タグ

物理学に関するatsushifxのブックマーク (7)

  • 増田がそう思うのは、僕らがこの世界を3次元ユークリッド空間と認識して..

    増田がそう思うのは、僕らがこの世界を3次元ユークリッド空間と認識しているからだろうね。 実は両目に映っているのは2次元の画像なのだけれども、その視差を利用して3次元であると認識しているらしい。 僕らの脳はずいぶん高度なことをやっているのだ。 ところで、どうやらこの世界は少なくとも特殊相対論においては 空間3次元+時間1次元 の4次元空間(ミンコフスキー空間)だということがわかっている。(量子化された一般相対論によるともっと高次元のようだけれどもここでは置いておく) それなのに僕らはガリレイ変換を自然だと考え、ローレンツ変換を不思議に思う。(電車から外を見て、木が動いていると感じる人はいないだろう。一方でローレンツ収縮を僕らは不思議に感じる) これはどういうことだろうか? じつはこれらの感覚は後天的に会得された物かもしれない。 増田は刈り込みという言葉をご存知だろうか? 産まれてから爆発的に

    増田がそう思うのは、僕らがこの世界を3次元ユークリッド空間と認識して..
    atsushifx
    atsushifx 2016/12/15
    二つの目による二つの画像を脳が解釈することで、世界が3次元であると認識している。すなわち、今見ている世界は脳による虚像であり、実はコンピュータによるVRなのかもしれない。とか
  • ニュートリノ 再実験でも光速上回る - MSN産経ニュース

    素粒子のニュートリノが光よりも速く飛ぶとする実験結果を今年9月に発表した名古屋大などの国際研究チームに参加するイタリア核物理学研究所は18日、精度を高めた再実験でも、超光速を示す同じ結果が得られたと発表した。 研究チームは、人工的に生成したニュートリノをスイス・フランス国境から飛ばし、約730キロ離れたイタリア・グランサッソの地下で検出。再実験では、ニュートリノの生成原料となる陽子を飛ばす時間を短くして速度測定の精度を高めたが、結果は同じだった。 研究チームは「最終的な結論を出すには他の研究機関による追試が必要」としており、超光速をめぐる議論はまだ決着していない。日の物理学関係者によると、当初の実験は、陽子を飛ばす時間が長すぎたことが一因で測定誤差が生じたのではないかと指摘されていた。

  • 新たなニュートリノ・アノマリー - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    すでに衆知のことだけど、CERNで生成したニュートリノビーム(CNGS beam)を使ったOPERA実験において、ニュートリノの速度vを測定したところ、真空中の光速cより有意に速いというセンセーショナルな結果が得られた。 よく分からない結果が出てあーだこーだ議論する状況は、多数の研究者が参加した大プロジェクトでもある話だが、想像以上にメディアの反響があり、あっという間に世紀の大ニュースになって驚いている。 実験の要点 実験に関して重要そうなポイントは、以下を含めた多くの方に語られてしまった後なので、あまりしゃべることがない。 光よりも速く : 大栗博司のブログ 大栗さん 科学と報道の間で (ニュートリノの速度と光の速度) : 油断するなここは戦場だ 野尻さん http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/25/neutrino/index.html

    新たなニュートリノ・アノマリー - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    atsushifx
    atsushifx 2011/09/29
    追試がはじまるのか。これからの物理学は面白そうだな
  • ニュートリノ光速こえた?の物理学者のつぶやき

    大栗博司 @PlanckScale ニュートリノが光速より速いというのだが、誤差の評価はどうなのだろうか。CERNのOPERA実験。(730キロメートル飛んで光より60ナノ秒早く着いた。誤差は10ナノ秒との主張) ⇒ http://t.co/bsHQ8QAg 2011-09-23 07:22:06

    ニュートリノ光速こえた?の物理学者のつぶやき
    atsushifx
    atsushifx 2011/09/23
    ニュートリノの一部が光速を超えているなら超新星ができるまえにニュートリノを観測しているはず、しかもかなり前に。とにかく追試やら記録の洗い出しやらの結果待ちだな
  • 水がどうして凍るのかは、まだ物理で解けていない - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『天才ガロアの発想力』技術評論社は、な、なんと発売2日で増刷となった。これは、たぶん、ぼくので新記録だと思う。まあ、新書や文庫に比べて初版部数が圧倒的に少ないので新記録というと他社の担当編集者に失礼にあたるだろうからあまり騒がないことにするけど、とにかく、ぼくはがんばってくれた編集者に報いるために、1回の増刷を勝ち取ることを目標にしているから、今回は非常に早期に目標を達成してしまったのでほっとしている。(新著の自薦は、『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojimaの日記にて)。 今回も小飼弾さんが、拙著の書評をしてくださった。404 Blog Not Found:群の叡智 - ガロア理論を知るための三作で読める。実に見事な書評である。ぼくのの特徴が、シャープにまとめられている。 天才の業績を再現するのに天才である必要は必ずしもない。ニュートン力学だって高校

    水がどうして凍るのかは、まだ物理で解けていない - hiroyukikojima’s blog
  • 地球滅亡の運命からは逃れられない? 地球に向かってくる小惑星は爆破しても再び元に戻ってしまう|デジタルマガジン

    photo:~ltmedic 小惑星が地球に激突して人類滅亡。SFでよくある作り話だが、この運命から人類は逃れられないのかもしれない。なぜなら、地球に向かってくる小惑星を核兵器で爆破しても再び元通りにくっついてしまうからだ。 このトンデモな主張は、ニューメキシコ州ロスアラモス国立研究所に務める科学者キャサリン・プレスコとカリフォルニア大学のドン・コリキャンスキーによって発表されたもので、彼らは小惑星爆破シミュレーションを行ったところこのような結果が出たと語っている。 シミュレーションでは直径1キロメートルの小惑星が地球に向かってきていると仮定。これを核兵器で爆破したところ、高速で飛散した小さな欠片以外は2~18時間後には元通りにくっついてしまう結果となったそうだ。この恐ろしいシミュレーション結果は、先週ヒューストンで行われた月惑星科学会議でも発表されている。 ただ、別の研究では“900キロ

    atsushifx
    atsushifx 2010/03/16
    爆破しても軌道は変わらないからな。というか、普通はロケット付けて軌道変えるだろ
  • 光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋

    超光速粒子にタキオンという架空の粒子がありますが、光速を超える物質が存在した場合、その物質の速度には上限値が 無くなるかわりに、下限値(光速度)があたえられます。 よって、バイクは静止することはできず、常に光速以上の速度で走っていることになります。 赤道上に地球を1周できる直線の横断道路があったとして、バイクがそこを走っているとします。 バイクが下限値である光速度で走っているときは、外部の光も通常の光として見えるはずです。 光速度不変の原理によれば、光同士がすれ違っても、相対速度は秒速30万kmを保つと予測されるからです。 したがって、ヘッドライトの光もライダーには見えるでしょう。 (粒子加速器による実験などのように、光子が空気中の粒子と衝突を起こさないと仮定します) このとき、ライダーにとって周囲の時間は止まって見えるでしょう。周囲の車はもちろんですが、上空の飛行機でさえも 止まって見え

    光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋
    atsushifx
    atsushifx 2009/06/14
    原付バイクがタキオンなので過去に向かって走る。未来に向かって広がる光とは原則的に相互作用しないってことかな?
  • 1