タグ

安全に関するtakeishiのブックマーク (217)

  • 急性アルコール中毒で搬送された子供がいた、という恐ろしいお知らせが保育園から回って来た「消毒用アルコールを手にふきかけて舐めていたらしい」

    のりせんせい @Norisensei_ 保育園で恐ろしいプリントが回ってきた。急性アルコール中毒で救急搬送された子がいるって。初めは血液検査しても原因が分からなかったみたい。よく話を聞いたら、担任に隠れてアルコールスプレーを手にふきかけて舐めていたらしい。今の時代だからこそ気を付けなきゃいけない事故だよね。 2022-05-29 08:19:29 まりあ @発達支援 @lovemomofamily3 @Norisensei_ お子さんは思いもかけないことをするんですよね…。 まさかとは思いましたが、お酒を飲んだ大人のように気分良くなったのでしょうか…。 手の届くところに置いてあるので、時々お友達にかけようとしていることがあって冷やっとします。 2022-05-29 15:53:14

    急性アルコール中毒で搬送された子供がいた、という恐ろしいお知らせが保育園から回って来た「消毒用アルコールを手にふきかけて舐めていたらしい」
    takeishi
    takeishi 2022/05/30
    そんな訳で小さい子供向けにはアルコール消毒、あまりおすすめできない
  • これは明日から使えるライフハックなんですが、墜落産(病院外での分娩)に遭遇したら~→「ライフハックってレベルじゃない」「知っておくことは大事」

    ぱいく @paikuhan2011 これは明日から使えるライフハックなんですが、墜落産(病院外での分娩)に遭遇したら、赤ちゃんに付いている羊水をタオルなどで拭う。濡れたタオルは乾いたタオルに交換する。泣くまで背中を擦って刺激する。 たったこれだけで赤ちゃんの啼泣を促し、保温する効果があり、児の生存に大きく寄与します。 2022-02-17 08:42:13 ぱいく @paikuhan2011 救命士さんは講習会等を受けてる人も多いからいいとして、これを覚えておいてほしいのはタクシーの運転手。 墜落産に遭遇する頻度が最も高い職業だと思う。 できれば分娩した場所と時間も覚えておいてほしい。 2022-02-17 08:45:01

    これは明日から使えるライフハックなんですが、墜落産(病院外での分娩)に遭遇したら~→「ライフハックってレベルじゃない」「知っておくことは大事」
  • トラックのタイヤ脱落事故の原因なんだが

    トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。 以前に整備と管理経験があるので説明したい。 ホイール脱落のメカニズムそもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルトに問題があるのではない。 ホイールナットはホイールをもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラムに押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである。 つまりボルトには引っ張る力だけしかかかっていない。 これが緩むとどうなるか? ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力が車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる

    トラックのタイヤ脱落事故の原因なんだが
  • 病院で働くと分かる“危ないもの”は『餅』『バイク』『脚立』の三つらしい「年末に整形の先生が脚立に呪いかけてた」

    小さなhappy @happy41504149 @peektnurse 脚立。激しく同意。 先輩が、みんな脚立ってその上で作業するものって思いすぎ。天板の上って登っちゃダメなの!って力説してた。 意外と、脚立の正しい使い方って知れ渡ってないですよね。 2022-01-02 04:11:40

    病院で働くと分かる“危ないもの”は『餅』『バイク』『脚立』の三つらしい「年末に整形の先生が脚立に呪いかけてた」
  • 年100人が死亡している「着衣着火」の恐ろしさ。服に火がついたとき、絶対にしてはいけないこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    年100人が死亡している「着衣着火」の恐ろしさ。服に火がついたとき、絶対にしてはいけないこと
  • 『間違えて差したら火花散った』USBポートとコンセントが並んだとある電源タップのデザインが危険すぎた

    YMCAT(迎霧狼慢)🪤🐀 @info_ymcat 一番やっちゃ駄目なデザイン そもそも挿せる間隔もアウト デザイナや設計師、そしてプログラマも肝に銘じよ🤪 twitter.com/kassyi6/status… 2021-11-17 22:27:52

    『間違えて差したら火花散った』USBポートとコンセントが並んだとある電源タップのデザインが危険すぎた
    takeishi
    takeishi 2021/11/24
    駄目なデザインだ…
  • 交通事故:歩行中死傷、7歳が突出…自転車は16歳が最多 | 毎日新聞

    過去5年間(2012~16年)に起きた歩行中の交通事故の死傷者数を、警察庁が年齢別に分析したところ、7歳の死傷者が突出して多いことが分かった。警察庁などは来月6~15日の「春の全国交通安全運動」期間中、子どもの安全を柱の一つとして事故減少対策に取り組む。 年平均で、7歳は1564.6人だった。次いで8歳1208.8人、6歳1098.2人が多い。 小学生について5年間の累計を学年別にみると、1年生8075人▽2年生7111人▽3年生5352人--と、進級するにつれて少なくなる。入学などで活動範囲が広がったことが7歳の死傷者増加につながり、次第に交通ルールを理解することで事故が減っているとみられる。死者数は女児26人に対し、男児は2.5倍の65人だった。

    交通事故:歩行中死傷、7歳が突出…自転車は16歳が最多 | 毎日新聞
    takeishi
    takeishi 2021/10/27
    あーピカピカの1年生、か/我が国交通環境では、小学1年生は送り迎えに大人いないと駄目だなこりゃ
  • 「魔の7歳怖すぎ」一人で公園や習い事に行かせるのがいかに危険か「七つまでは神の内とかいう」

    リンク 毎日新聞 交通事故:歩行中死傷、7歳が突出…自転車は16歳が最多 | 毎日新聞 過去5年間(2012~16年)に起きた歩行中の交通事故の死傷者数を、警察庁が年齢別に分析したところ、7歳の死傷者が突出して多いことが分かった。警察庁などは来月6~15日の「春の全国交通安全運動」期間中、子どもの安全を柱の一つとして事故減少対策に取り組む。 16 users 116 えむ@小2パパ @lovely_k730 習い事が終わって教室から外に勢いよく飛び出す子供たち。右も左も見ずにそのまま横断歩道へ突入。向こうから車。「止まって!」と思わず叫ぶ僕。急停車。子供はぽかんとしている。怪我はなし。でも親は近くにはいない様子。僕が息子を待っている10分間で、これが4回繰り返されました。命が縮みました 2021-07-26 10:46:22 えむ@小3パパ @lovely_k730 習い事が終わって教室か

    「魔の7歳怖すぎ」一人で公園や習い事に行かせるのがいかに危険か「七つまでは神の内とかいう」
    takeishi
    takeishi 2021/10/26
    7歳、超やばい。紐で結んでおいた方がよさそう。
  • セメダイン公式「瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、無理に剥がす方が多いですが、こうすると安全に剥がれます。」

    セメダイン【公式】 @cemedinecoltd 瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、ぬるま湯の中でモミモミすると剥がれます👌 カッターを使ったり、無理に剥がして痛い思いをされる方をお見かけするため、セメダインでは定期的に「痛くない剥がし方」をお知らせしております。沢山の方に知っていただけますように・・・ pic.twitter.com/o5DUMQ333R 2021-09-29 16:34:27

    セメダイン公式「瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、無理に剥がす方が多いですが、こうすると安全に剥がれます。」
    takeishi
    takeishi 2021/09/30
    やはりぬるま湯と石けんでモミモミですよ/指先とか皮膚に付けないに越したことはありませんが…
  • ピラーは死角なのがわかってるのになぜ何十年もそのままなのか。

    昨日仕事中に家族からLINEがあってオカンが車で運転中に追突されたとのことで 幸い、怪我も無く、車がベッコリ逝ってだけで済んだんだけど。 昨年ぐらいにオカンの運転が荒くなってきたのが気になって、Amazonで買った安物のドラレコを入れたんだけど 実際にしっかり撮れててドラレコすげーって思った。 ただ、事故の影響なのかわからないけど、保存されたデータの音が盛大にずれてて わざわざ動画編集ソフトで、事故発生時の映像と、オカンの悲鳴の音声データの位置をあわせるという 無駄なひと手間が発生したが。 事故った瞬間の悲鳴と、その後の困り果てたオカンの声を聞いてて何か怖くなったね。 これが死亡事故じゃなくてよかったって。そんな映像見るの怖いわ。 動画を見た感じ、オカンの道が優先で直進してて、横から前方不注意のおばさんが突っ込んできた感じだったんだが オカンもオカンで反応が出来てない。まぁ実際事故ったらわ

    ピラーは死角なのがわかってるのになぜ何十年もそのままなのか。
    takeishi
    takeishi 2021/09/19
    自分で買った車はだいたい前方視界良かったからなあ。フロントガラスが寝てる車が厳しい印象。カローラツーリングとか。
  • 軽自動車での事故は本当に普通車よりも危険?安全性の高い車の選び方

    軽自動車は安全性に疑問があるイメージ 軽自動車は小回りが利くため運転しやすい反面、車体が軽いため事故による危険性が高いとイメージされやすいです。安全性が疑問視されることが多く、少しでもリスクを減らすために普通自動車を買う人もいるでしょう。 しかし、軽自動車は当に危険と言えるのか、実情はあまり知られていません。イメージだけで車を選ぶのではなく、実際に安全性はどれくらいあるのかを知り、軽自動車購入の際に役立てましょう。 軽自動車の事故死亡率は他の車と変わらない 軽自動車=事故による危険が大きいとイメージされがちですが、実は事故による死亡率は、他の車とほとんど変わりません。そもそも車の事故は発生時のパワーが大きくなりやすいため、どのような車でも危険度は高いです。 事故を起こした際にどれくらいの被害が出るかを考えることも大切ですが、そもそも事故を起こさないよう安全運転を徹底することも大切です。事

    軽自動車での事故は本当に普通車よりも危険?安全性の高い車の選び方
  • 氷が割れて溺れた なぜ池の氷の上に乗ってはいけないのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    飯能市で池の氷が割れて高校生が溺れました。現場の氷の厚さは4.5 cm。十分な厚さに思えますが、ここに思わぬ危険が隠れています。そして、それは割れてから初めてわかります。 この記事は高校生以上の方向けに、池の氷の危険性を説明するために書かれています。ぜひ、高校生を中心に拡散してください。小中学生向けの記事はリクエストがあれば別途作り、公開します。 事故の概要 12日午後3時ごろ、埼玉県飯能市のゴルフ場内の池で遊んでいた私立自由の森学園高校の生徒から「(凍った池の)氷が割れて友達が溺れた」と119番があった。県警飯能署によると、高校1年の男子生徒(15)=同県秩父市=が氷の割れ目から池に転落した。約1時間半後に救急隊に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。 飯能署によると、同校の生徒10人が学校に隣接するゴルフ場に立ち入り、うち5~6人が写真を撮るために凍った池の上に乗ったところ、氷

    氷が割れて溺れた なぜ池の氷の上に乗ってはいけないのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 技能実習生をクレーンでつり上げた疑い 業者を書類送検:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    技能実習生をクレーンでつり上げた疑い 業者を書類送検:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2020/12/15
    作業の為だが、高所作業関連法規に違反。
  • 網戸のひもで6歳死亡 両親、アルミ建材大手を提訴 「欠陥で首に絡まり」 | 毎日新聞

    網戸を上下に動かすひもに首が引っかかり、女児(当時6歳)が死亡したのは製品の欠陥が原因だとして、兵庫県内に住む両親らがアルミ建材大手「YKK AP」(東京)とリフォーム業者に計約8000万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。窓のブラインドなどのひもが首に絡まる事故は過去にも多発しており、父親は27日の第1回口頭弁論で「安全対策を講じていれば事故は防げた」と訴えた。被告側は争う姿勢を示した。 訴状などによると、女児は2019年11月18日午後、自宅で網戸のひもが首に引っかかった状態で家族に発見され、病院搬送後に死亡が確認された。

    網戸のひもで6歳死亡 両親、アルミ建材大手を提訴 「欠陥で首に絡まり」 | 毎日新聞
    takeishi
    takeishi 2020/10/28
    うーん理論上は身近に有る輪っか状のひもは全て危険って事になるが
  • タイヤのサイドウオールにぽっこりと膨らみが! これってなに? どうすればいい? | VAGUE(ヴァーグ)

    CAR & BIKE / LIFE & CULTURE / OTHER 2020-8-20 writer こもだきよし タイヤはクルマのパーツのなかで路面に接する唯一のものだ。だが安全運転に重要なパーツなのにもかかわらず、普段からケアをしている人は少ない。サイドウオールと呼ばれるタイヤの側面に、丸く膨らみができてしまった場合、どうすればいいのだろうか。 サイドウオールの「こぶ」はピンチカットと呼ばれる タイヤはクルマを走らせる上で重要な安全パーツであるにもかからず、あまり気にしてない人が多い。以前、タイヤのテストドライバーをしていた筆者としては、ドライバーはもっとタイヤのケアをしたほうがいいと言いたい。 タイヤはクルマの重量を支え、駆動力を伝え、路面からの衝撃を和らげ、方向を転換するという役割を持つ重要な部品だ 空気圧のチェック、溝深さのチェックは当然として、タイヤの傷についても目視でいい

    タイヤのサイドウオールにぽっこりと膨らみが! これってなに? どうすればいい? | VAGUE(ヴァーグ)
  • WEB特集 10年間で3450人が死亡 農作業に潜むリスクとは | NHKニュース

    “危険な産業”と指摘される農業。農作業中に死亡したのはおととしまでの10年間に全国で3450人に上ります。なぜこれほどまでに多いのか。わたしたち取材班がさらに取材を続けると農地に潜むさまざまな“ミスマッチ”が死亡事故を引き起こす可能性があることがわかってきました。平地が少ない日では田畑の耕作面積をできるだけ広げてきた結果、幅の狭い農道やあぜ道が多くできました。そして生産効率を高めるために長年、進められたトラクターの大型化。いま農家の平均年齢は67歳と急速に高齢化が進んでいます。(大分局記者 宮陸也 ネットワーク報道部記者 松井晋太郎)

    WEB特集 10年間で3450人が死亡 農作業に潜むリスクとは | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2020/05/20
    めっちゃ事故多いな
  • 「3.11」から丸9年 いま知りたい運転中の地震に正しく対処する3つのポイントとは

    2011年の東日大震災から、2020年3月11日で丸9年が経過しました。クルマを運転している最中に地震が発生したらどのような行動を取るべきなのでしょうか。 いつ起きるか分からない地震 運転中はどう対処すべき? 2011年の東日大震災から、2020年3月11日で丸9年が経過しました。地震はいつどこで起きるかわかりません。もし、クルマの運転中に地震に遭遇した場合、どのように対処するべきなのでしょうか。 全国でロードサービスを展開するJAFによると、運転中に大きな揺れを感じたときに注意すべき3つのポイントは、「クルマのスピードをあわてて落とさず、ハザードランプを点灯させながら徐行して、周りの車に注意を促すこと」、「周囲の状況を確認しつつ、道路左側に寄せて停車させること」、「エンジンを止めて、揺れが収まるまで車内で待機すること」だといいます。 周囲を走るほかのクルマが地震に気づいていないことも

    「3.11」から丸9年 いま知りたい運転中の地震に正しく対処する3つのポイントとは
  • 列車の運転士が失神したら…どうなる? もしもの備え「EB」「デッドマン」とは | 乗りものニュース

    走行中の列車で運転士が気を失ったらどうなるのでしょうか。危険なためすぐ停止してほしいところですが、ブレーキを操作できる人はいません。万が一に備え、運転台にはEB装置やデッドマン装置など、自動で停止する仕組みがあります。 一定時間何もしないと… EB装置とは 「高速で走っている列車で、運転士が気を失ってしまったら、一体どうなるの?」 ふと、こう考えたことがあるかもしれません。もっとも、このようなことは起きないに越したことはありませんが、列車の運転士もひとりの人間ですから、万が一の事態が発生しないとは言いきれません。このような不測の事態に備えて、鉄道には安全を守るための様々な仕組みがあります。 拡大画像 列車を運転する運転士のイメージ(画像:写真AC)。 車両には原則、運転士の意思とは関係なく、列車を停止させるための保安装置が備わっています。運転台にある装置が「EB装置」と「デッドマン装置」で

    列車の運転士が失神したら…どうなる? もしもの備え「EB」「デッドマン」とは | 乗りものニュース
  • 人気の #仕事猫 が安全ポスターになった!職場では「なかなかの圧迫感」「(職場で)推薦したけどダメだった」個人でも買えるよ

    リンク kumamine.blogspot.com くまみね工房 福岡在住のイラストレーター/マンガ描き「くまみね」のブログです。 4 users 9 くまみね @kumamine 九州に生息する。絶滅危惧種 絵とかよく描いてます。おもいついたことメインですが、アイマスとか動物とか あと極まれにデグーの事とかも呟いたりします ◆新規依頼はほとんど対応できません。お仕事のご相談は ブログに記載のメールアドレスまでお問い合わせください kumamine.blogspot.jp

    人気の #仕事猫 が安全ポスターになった!職場では「なかなかの圧迫感」「(職場で)推薦したけどダメだった」個人でも買えるよ
  • 凍ったままの七面鳥を揚げて、水蒸気爆発 米消防署が再現映像で警告(ロイター) - Yahoo!ニュース

    七面鳥といえば、米国で感謝祭のお祝いに欠かせないごちそうだが、南西部アリゾナ州のフェニックス消防署が25日、七面鳥の揚げ方について警告する動画を公開した。完全に解凍してから、正しい量の油を使って揚げないと、水蒸気爆発から油に引火する危険があるという(ナレーションなし)。 凍ったままで七面鳥を揚げると 大惨事に――。 米国の感謝祭で、七面鳥は定番のごちそうだが、凍ったまま煮えたぎる油に入れて、火事になるケースが絶えない。 そこで、フェニックス消防署が2人の消防士による「実演」ビデオを公開。注意を呼び掛けた。 消防署は「揚げるのは、完全に解凍してから」「適量の油を使う」「室内では絶対に揚げない」ようアドバイスした。

    凍ったままの七面鳥を揚げて、水蒸気爆発 米消防署が再現映像で警告(ロイター) - Yahoo!ニュース
    takeishi
    takeishi 2019/12/03
    七面鳥がキノコ雲を上げて大爆発