タグ

SIerとソフトウェア工学に関するatsushifxのブックマーク (3)

  • プログラミングの設計など一連のツイートまとめ(仮)

    望月獅子 @_MoonBright 決められたことやってないって思う時点でおかしいね・・・。透視能力でも持ってるのかね?仕様書通りに作ること、品質、生産性を考えてるのが自分だけだとでも。それこそ誰だって考えてる。そんな前提事項をどや顔で語られてもドン引きでしょ・・・。 2013-06-30 10:04:39

    プログラミングの設計など一連のツイートまとめ(仮)
    atsushifx
    atsushifx 2013/07/01
    バカの壁というcoding divideというか、見事に話がかみあっていない。設計が悪いことの典型例はみずほ銀行が二度とまったことで十分だとは思う。
  • (いわゆる)標準化をしてはいけない - arclamp

    技術の標準化は品質と見積り精度に寄与する 「企業において技術を(いわゆる)標準化する」というのは技術を固定化することであり、その固定化を受け入れることで効率化が実現されます。 品質向上の典型的手法は同じ方法を繰り返し実践する中で無駄を排除し、漸進的に方法を洗練させていくことです。また、これによってマネジメントで重要な見積り精度も向上させることが可能になります。 なお、見積りが重要なのはウォーターフォールでもアジャイルでも同じです。どんなマネージャーであれ技術を安定化させることは望むべきです。当然の判断でしょう。 このように技術の標準化は品質と見積り精度を向上させるため非常に有効だと思われてきました。 技術の進歩による効率化の方が優れている場合もある ですが「技術の進歩による効率化の方が優れている」場合もあります。というか、現状ではこちらの方が重要であると言って良いでしょう。つまり、技術を固

    (いわゆる)標準化をしてはいけない - arclamp
    atsushifx
    atsushifx 2013/04/12
    標準化は現在の技術や社会を基準にするからどうしても時代遅れになる。その意味では開発プロセスも一種の標準化なので時代に合わせて変わっていく必要がある。XPのときはGitもJenkinsもなかったわけだし
  • ソフトウェア工学は失敗している - きしだのHatena

    特に学術的にソフトウェア工学に触れたことはないのですが、むしろそうではなく現場にいる身としては、ソフトウェア工学は失敗しているように見えます。 「成功していない」ように見えるのではなく「失敗している」ように見えるのです。 もちろん、いまソフトウェア開発で使う技法やツールなど、ソフトウェア工学の産物はたくさんあり、現在のソフトウェア開発がソフトウェア工学から生まれたもので支えられていることには間違いありません。 でも、そうやって築き上げてきたものが、1999年以降ガラガラと崩れて、そしてうまく再構築できていないように見えます。 1999年、なにがあったかというと、XPエクストリーム・プログラミング入門というが発行されたのです。リンク先は2版ですが、日語版でも初版は2000年12月になっています。 ここからソフトウェア工学がガラガラ崩れた気がしています。 では、ここまでソフトウェア工学がど

    ソフトウェア工学は失敗している - きしだのHatena
    atsushifx
    atsushifx 2013/03/23
    本来、プログラミング能力とソフトウェア工学の知識を持つ人がプログラマーになるべきなのになっていないというのがポイント。アルゴリズム・データ構造・正規化などの基本教養を知らないし、新しく覚えさせない
  • 1