タグ

ブックマーク / zarutoro.livedoor.biz (2)

  • 何故すき家は強盗対策をして来なかったのか : 痛いテレビ

    2011年11月01日20:00 何故すき家は強盗対策をして来なかったのか カテゴリ経済、株式犯罪 zarutoro すき家を運営するゼンショーが試算したところによると、強盗の対策費は7億円かかるとのこと。 「すき家」防犯強化によるコスト増は7億円と試算 MSN産経 昨年すき家に入った強盗は58件、今年は9月までに63件なので、だいたい70件として7億を割ると対策費は強盗1件あたり1000万円。 逆に言えば、1000万円以上盗られなければ対策を取らない方が得なわけで、ゼンショーは批判に晒されても、あえて対策を取らずに来たわけです。 い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉 (光文社新書) 山田 真哉 光文社 2007-04-17 by G-Tools 一般的な常識で考えれば、いくら対策を取らない方が得だとわかっていても、モラルとか評判とかありますから、防犯対策を取るわけです。

    何故すき家は強盗対策をして来なかったのか : 痛いテレビ
    atsushifx
    atsushifx 2011/11/01
    すき屋=割れ窓
  • 困っている人たちを助けているという錯覚 : 痛いテレビ

    2009年11月16日00:53 困っている人たちを助けているという錯覚 カテゴリ国際中田英寿・サニーサイドアップ zarutoro 「ならず者の経済学(Rogue Economics)」を読んでいたら、世界的な売春組織とか中国の偽物工場とか偽薬とか密漁とかの話に交じってU2のボノが批判されていた。 ボノが主張している「アフリカ諸国の現金不足と債務返済不能が経済発展を防いでいる」というのは大きな間違いで、エコノミストに外交官に貧困撲滅運動に従事してきた人たちは強く反対した。 アフリカが受け取った5000万ドルは軍事クーデターや内戦の資金となり、特にジンバブエは受け取った援助15億ドルのうち13億ドルを武器弾薬に使ってしまったという。 80年代のエチオピアに飢餓をもたらしたのも内戦で、外国から受け取った18億ドルの援助のうち16億ドルが武器へと変わった。 その中にはチャリティーコンサート「ラ

    困っている人たちを助けているという錯覚 : 痛いテレビ
    atsushifx
    atsushifx 2009/11/17
    貧困の終焉(ISBN:4152087234)、地球全体を幸福にする経済学(ISBN:415209057X)を読もうよ
  • 1