タグ

テクノロジーと行政に関するmedihenのブックマーク (46)

  • ChatGPTのビジネス導入を目指すなら、 東京都の「文章生成AI利活用ガイドライン」を読もう

    業務効率化、生産性向上のためにChatGPTなどの文章生成AI導入を検討する企業は多いだろう。しかし、ChatGPTには情報漏洩や不正確な記述、著作権侵害などの不安もあり、なかなか導入に踏み切れないという声も聞く。そこで、東京都が最近公開した利活用ガイドラインを参考に、文章生成AIの安全な導入・活用について見ていこう。 文/狐塚 淳 2023年8月23日、東京都デジタルサービス局は「文章生成AI利活用ガイドライン」(Version1.0)を公開した。同ガイドラインは都の職員が文章生成AIをデジタルツールとして活用し、行政サービスの質を高め、都政のQoS(Quality of Service)を向上させていくための指針を提供する。対象とする文章生成AIChatGPTだ。デジタルサービス局では文章生成AI利活用のプロジェクトチームを4月に立ち上げて議論を重ね、8月から全局での導入にいたってい

    medihen
    medihen 2024/01/16
    "利用開始前には、利用申請フォームによる申請と、e-ラーニング受講を義務付けている。そして、利用時のルールとして、以下の4点を定めている"
  • オープンソースの開発者が製造責任や賠償責任を負う可能性があるとして、EUのサイバーレジリエンス法案にPython Software FoundationとEclipse Foundationらが異議を表明

    欧州連合(EU)の政策執行機関である欧州委員会は、サイバー攻撃による社会的な被害が大きくなってきていることを背景に、現在広く普及しているさまざまなデジタル製品やサービスのセキュリティをより高める目的で、サイバーレジリエンス法案(CRA:Cyber Resilience Act)を検討しています。 この法案が目指すところは、より脆弱性の少ないデジタル製品が市場に投入されるようにすること、市場に投入後も製造者が製品のライフサイクル全体を通じてセキュリティに真剣に取り組むことを保証すること、そしてユーザーもセキュリティを考慮した製品を選択できるようにすること、などです。 欧州委員会では同時に製造者責任法の改定案も検討中です。これは従来の製造者責任法ではカバーされていなかったデジタル関連の製品やサービスに対しても製造者責任を問えるようにするものです。 しかしこれらの法案ではオープンソースの開発者が

    オープンソースの開発者が製造責任や賠償責任を負う可能性があるとして、EUのサイバーレジリエンス法案にPython Software FoundationとEclipse Foundationらが異議を表明
    medihen
    medihen 2023/04/20
    これもSBoM関係の動き、ということになるのかな。
  • 三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん

    とても長くなりました。10,000字を超えています。 途中で読み疲れちゃうようだったら、ブックマークなどを利用して、分けて読んでいただけると幸いです。 なにがあったのか、まず事実関係を確認「売れなかった」からではない。一部の論者は「MRJはユーザーのニーズに合っていないから失敗した」とかいう誤解をしているようですが、そうではありません。ニーズに合っていたか、よい飛行機だったか、という問題ではないのです。旅客機の開発はお金と時間がかかるので、最初に「見込み客」との契約を行い、それが成立した時点で開発を決定するのです。この顧客を「ローンチ・カストマー」と言います。 MRJの場合、ローンチ・カストマーは全日空でしたが、開発が進むにつれて海外からの発注も獲得しており、将来的に採算がとれるかどうかは別として、「顧客ニーズに合わない」的外れの製品ではありませんでした。 もちろん、これから開発する飛行機

    三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん
    medihen
    medihen 2022/12/26
    相互承認制度に基づいて日本の製造国形式認定をFAAに認めさせられなかった国交省にも責任が、という話だけど、これだけ運用内容・実績に差が出てしまったら相互承認なんて一方通行と思うのが普通では?
  • AIの契約書チェックは違法か? 法務省の見解が波紋:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    AIの契約書チェックは違法か? 法務省の見解が波紋:朝日新聞デジタル
    medihen
    medihen 2022/10/14
    イラストレーターと違って業界全体でけん制始めてる → "契約書のチェックでも広がるAIの活用に、法務省が弁護士と弁護士法人以外による法律事務を禁じた「弁護士法72条違反」の可能性を指摘"
  • 23年1月、車検証電子化。車検証情報をアプリで確認

    23年1月、車検証電子化。車検証情報をアプリで確認
    medihen
    medihen 2022/08/22
    "車検証を電子化することで整備事業者の事業所等で車検証の有効期間を更新する仕組みを導入し、車検時に運輸支局等へ出向く必要をなくす"
  • 「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK

    34テラバイトのデータと格闘して「全国ハザードマップ」を公開した理由 5月下旬に公開を開始したNHKの「全国ハザードマップ」。川の氾濫による洪水リスクを中心に掲載し、多くの方に活用頂いています。 ⇒「NHK全国ハザードマップ」の紹介記事はこちら 一方で、「市町村が出しているハザードマップがあれば十分だ」「リスクを網羅していない不完全なマップの公開は良くない」「NHKではなく国が取り組むべき仕事ではないか」といった意見も頂きました。 今回なぜ、このような取り組みを行ったのか。どうやってデータを収集して地図を作ったのか。詳しく説明します。 なぜ「デジタルデータ」を集めたのか? 私たちはこれまで「ハザードマップを見て下さい」という呼びかけを、テレビやラジオのニュースや番組、ネット記事、SNSなどで繰り返してきました。 なぜなら、自分の暮らす場所のリスクを知ることが、災害から命を守るスタートだから

    「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK
    medihen
    medihen 2022/06/22
    国交省の「ハザードマップポータルサイト」https://disaportal.gsi.go.jp/ との違いが判らないんだけど。→記事中の「重ねるハザードマップ」がそれだった。
  • 紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴

    2022年1月に、改正電子帳簿保存法が施行される。これは、これまで紙で保存されることが義務付けられていた税金関係の書類を、電子化して保存するための条件を緩和するものだ。DX花盛りの昨今、ペーパーレスを法律面からも後押しすることを狙っている。 ところが、確かにペーパーレスが可能になる一方で、電子データの保存ルールには意外な落とし穴がある。 電子データで受け取った取引情報は紙で保存できない 最大のポイントが、電子データで受け取った取引情報の書面保存の廃止だ。自社が紙メインで取引を行っていても、昨今は相手先から請求書や納品書、領収書などが電子データで送られることが増えた。ところが、今回の法改正で、このデータを紙に出力して保管することが認められなくなるのだ。 ここには、例えばECサイトのように領収書をWeb画面で表示するものの含まれる。Amazonで購入した領収書は、これまではプリントアウトして保

    紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴
    medihen
    medihen 2021/10/28
    "PDFの中に記された金額はメールボックスを検索するだけでは分からない。「1万円以上の領収書を表示」というような検索ができなければいけない", "できれば、電子データを自動で管理してくれるSaaSサービスが求められる"
  • 行政文書はMarkdownで管理できるか|Hal Seki

    (9月3日追記)元のタイトルは「行政文章はMarkdownで管理できるか」でしたが、ここで言っているのは「文章」ではなく、「文書」だろう、というご指摘をいただき、文も含め訂正させていただきました。(追記終わり) 先日下記のTweetをしたところ、多くの人からコメントをいただきました。 行政文章のMarkdown化、進めていきたい。公開時だけでなく、普段からMarkdownでやりとりできるといいんだけどな。Wordを使って文章作ってる人をターゲットにしたMarkdownエディタを作ってみたい。 HackMDでもまだ難しいイメージ。実務に寄せていく必要がある。https://t.co/3iVDjXVHcQ — Hal Seki (@hal_sk) August 31, 2021 賛同の意見が多かったのですが、下記のような懸念点もいただきました。 ・編集する側も見る側も大変になる。何故やる必要

    行政文書はMarkdownで管理できるか|Hal Seki
    medihen
    medihen 2021/09/03
    図・画像が文章と別ファイルになる文書形式というのは、共有用の文書ファイルのフォーマットとしてはどうなんだろう?表もちょっと複雑になったらMarkdownで書くのは難しいのでは。
  • 完全自動運転へドイツが法改正 人命をてんびんにかけず - 日本経済新聞

    特定条件下で完全自動運転が可能な「レベル4」の自動運転車を公道で走れるようにする法案がドイツで5月、可決した。事故が避けられない状況で全ての人命は救えないジレンマの中、特定の人命を優先するプログラミングは許されるのか──。こうした判断のよりどころとなる倫理的な条文が明記されたのが特徴だ。自動運転レベル4、ドイツが先行ドイツ連邦議会(下院)が2021年5月21日、同連邦参議院(上院)が同月28

    完全自動運転へドイツが法改正 人命をてんびんにかけず - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/08/12
    "特筆すべきが3つめ、自動運転システムの開発者にとって危険回避プログラムなどを作成する場合のよりどころとなる「倫理的な条文」が明記されたこと"
  • インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 中国念頭に14業種対象 - 日本経済新聞

    政府は民間が手がける情報通信や電力といった14業種の重要インフラに関し、安全保障上のリスクを避ける共通の規制を設ける。IT(情報技術)機器の調達やクラウド利用などで「安保上の懸念に配慮する」と法律に明記する。米国のパイプラインへのサイバー攻撃のようにシステムの脆弱性は国の安保を脅かす。インフラをITで制御するようになり経済的損害も大きくなるとみて対応を急ぐ。念頭には中国IT機器の利用の排除が

    インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 中国念頭に14業種対象 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/05/18
    規制対象は14業種。"海外製のIT機器の調達・利用"、"海外に置くデータサーバーの利用", "クラウドなど海外サービスの利用"、"情報管理業務などの海外企業への委託"
  • 厚労省の「ワクチン接種システム」がお粗末過ぎる 河野大臣のイライラは募るばかり | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    厚労省の「ワクチン接種システム」がお粗末過ぎる 河野大臣のイライラは募るばかり | デイリー新潮
    medihen
    medihen 2021/02/16
    議論も報道も、ワクチン接種における要件(スピードなのか、追跡なのか、行政の効率なのか、あるいはその全てなのか、等々)を整理してからやってくれないと理解が難しい。
  • 30歳代半ばのCIOが率いた米国政府のクラウド化 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 海外事情 > シリコンバレー最前線 > 30歳代半ばのCIOが率いた米国政府のクラウド化 海外事情 海外事情記事一覧へ [シリコンバレー最前線] 30歳代半ばのCIOが率いた米国政府のクラウド化 2012年8月27日(月)山谷 正己(米Just Skill 社長) リスト 2012年11月に大統領選を控えている米国。現政権に対する評価は様々で、その行方は分からない。しかし、オバマ氏とその若い腹心たちが成し遂げたITマネジメント改革は、高い評価に値する。 画面1 DATA.govのWebサイト。米国以外に、30カ国の政府が参加している 再選を狙う民主党のバラク・オバマ現大統領。対する共和党からは、前マサチューセッツ州知事のミット・ロムニー氏が出馬。11月6日の投票日に向けて、米国の次のリーダーを決める大統領選が終盤を迎えつつある。今回は

    30歳代半ばのCIOが率いた米国政府のクラウド化 | IT Leaders
    medihen
    medihen 2021/02/10
    2012年記事。オバマ政権におけるデジタル化推進の経緯。DATA.gov、Apps.gov、クラウドファーストポリシー、連邦政府データセンター統合イニシアティブ(FDCCI)等。デジタル庁にベンチマークしてもらいたい。
  • 第1回デジタル庁勉強会 @ Clubhouseメモ

    2月9日18時30分から、デジタル庁勉強会と題して、平井卓也・デジタル改革担当大臣と村井純・慶応大学教授が議論するというイベントが、Clubhouse上で開催されました。国のデジタル改革関連法案6が閣議決定され、9月のデジタル庁創設に向けた取り組みが格化することから開催されたものです。 Clubhouseは、音声SNSとしていくつかの規約がありますが、その中で「参加者に書面で了承を取らずに記録をすることを禁止」「オフレコと明示されている話題の共有禁止」という2点の禁止事項があります。ただ、今回は書面で了承を取っているので録音・メモが可能とのことと、規約に則って公開が可能、ということになっているので、内容をメモしたものを掲載します。 あくまでメモ書きで完全性は低いのでご注意ください。 平井大臣「今日は私にとっては大げさに言うと歴史的な日で、デジタル改革関連法案6が閣議決定。いよいよこの

    第1回デジタル庁勉強会 @ Clubhouseメモ
    medihen
    medihen 2021/02/10
    大きく出た→"日本人の人生観と危機感と使命感が問われる局面。このあたりを共有できる人たちに最初はデジタル庁に来て欲しい"(平井大臣)
  • 米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック

    新政権のデジタルガバメント構想の一環として、マイナンバーが日でも再び注目を集めている。健康保険証や免許証との一体化や、銀行口座との紐づけなどを通して、国民IDとしての機能強化を目指す方向だ。 マイナンバーは、その仕組みの複雑さと不便さ、セキュリティに対する漠然とした不安、国家による監視強化への恐怖など、様々な観点と相反する国民感情が混然一体となるトピックであるため論点を整理しにくい。稿は、このマイナンバーについて、米国の(実質的な)国民ID制度であるSSN(Social Security Number:社会保障番号)を参照点として理解を深めてみようという趣旨のテキストである。特に、国民IDのセキュリティの要衝である認証(人確認)にフォーカスする。「マイナンバーマイナンバーカードの違いってなに?」とか「なぜマイナンバーは他人に知られても大丈夫なの?」という素朴な疑問にも、認証における

    米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック
    medihen
    medihen 2020/11/24
    米国SSNのダメっぷり解説が強烈。→"現在のマイナンバーの認証方式はよく考えられて作られていてセキュリティが堅い。ほとんど災厄レベルのザルさであるSSNと比べたら、多少使い勝手が悪いくらいかわいいものである"
  • 行政デジタル化、浸透の鍵はユーザーインタフェース (1/2) - ITmedia NEWS

    菅義偉首相が、行政手続きでの押印の原則廃止を進めている。デジタル化を進める上で重要なのは、情報の表示の仕方や必要な情報を探す操作方法といった「ユーザーインタフェース」の改善だ。 菅義偉(すがよしひで)首相が、行政手続きでの押印の原則廃止を進めている。はんこは、署名の手間を省く便利な道具として普及した。押印をデジタル化できるかも、人々が使いやすさを感じられるかにかかっている。新型コロナウイルス対策の給付金支払いを巡る混乱で露呈したのは、デジタル化の遅れだけではない。単にサービスをオンラインで提供するだけではなく、情報の表示の仕方や必要な情報を探す操作方法といった「ユーザーインタフェース(UI)」を重視した利用者目線が不可欠だ。 「(求められているのは)まずUIを徹底的によくしろということだ」。平井卓也デジタル改革担当相は就任翌日の会見で、新設するデジタル庁の方針について聞かれ、こう強調した。

    行政デジタル化、浸透の鍵はユーザーインタフェース (1/2) - ITmedia NEWS
    medihen
    medihen 2020/10/15
    UXではなくUIなのか。
  • 行政デジタル化 青写真と今後の論点|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    新型コロナ感染症対策での様々な混乱を受けて、今後こうしたことが起こらないように、菅官房長官(当時)の肝煎りでデジタル行政サービスと自治体情報システムの在り方を見直すWGが6月に立ち上がり、この金曜朝に総理臨席のもと3回目の会合がありました。検討の叩き台となる行政情報システム改革のトータルデザインについて斎藤構成員から説明があり、私からも補足説明させていただいた他、戸籍へのカタカナ氏名の追加や、自治体標準化について討議が行われました。関連資料はこちらからダウンロードできます。 全体としては手続きのデジタル完結率を向上させて、新たなデジタルセーフティーネットの構築へ向けて、国と地方で一体となって推進していくことを目指しています。2022年までに突発事案に対して即応できる情報システムを整備する「足し算」、2025年へ向けて自治体の情報システム標準化を推進し、段階的なクラウド環境へと集約して各団体

    行政デジタル化 青写真と今後の論点|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    medihen
    medihen 2020/09/28
    「公金口座」って人口分サイズの巨大勘定系?それって、年金システムとダブるのでは……問題・課題を整理してもらわないと、よくわからんな。
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    medihen
    medihen 2020/07/22
    テクノロジーを国家が統制できた時代の終焉をめぐる一エピソード、という感じ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    medihen
    medihen 2020/07/07
    "オープンソースとオープンデータ、そしてクラウドソーシングが、新たな国家的方向性を決めていく", "専門的な知識を持つファシリテーターから十分な情報を得た一般の人々が組織的なリスク対策とその判断を下す”
  • 銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 公正取引委員会は銀行の決済インフラから金融とIT(情報技術)を融合したフィンテック事業者を排除することが独占禁止法に違反する恐れがあるとの報告書をまとめた。銀行が独占する現状に風穴を開け、新規サービスの普及へ環境を整える狙いがある。長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める。利用者の利便性の向上に向けたメスが入る。 公取委は近く報告書を公表する。2019年秋から...

    銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書
    medihen
    medihen 2020/04/17
    "長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める"
  • EU、AIに倫理指針 人種や性別の差別防ぐ

    欧州連合(EU)は、人工知能AI)の倫理指針を策定する。有識者会議の原案が明らかになった。企業にAIの判断過程をわかりやすく説明させるなどの内容で、2018年末までに欧州委員会が最終案を作る。AIは融資や人事採用での活用が広がるが、人種や性別などの偏ったデータをAIが読み込み、差別的な分析が増える懸念も出ていた。指針は他国の規制や企業の動きにも影響しそうだ。EUは、膨大なデータを経済活動に生

    EU、AIに倫理指針 人種や性別の差別防ぐ
    medihen
    medihen 2018/11/06
    後のチューリング警察であった。→"(3)AIの仕組みや運用が倫理的かどうか監査する機関を設ける"