タグ

ネタとSIerに関するatsushifxのブックマーク (8)

  • Gitとかわかんなくても死なないです

    さいきんスクリプトわからなかったりPhotoshopしか使えなかったりするデザイナー死ぬみたいに物騒な意見を表明する人がいたり、それにおびえたりしているひとを見かけますね。SNSで。 私思うのですが、今現在わからないことって、今現在は覚える必要がないことじゃないでしょうか。人間、やらなきゃならないときこそやれるようになりますから。 つまり、今すぐやらなくてもいいようなことがやれないことでおびえたり、悩んだりしなくていいと思います。 あと、いわゆる「叱り系記事」とか「脅し口調」は、昔から出版社があえてつかう、入門者に向けた「売り文句」の典型です。だから、そういう記事を書く人はおそらく自分自身が人にgitとかPhotoshop以外の作業手段なりをセミナーとかで教えることをなりわいとしているのでしょう。だから、そういうふうに怖がらせて自分自身のナレッジの必要性を伝えているのですね。営業トークかー

    Gitとかわかんなくても死なないです
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/31
    ITエンジニアでもGitやCIがない場所でも死なないかもしれないが、そういうところはみずほ案件のようなデスマーチが普通なので精神的に死ぬ。
  • とある福井のstaticおじさん

    当にこんな人いるんですね…ちなみにこの話を見た時に思い出したのは ■press enter 「高慢と偏見」 http://goo.gl/DaAsT でした。

    とある福井のstaticおじさん
    atsushifx
    atsushifx 2014/04/18
    いわゆるSIerあるあるネタ。自分は46歳だけど、オブジェクト指向じゃないほうが大変だとおもう。しかも今はクロージャなどの関数型パラダイムも増えてきてるのに大丈夫なのか
  • やっぱりこうなった、プログラマが主人公のラノベ : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    やっぱりこうなった、プログラマが主人公のラノベ : 市況かぶ全力2階建
    atsushifx
    atsushifx 2013/08/27
    笑えるというか笑うしかないというか。
  • プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている。 これは間違いない。 基的には誰にも話さないが、 (家族や友人などプログラムを知っていない人間に話しても分からない、という事もある) プログラマー同士の飲みの席などで、過去の笑い話として酒の肴になる事はある。 秘密や嘘の傾向には幾つかのパターンがある。 1) 仕様があいまいな場合の適当なコーディング 仕様があいまいな機能を実装する場合、想定していたものよりもプログラム量が膨大になる事はよくある。 また、細かいパターンや想定外のケースに対し、どのようにプログラム的対処を行うべきか? 洗い出しているとキリがない場合もある。 仮に事前に洗い出していたとしても、 「ケース自体は洗い出せているが、具体的にどのようなエラーメッセージを表示すべきか?」 などといった、その先がまたあいまいになっている場合もある。 このような場合、来であれば決裁権のある人間に

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/23
    いつものやつ。まぁ有能なプログラマーがそこにいるだけでもマシな職場でしょう。そもそもクライアントがきっちりかんりすべき仕様を丸投げしている時点でアレ
  • 最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス

    ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの勤怠確認しました.こんなに残業が多い割に大して売上が上がってないのはどうしてですか?顧客との信頼関係の構築も甘いとと思います.来月からは頑張って下さい.ちなみに母さんは今月、10人月で作ったシステムを3000万で売ってきました。 2012-02-24 13:21:23 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの立てたスケジュール読みました。作成工数だけでバッファがありません。予想外の事態が起きた時はどうするのですか?残業でカバーですか?お客様が参加するイベントが入っていません。都度調整ですか?事前に提示していないと都合がつかなくても納期延長できませんが大丈夫ですか? 2012-02-24 13:46:29 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの作った機能仕様書読みました。技術的面ではチャレンジグで素晴らしかっ

    最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス
  • Kingfile Driven Developmentと継続的デリバリー - GeekFactory

    KDD(Kingfile Driven Development)は、キングファイルと大量の紙をコミュニケーション手段とする開発手法である。日のSI業界で広く導入されており、デファクトスタンダードとなっている。キングファイルの重厚感はエグゼクティブを中心に好印象を与えることが多く、顧客満足度の向上に貢献している。「顧客が最も欲しいのは重厚なキングファイルである(キリッ」と結論付けている調査レポートもある。 キングジム キングファイルSD A4S 青 1470アオ 出版社/メーカー: キングジムメディア: オフィス用品 クリック: 2回この商品を含むブログを見る もはや常識となっているKDDであるが、近年のシステム開発の複雑化や短期化に伴い、キングファイルの出荷(デリバリー)に要する時間が問題視されるようになってきた。多くのプロジェクトではプロジェクトもしくは工程の最終段階にキングファイルを

    Kingfile Driven Developmentと継続的デリバリー - GeekFactory
  • 人形つかい(10) 第1回情報共有ミーティング 議事録:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 11月1日、高杉上級SEから、情報共有ミーティングを週に1回のペースで実施する、との通達があった。これは簡単に言えば、右手がやっていることを左手にも知らせよう、という目的で行うものだ。 これまで、橋さんが作成し、高杉さんが承認した設計書は、各協力会社のメンバーに個別に渡されていた。そのため、下手をすると同じ協力会社のメンバー間でさえ、互いが何をやっているのか、どういう問題を抱えていて、どのような手段で解決したのか、という情報の共有がされていないことがあった。 ぼくなどは、目の前の設計書にだけ集中すればいいので、特に不自由を感じているわけではなかったが、より高所から全体に目を光らせなければならない高杉さんからすると、それはいかにもまずい状況に思われたらしい。全メンバーの参加は強制

    人形つかい(10) 第1回情報共有ミーティング 議事録:Press Enter■:エンジニアライフ
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/25
    コメント欄が…
  • アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験

    2021/09/27 「受験するには」ページを更新しました。アジャイル検定の試験申し込みページを更新致しました。 2019/05/23 アジャイル検定レベル2開発チームメンバー試験 スタートキャンペーン第一弾!2018年7月から全国配信を始めた「レベル1試験」は約1,000名の方が受験していますが、より高度なスキルを持つ方のために、2019年6月7日(金)より、いよいよ「レベル2開発チームメンバー試験」の配信がスタートします。・・・ 2019/05/22 いま必要なアジャイル開発『アジャイル検定レベル2開発チームメンバー試験』 2019年6月7日(金曜日)全国でスタートニュースリリース2019年5月23日 アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験コンソーシアム(以下、アジャイル検定コンソーシアムと言います。)は、アジャイル開発チームのメンバーのための「アジャイル検定レベル2開発チームメ・・

    atsushifx
    atsushifx 2009/12/11
    アジャイルも有名に。検定とってますからアジャイル開発できますってやるんだろうか
  • 1