タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ソフトウエアに関するmmuuishikawaのブックマーク (3)

  • 【松尾豊】AIロボット「日本企業はピークの20代につまらない作業をさせている」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ロボットとともに働き、ともに生活する―。そんな世界が急速に近づいてきた。ディープラーニング(深層学習)で画像認識精度が向上し、ロボットが“目”を獲得したように、人工知能(AI)技術がロボットの開発戦略を大きく変えた。第1回目は、東京大学特任准教授の松尾豊さんのインタビュー。ロボットの新潮流を見据え、日企業はどう戦っていけばいいのか語ってもらった。 ロボットの目が見えるように ―AI技術の進化はロボットにどんな影響を与えますか。 「簡単に言うと、ロボットは目が見えるようになった。2015年にディープラーニングで画像認識の精度が人間を超えた。モノを認識してつかんだり、操作したり、作業ができるようになる。これまでのロボットは目が見えない状態で、単純な動作を繰り返していただけだ。それでも失敗しなかったのは人間が周辺の環境を整えていたからだ。工場の生産ラインでは必ず特定の場所に、決まった部品が配置

    【松尾豊】AIロボット「日本企業はピークの20代につまらない作業をさせている」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • GEのIoT化は危機感に駆り立てられた

    「GEも最初から(IoT化が)できたわけではない。5年かけてようやく現地点にたどりついた」。2016年10月19日、デジタル技術によるものづくり革新をテーマにしたイベント「FACTORY 2016 Fall」(東京ビッグサイト)の講演で、米General Electric社(以下、GE社)のソフトウエア部門であるGE DigitalのSolution ArchitectであるRajendra Mayoran氏はこう強調した。 現在のGE社は「Industrial Internet(産業のインターネット)」戦略を推進し、IoT(Internet of Things)のフロントランナーとして知られている。しかし2010年ごろの状況は大きく異なっていた。航空機エンジンや発電用タービンを製造する伝統的な産業機器メーカーで、特徴的だったのは金融部門の収益が大きいことだった。 そんなGEがIoTに注力

    GEのIoT化は危機感に駆り立てられた
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2016/10/24
    これ自社でやるというのが凄いな
  • ITpro編集者はソフトウエアの本質を理解していない?

    1985年に記者の仕事に就いたとき、当時の上司から「疑問文の見出しを避けよ」と指導された。見出しとは記事の題名を指す。例えば「ITpro編集長はソフトウエアの質を理解しているか」といった見出しはよろしくない。 疑問文の見出しは「結論から先に書く」という鉄則に反するからである。仮の話を続けると、取材をしてITpro編集長に難があると分かったら、「ITpro編集長はソフトウエアの質を理解していない」という見出しを掲げて記事を書かなければならない。 教えに従わず稿の題名を『ITpro編集者はソフトウエアの質を理解していない?』としたのは、9月15日に公開した『日のリーダーはソフトウエアの質を理解していない』という寄稿に関わる内容だからである。当初、「ITpro編集者はソフトウエアの質を理解していない」としてみたが編集長から掲載許可が下りないと考え直し、疑問符を付けた。 「ITpro

    ITpro編集者はソフトウエアの本質を理解していない?
  • 1