどの場合においてあなたの書くコードはセキュリティ対策の必要性はない。 攻撃者の細工した入力によってSQL/HTML/JavaScriptが壊れるとかバッファオーバーフローが発生するとか、そういった脆弱性と呼ばれるほとんどのものはただのバグだ。セキュリティ対策っていうのはコードとは切り離された領域で行うDEPだったりASLRだったりX-Frame-OptionsだったりCSPだったりiframe sandboxだったり、そういうものがセキュリティ対策だ。コード上で書くのは「アプリケーションとして正しく動作するための処理」だけだ。 もちろん例外もあるかもしれないけど、それはあくまでも例外だ。日常的に書く

    「セキュリティ対策」
    atsushifx
    atsushifx 2015/02/05
    煽っているけど、ようするにまずは真っ当に動くコードを書け。そのためにはテストをしろってだけの話。まずは真っ当に動くプログラムを書くことが安全なプログラムを書く第一歩
  • 1