タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (50)

  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeのような情報収集を行わないChromiumベースのブラウザ「SRWare Iron」

    Google Chromeは、大きなシェアを持つGoogle製のブラウザで、今やFirefoxのシェアを抜き、多くのユーザーに使われています。 このGoogle ChromeChromiumをベースにGoogleが作ったブラウザで、拡張性も高く、Firefoxなどと比べて軽量に動作し、Googleアカウントとのひも付けや、YouTubeを高速に視聴できるなどといった独自のチューンが特徴となっています。 しかしその反面、個別のインストールIDの付与によるクライアントの識別や検索クエリ、URLアクセス履歴の送信など、ユーザーの行動がGoogleに逐一送信されるようになっており、Google Chromeを利用するメリットと引き替えに様々な情報を提供しなければならないようになっています。 このように収集される情報には個人を特定できるようなものは無いとはいえ、Googleアカウントにログインする

    karatte
    karatte 2013/09/27
    自分はX-Iron派
  • Mozilla Re-Mix: Google ChromeでFlashプラグインのクラッシュ問題を修正する方法。

    Google ChromeでYouTube動画を複数のタブで開いているような時、一定数を超えるとFlashがクラッシュしたという警告が表示されることがあります。 このような状態になるとプレーヤーで動画を再生することができなくなるのはもちろん、Google Chrome全体のパフォーマンスも急激に低下し、事実上使い物にならなくなってしまうことがほとんどです。 このような警告が出た場合、いくつかのタブを閉じた上で動画を再読込するような作業を行わなければ閲覧を続行することができなくなってしまいますが、無理してブラウジングを続けているとシステム全体が不安定となる場合もあり、かなりのストレスを感じることになります。 このような現象はFirefoxでもしばしば見ることができるものですが、Google Chromeで発生する問題はFlashプラグインが重複して動いているせいかもしれません。 もし、Goo

    karatte
    karatte 2012/09/17
    FlashじゃないけどQuickTimeが7filesとかあって、RPG風の仲間呼ぶコピペ思い出したわ。さすがApple……
  • Mozilla Re-Mix: サイトごとに利用する拡張機能を指定することができるGoogle Chrome 拡張機能「Extension Automation」

    Google Chromeに多くの拡張機能を入れている場合でも、あるサイトではいくつかの拡張機能を無効にしたいというようなことがあります。 このような時、目的のサイトにアクセスしてから望んでいない拡張機能を無効にするという作業を行う必要がありますが、このようなことを毎回していては面倒で仕方ありませんね。 拡張によっては独自のホワイトリスト・ブラックリストを持っているものもありますが、そのような機能を持っていない拡張も、サイトごとに有効/無効を自動的に切り替えることができるようになればかなり便利ですね。 そんな機能をGoogle Chromeに与えてくれる拡張機能が「Extension Automation」です。 「Extension Automation」をインストールすると、特定のサイトを表示した際に特定の拡張機能を無効にしたり、有効にしたりということが簡単に設定できるようになります。

    karatte
    karatte 2012/08/22
    ちゃんと設定すれば「Context」よりも使えそうだけど、面倒臭いなあ
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 7のロケーションバーに[http://]を表示させる方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    karatte
    karatte 2011/09/27
    ブラウザの最先端を行っていたはずがいつの間にかちょろめの後塵を拝していたでござるの巻
  • Mozilla Re-Mix: インラインテキスト広告を無効にできるGreasemonkeyスクリプト「Disable Text Ads」

    このブログでもそうですが、ウェブページ上には様々な広告が掲載されています。 広告の中にはバナーやテキストなどいろんなスタイルのものがありますが、文中にさりげなく紛れ込んでいる「インラインテキスト広告」というのも最近よく見かけるようになりました。 このインライン広告は一見文中の関連リンクのように見えるものが多く、そのサイトに慣れていなければクリックして広告ページへジャンプさせられたりしてしまいます。 中にはマウスが乗るだけでポップアップが表示され、手動で閉じなければならないようなうっとうしいものもあります。 お気に入りのブログでも、このような広告があるとスムーズに読むことができませんね。 Firefoxに「Disable Text Ads」というGreasemonkeyスクリプトをインストールしておけば、こんなインラインテキスト広告をスルーし、快適な閲覧を行うことができるようになります。

    karatte
    karatte 2011/08/01
    これはよさげ
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxやIE、ChromeからツールバーやBHOなどのプログラムを削除できるソフトウェア「Toolbar Cleaner」

    あるソフトウェアをインストールすると、ブラウザにその関連ツールがインストールされることがあります。 これらはツールバーのように目に見えるものもあれば、バックグラウンドで機能するようなものもありますが、それらのツールが不要な方にとっては邪魔以外の何者でもないですね。 FirefoxやIE、Google Chromeなど複数のブラウザがインストールされている環境なら、こうしたツールもそれぞれのブラウザアドオン(アドイン)としてインストールされることも多く、削除に関しても「アドオンの削除」で済むような簡単なものではなく、元ソフトウェアでアプレットを開いて削除したり、ディレクトリ内から目的のオブジェクトを見つけ出して削除しなければならないなど、非常に面倒な作業を強いられます。 だからといって、不要なものが導入されたまま放置しておくのも気分が悪いですね。 そんなブラウザの環境を、簡単にクリーニングす

    karatte
    karatte 2011/07/06
    BHOという言葉を初めて知った。勉強になった。
  • Mozilla Re-Mix: リンクやダウンロードファイルの詳細情報を確認できるFirefoxアドオン「Extended Link Properties +」

    リンクをクリックする時や、ファイルをダウンロードするような時、その内容がどんなものであるかは基的にクリックしてみるまでわかりません。 このような事から、普段はマウスオーバー時にURLを確認している程度だという方も多いと思います。 しかし、見覚えのないURLにアクセスするときやよくわからないファイルをダウンロードするようなときは、もう少しリンク先の情報が欲しいということもあるのではないでしょうか。 Firefoxに「Extended Link Properties +」というアドオンをインストールしておけば、こんな時に素早くリンク先の詳細情報がチェックできるようになります。 「Extended Link Properties +」は、リンク先のファイルサイズや最終更新日時、Content Typeを簡単に確認することができるというものです。 アドオンをインストールすると、リンクコンテキスト

    karatte
    karatte 2011/07/04
    ダイアログにファイルサイズが表示されるのはいいかもね
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの履歴検索機能を強化するMozilla Labs製アドオン「Recall Monkey」

    Firefoxをはじめ、多くのブラウザには保存した履歴をキーワードで絞り込むことができる検索機能が備わっています。 しかし、この履歴検索機能は、キーワードに完全一致するようなものしか抽出できないなど単純な機能しか持っておらず、「なんとなく」で探すような場面ではあまり役に立たないこともあります。 タイトルやいつごろアクセスしたかをはっきりと覚えていないようなページだからこそ、履歴から探し出したいということもあると思いますが、そのような時にデフォルトの履歴検索機能ではうまく結果を得ることができないこともありますね。 そんな履歴機能を強化してくれるFirefoxアドオンが「Recall Monkey」です。 「Recall Monkey」は、Firefoxの検索機能などをアシストすることを目的としたMozilla Labsのプロジェクト「Prospector」からの派生アドオンで、Firefox

    karatte
    karatte 2011/07/01
    履歴系のアドオンってそのうち使わなくなって削除するパターンだったんだけど、これは使えるかも…
  • Mozilla Re-Mix: タイプするだけでロケーションバー入力を開始できるFirefoxアドオン「Focus Keyboard」

    Firefoxのロケーションバーや検索バーに何かを入力してアクセス・検索などを行いたい場合、まずはこれらのバーにフォーカスして入力したり貼り付けたりする必要があります。 こんなとき、キーボードショートカットを使ってフォーカスすれば素早い入力の開始が可能ですが、これでもまだまどろっこしいという方もおられるのではないでしょうか。 そんな方は、Firefoxに「Focus Keyboard」というアドオンをインストールしておけば、さらにスピーディな操作が可能になります。 「Focus Keyboard」は、ページ上でいきなりタイプを始めるだけで、直接ロケーションバーに入力できる機能をメインに、デフォルトには無い便利なキーボードショートカットをFirefoxに与えてくれるというものです。 アドオンをインストールすると、ページ閲覧中にタイプを行うだけで、その内容がロケーションバーに入力されるようにな

    karatte
    karatte 2011/04/21
    ちょっと試してみようっと
  • Mozilla Re-Mix: インストールするだけで広告・トラッキング・スパイウェアをブロックできるFirefoxアドオン「AdBan」

    このブログもそうですが、最近のウェブページにはかなりの確率で広告コンテンツが含まれています。 こうした広告は、非力なマシンや低速回線での閲覧時に表示パフォーマンスを悪化させたり、コンテンツに集中できないなどというデメリットが発生したりすることもあります。 Firefoxユーザーなら、「Adblock Plus」などの広告ブロックツールをインストールしておくことで、任意の広告コンテンツ、または全ての広告を非表示にすることができます。 しかし、この手のツールは高機能なものが多く、最初のうちは設定やリスト登録などの作業が面倒でなかなかうまく使いこなせないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんなユーザーのためのお手軽広告ブロックアドオン「AdBan」というものをご紹介したいと思います。 「AdBan」は、インストールするだけでウェブページ上にあるバナー、テキスト広告、およびポップ

    karatte
    karatte 2011/04/11
    Adblock Plusより軽いんだろうか
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4のコンテキストメニューから「新しいウィンドウで開く」を削除する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    karatte
    karatte 2011/04/11
    ミドルクリック派なので確かに影響は僅少だが、こういうのは嬉しい
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4.0独自の機能をカスタマイズできる20個のアドオン。

    Firefox 4.0がリリースされてから、8割がたのアドオンが4.0対応となっています。 その中には旧バージョンからおなじみのものも多数ありますが、4.0独自のUIや機能をカスタムするために公開されているアドオンも次々にリリースされています。 今回は、そんなFirefox 4.0に特化した便利なアドオンを20個ピックアップしてご紹介したいと思います。 旧機能の復活や、4.0独自の機能をカスタマイズするものが中心となっていますので、気に入ったものがあれば使ってみてください。 *下記に紹介するアドオンの多くは公開から日が浅く、[実験的なアドオン]に位置づけられているものです。すべて試用して問題の無いことは確認していますが、これらのご利用につきましては自己責任にてお願いいたします。 1.Start Faster(Windows 7 32bit)[再起動不要] Windowsのprefetch機

    karatte
    karatte 2011/03/26
    お世話になるのは当分先になりそうですが
  • Mozilla Re-Mix: ワンクリックで無料プロクシサーバを選んでブラウジングすることができるFirefoxアドオン「One Click Proxy」

    ある程度匿名性を保ったブラウジングを行いたいときは、プロクシサーバを通すという方も多いと思います。 しかし、ウェブ上に公開されている多くの無料匿名サーバの中には、鮮度や速度面などで問題があるものも多く、これらの中からサーバを選択して使えるものを適用するのは難しい面もあります。 串を通してブラウジングを行いたいときは、その場ですぐにセッティングできるのが理想的ですね。 Firefoxに「One Click Proxy」というアドオンをインストールしておけば、こんなときでも素早くサーバを選択し、すぐにプロクシを通したブラウジングを行うことができるようになります。 「One Click Proxy」をインストールすると、ステータスバーに専用のボタン  が設置されます。 このボタンをクリックすると、大量のプロクシサーバが紹介されている専用のサイトへアクセスするようになっています。 ここには各国の新

    karatte
    karatte 2011/02/22
    ここ数年全然気にしてなかったけど、今でもこういう需要あるんだな
  • Mozilla Re-Mix: 選択テキストをかなり簡単に翻訳できるGreasemonkeyスクリプト「Google Translator Tooltip」

    Firefoxユーザーなら、数ある翻訳アドオンを使ってページ全体や選択したテキストを翻訳するような作業を行ったことがあると思います。 このような翻訳系ツールは多種多様なものが公開されており、翻訳エンジンも使い方もしそれぞれの特徴がありますが、ユーザーの中にはもっとシンプルに翻訳できるツールを求めている方もいらっしゃると思います。 今回はそんな翻訳ツールの中から、余計な機能を排除し、シンプルにテキスト翻訳を実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google Translator Tooltip」というものを試してみました。 「Google Translator Tooltip」は、ページ上のテキストを選択するだけでその言語を自動で判別し、お使いの環境の言語へ簡単にGoogle翻訳してくれるというスクリプトです。 スクリプトをインストール後、ウェブページ上で何かテキストを選択すると、以

    karatte
    karatte 2011/02/22
    英日相互翻訳ぐらいしか使わないので今はpoolmmjp_translation.user.jsで事足りてるけど、いつか使うかも
  • Mozilla Re-Mix: 2010年 管理者がお世話になった27個のGoogle Chrome拡張機能。

    2009年末ごろに公開された「Google Chrome拡張機能ギャラリー」には、この1年で非常に多くの拡張機能が登録され、今では選ぶのも苦労するほどになっています。 こうした拡張機能を使うことによって、Google Chromeがメインの方も、サブで使っている方も、Firefoxに負けないブラウジング環境を手に入れることができるようになったのは喜ばしいことですね。 管理者のGoogle Chromeもいつの間にか多くの拡張機能がインストールされた状態となっています。 そこで今回は、年末まとめ記事第2弾として、Firefoxをメインにしている管理者が、サブブラウザであるGoogle Chromeにインストールしている27個の拡張機能をざっとご紹介したいと思います。 この記事もちょっと長くなりますが、リストの中から気に入ったものを見つけていただければ幸いです。 1.Scrapbook ページ

    karatte
    karatte 2010/12/22
    Recently Closed Tabsは必須
  • Mozilla Re-Mix: [Mozilla Labs] 複数のソーシャルメディアへ簡単にシェアできるFirefoxアドオン「F1」を公開。

    Twitterをはじめ、最近では多くのソーシャルメディアが存在しています。 このようなサービスへシェアするためのボタンを設置しているサイトも増えてきてはいますが、まだまだ設置されていないサイトも多く存在していることなどから、訪問者自身が専用のツールなどを使ってリンクを共有したりしていることも多いと思います。 しかし、これらはサービスごとにツールの導入や作業が必要となることから、複数のサービスを利用されている方にとっては利便性が悪いことも多々あります。 そんなソーシャルメディアへのシェアをもっと簡単にしようという目的で、[Mozilla Labs]から「F1」というFirefoxアドオンが公開されました。 「F1」は、代表的な複数のソーシャルメディアへリンクなどを簡単に送信できるようにすることを目的としたMozilla Messaging製のアドオンです。 このアドオンは、一つのパネル内に複

    karatte
    karatte 2010/11/12
    国内サービスには今後も非対応なんだろうなあ。bookey一択の現状に変わりはなしか。
  • Mozilla Re-Mix: ステータスバーでproxy/javascript/cookieのON・OFFができるFirefoxアドオン「QuickToggles」

    FirefoxでクッキーやjavascriptのON・OFFを行うには、オプションを開いて各項目を設定しなければなりません。 このような操作は必要時にすぐ行いたいものですが、面倒な上、一時的な処置として設定したいような場合はまた元に戻すのに同じ作業を行わなくてはなりません。 ずっとON、ずっとOFFにしておくのならともかく、頻繁に設定を切り替えることが多い場合これでは効率が悪いですね。 Firefoxに「QuickToggles」というアドオンをインストールしておけば、ステータスバーからこれらの機能の有効・無効を必要に応じて簡単に切り替えることができます。 「QuickToggles」は、ステータスバーに設置された専用のボタンをクリックするだけで、proxy、javascriptcookieの有効無効を素早く切り替えることができるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、ステー

    karatte
    karatte 2010/10/31
    試してみるか
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのロケーションバーから簡単にTwitterに投稿できるアドオン「TwitterBar」

    Twitterで一言つぶやいたり、URLだけをメモ的に投稿するような場合、わざわざメインサイトへアクセスするのは面倒ですね。 そんなユーザーのために、Firefoxアドオンには、Twitterを簡単に扱うことができるアドオンが数多くありますが、今回はその中から、かなり簡単ににつぶやくことができるアドオン「TwitterBar」を使ってみました。 「TwitterBar」は、他のアドオンと比べて派手な機能は無いものの、Firefoxのロケーションバーに記入したテキストやURLを、非常に素早く、簡単に投稿することができるアドオンです。 アドオンをインストールすると、ロケーションバーにおなじみのTwitterアイコンが表示されるようになります。 ついでに検索バーには、ソーシャルメディア専用の検索エンジンが追加されますが、こちらは日語での検索ができませんので、不要な方は削除してしまえばいいでしょ

    karatte
    karatte 2010/09/10
    今更ながらブクマ
  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeの「新しいタブページ」をより便利にカスタマイズできるエクステンション「Incredible StartPage」

    Google Chromeで新しいタブを開くと、そこには[よくアクセスするページ]や[最近閉じたタブ]などが表示されるようになっており、ここから次のアクションに移ることができるようになっています。 何も意識することなくこうしたページを素早く表示できるのはとても便利ですが、せっかくこうしたページを開く機能がついているのですから、もっと便利に使えるようカスタマイズできればいいですね。 Google Chrome用エクステンション「Incredible StartPage」を使えば、この「新しいタブページ」からブックマークへのアクセスを可能にしたり、表示スタイルをカスタマイズすることができるようになります。 「Incredible StartPage」をインストールすると、新規タブで開かれるページが以下のように斬新なデザインに変更されます。 ■デフォルト ■[Incredible StartPa

    karatte
    karatte 2010/08/30
    入れてみるか。Chromeろくに使ってないけど。
  • Mozilla Re-Mix: テキストエリアのサイズを伸縮/最大化できるGreasemonkeyスクリプト「Move and Size TextAreas」

    ウェブページ上のテキストエリアにコメントなどを投稿をするとき、その内容が長文でありながらテキストエリアが小さな場合、途中で何を書いているかが把握しにくくなったりすることがあります。 文章を書き終える前に全体を読み返し、おかしなところを修正したりすることはよくあることですが小さなテキストエリアの場合は何度も上下にスクロールするような必要があり、非常にわかりにくいですね。 そんなときに便利なGreasemonkeyスクリプトが「Move and Size TextAreas」です。 「Move and Size TextAreas」は、内容を記入する前にテキストエリアのサイズを変更したり、画面いっぱいに最大化することができるというものです。 スクリプトをインストール後、表示しているページにコメント欄などのテキストエリアがあった場合、ページ右下に以下のようなボタンが表示されるようになります。 こ

    karatte
    karatte 2010/07/04
    これはよさげ