タグ

RailsとRoRに関するatsushifxのブックマーク (2)

  • 「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート

    ずいぶん前のことだが、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」が00年代後半にブームを巻き起こしたとき、強い主張を持つソフトウェアとしてRailsは多くの議論を呼び起こした。その中でも最大のものはプログラマの生産性に関するもの。当時、すでにいくつも存在していたJavaベースのWebアプリケーション開発フレームワークに比べて、Ruby on Railsは10倍の生産性を達成できるという主張だ。 Rubyの生産性はJavaの10倍――。この主張が多くのエンジニアの琴線、もしくは逆鱗に触れた。「さすがに10倍は大げさだ」、「いや、現実に設定ファイルやコードを書く行数が劇的に減るのだから、そのぐらい当然だ」と意見が分かれたのだ。 2005年のリリースから約10年。Railsの生みの親で、今もプロジェクトをリードするデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は当時を振り返り

    「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/31
    DHHのポジショントークとマーケティングだが、野心的じゃないというのは嘘だろう。Railsのおかげでいろいろなフレームワーク、RubyGemsのようなパッケージシステム、ITSやCIといったツールが普通になったんだから
  • MOONGIFT: » RailsをWindowsサービスに「Windows Rails App Launcher」:オープンソースを毎日紹介

    コンピュータの中ではデータが一元管理されていると何かと都合がいい。新しい技術が様々に登場する中、独自の管理手法を利用するものも登場してくるが、インタフェースがこなれていなかったりしてユーザビリティが悪く、利用促進の足かせになってしまうこともある。 サービスのプロパティ 車輪の再発明とは言わないまでも、既存の仕組みをうまく使えばそれだけ開発コストも下がるというものだ。だがオープンソースの場合はそうしなくとも別な人が作ってくれる場合もある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWindows Rails App Launcher、RailsアプリケーションをWindowsサービスにしてくれるソフトウェアだ。 Windows Rails App Launcherをインストールすると、Rails App Launcherというサービスが作成される。そして一緒にインストールされるアプリケーショ

    MOONGIFT: » RailsをWindowsサービスに「Windows Rails App Launcher」:オープンソースを毎日紹介
  • 1