タグ

アニメと感想に関するtakeishiのブックマーク (110)

  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 やっぱり『エヴァ』は面白い!(※ネタバレあり) - ToLOVEる☆LOVE

    日公開が開始された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を観てきました。 予定では『序』と同じく池袋のシネマサンシャインで観るつもりだったのですが 「都内の初日はヤバい」という情報をネットで見かけたので急遽予定を変更し ジャンプフェスタの時に行った海浜幕張駅すぐ側のシネプレックス幕張へ。 「初回(08:00~)で観れたらいいな~」くらいの考えで40分前に劇場に到着すると 入り口付近にはすでに5~60人程の列が…。 「都内じゃなくても結局並ぶハメになるのか…」と思いきや そこに並んでいたのはグッズ販売待ちの人達の列でした。 グッズに興味のない自分はちゃっちゃと館内のチケット売り場へ。 チケットは並ぶことなく買えました。うんうん、この劇場を選んで正解だった。 その後近くのロッテリアで朝を済ませ再び劇場へ。 パンフレットくらいは買って帰ろうかとグッズの列に並ぶことも少し考えましたが 上映開始まで2

  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」は3回見てBlu-rayも買うべき【ネタバレなし】

    ついでに1080pのプロジェクターを買うべき。さらにアメリカンビスタサイズのスクリーンも特注で作るべき。そして後世まで伝えるべき。 というわけで行ってきました「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」。破のハは、ホントに破壊のハ。1回目でストーリーに涙して、2回目で超絶かっこいー使徒たちに見惚れて、3回目で細かく描かれた人間力と生活感と溢れるシーンにハマってくださいよう。 Gizmodo的、モノ的視点で見ると、重く、大きいモノの描き方がすごいなあと。ずっしりと地を踏み抜く初号機、零号機、弐号機、3号機の歩く、走るといった動きや仮設5号機の疾走&ドリフトシーン、NERVのトレーラーや軍用車両の1つ1つに魂がこもっているかのよう。3DCGと作画の境目も目立たずしっとりと融合しているからすべてのオブジェクトに浮いたカンジがないんですよね。 クルマ好きにもプッシュしたい。今回は"幻の多角形コーナリング"のア

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」は3回見てBlu-rayも買うべき【ネタバレなし】
  • エヴァ:破における旧世紀版との決別 - the world was not enough

    (修正 09-07-12 22:06) 09年7月12日にもう一度観てきたので、その記憶を元に一部加筆しました。修正・追記箇所は赤字で表記。 ↓この動画のあとに『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のネタバレがふんだんに盛り込まれていますので、ネタバレを見たくない場合は動画だけ再生してお戻りになることを推奨します。曲は若干Pの名曲『アイシンクアンシン』です。エヴァとは特に関係ありません。 彼らはバッドフラグを回避しているのではないか さて、『破』について自分なりに少し考えてみた。今回特に印象的だったのが各キャラクターたちの性格、展開の著しい変化なのだが、これは旧世紀版との「フラグの立て方の違い」から来ているのではないだろうか。TV版を踏襲しつつ、ほぼ「新作」といっていいストーリーとなっている『破』だが、ところどころでTV版と同じ、あるいは似たシーンが挿入されている。そしてその多くでは、キャラクタ

    エヴァ:破における旧世紀版との決別 - the world was not enough
  • ヱヴァンゲリヲン 破 ネタバレ感想1 雑感×シンジ×レイ - 玖足手帖(夏至)

    エヴァンゲリオン 公式サイト 日曜日に、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破を見に行った。2回とも拍手をした。 上に書いてあるが、いつものように、あらすじは書かないが、ネタばれはする。 まずは、ネタばれ以前の所感。というか、劇場の雰囲気。 劇場は超満員。 俺は昨日、氷川竜介先生の講義を聞いた帰りに座席を予約したから余裕で座れた。 1回目は2階席からスクリーン全体を見て、2回目は最前列で映像の迫力を独り占めした。(こうすると映画の中に入った気がするので、映画はこうするのが趣味) 池袋サンシャインの最前列は他の映画館よりもスクリーンに近かったので首が疲れた。次からは3列目くらいにしよう。 若い子が多かった。 僕は生まれた時にめぐりあい宇宙、ウルトラ再放送やSDを経て小学6年でVガンダム、14歳で新世紀エヴァンゲリオン、17歳で∀ガンダムというジャストフィット世代なんですが。 だから、前のエヴァンゲリオ

    ヱヴァンゲリヲン 破 ネタバレ感想1 雑感×シンジ×レイ - 玖足手帖(夏至)
  • けいおん!(K-ON!)アニメ第1話の海外反応【海外アニメ掲示板】

    お知らせ:我慢できずにADSLに加入したっ! とりあえず明日リハビリ更新します。 たぶん・・・・・・(3/20) (04/04)けいおん!(K-ON!)アニメ第1話の海外反応海外アニメ掲示板】 (04/03)クイーンズブレイド(Queen's Blade)アニメ第1話の海外反応 (04/02)侍戦隊シンケンジャーの海外反応【YOUTUBE動画コメント】 (04/01)「二次道とはロンリーと見つけたり」外国人アニメオタク事情 (03/31)「男が常に払ったらガンプラ代はどうなる!?」外国人デート事代事情 (03/29)アニメ「鋼殻のレギオス」第11話の海外反応【YOUTUBE動画】 (03/28)「完全にチ○ポにしか見えない」随意筋イングリッシュの海外反応 (03/26)「新たなイチローが姿を現した」WBC日優勝の現地記事 (03/24)アニメに出てくる現実でなくて良か

  • 「フレッシュプリキュア」の違和感と戦え! - たまごまごごはん

    フレッシュプリキュア! 公式サイト 気づけばフレッシュプリキュアの宣伝が流れるようになりました。 プリキュアGOGOが終わるという強烈な寂しさもあるのですが、まあそれは毎年のことなので置いておくとして。 まあ続き物なら毎回感じることなので、吐露しておきます。 …なんでしょう、この違和感!? 好きな作品であればあるほど、続編物に違和感があるのはまあ当然なんですが、それを改めて言葉にしておくことは自分を見つめ直すいいきっかけになると思うので、ちょっとメモしておきます。 アニメ自己改革です。 1、胸がでかい 「このロリコンめ!」ですって?いやいや、それはそうかもしれないですが!違うのよ! 今まではデザイン的にも胸ぺったんありきなファッションだったんですが、フレッシュはアンミラ風なコスに変身するためものすごく胸が強調されるデザインになっています。 実は変身少女においてこれは重要な事。プリキュア

    「フレッシュプリキュア」の違和感と戦え! - たまごまごごはん
  • Desire for wealth : 演出・作画ともに最高だった ARIA The ORIGINATION #04「その 明日を目指すものたちは…」

    何時でも、何処でも、何度でも、チャレンジしたいと思った時が、真っ白なスタートです。 いつものメンバーとは違う、3人の片手袋(シングル)たちとの交流を通して灯里のウンディーネとしての成長を描きます。ARIA The ORIGINATION #04「その 明日を目指すものたちは…」。 原作でも屈指の出来とされる、Navigation 48「トラゲット」の回です。 トラゲットというのはゴンドラを使った渡し船。ネオ・ヴェネツィアの街の大運河にたくさんある渡し場で、片手袋がチームを組んでお客様を運びます。 今回、灯里と一緒になったのは、姫屋のあゆみ、オレンジぷらねっとのアトラ、杏の3人。 地元密着のトラゲットが好きで、プリマにはならないと明言するあゆみ@白石涼子。昇格試験に落ちてウンディーネとしての自分を否定されたような思いに捕らわれてしまっているアトラ@桑島法子。そして、いまは試験に落ちて沈んでい

    takeishi
    takeishi 2008/02/01
    「原画がなんと井上英紀氏一人(第二原画4人)。そして絵コンテ・演出・作画監督も井上英紀」なななななぬー
  • 竹箒日記 ありがとう。

    先週から気がつくとアラスターの事を考えているし、油断するとINSANEを口ずさんでいる。 この歳になってこんなにキャラクターに嵌まれるとは思わなかった。 ありがとうアマゾンプライム。 アニメ好きで悪魔好きで どん底からなんとかまともな生き方をしようとあがくドラマが好きで 最新の演出が好きなら今すぐ 『Hazbin Hotel(バズビンホテル)』を観るんだ。 1話の出だしからこってりなので「ちょっとついていけないかも……」と思うかもですが、 Bパートのアダムのミュージカルパートでそんな気持ちはぶっ飛ぶ。 あとは8話のラストまでノンストップって寸法。 ◆ いまトネリコと言ったら『スーツがバッチリ似合う山系報道官』なんだよね。 とんでもない漫画が出て来ちまったぜ。さすが○癖博覧会ジャンプ+。僕は大好きだ。 こんにちは。バレンタインが始まりましたね。 今回は妖精組とネモ・サンタを担当させていただ

    takeishi
    takeishi 2007/09/03
    いちおうブックマークするがpermalinkじゃなさそう
  • Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。

    メディア: クリック: 21回この商品を含むブログを見る 物語が終わり、スタッフロールが流れ、次回予告が過ぎ去り――すべてが終わったそのとき、静まり返った映画館で、ひとつの、小さな音が起こった。 だれかがどこかで手を叩きあわせる音だった。その拍手は、やがてさざ波のように広がり、暗い劇場を覆い尽くしていった。 どんな評論家の絶賛よりも、そのささやかな賞賛が、この作品の出来を証明していただろう。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』。 いまを去ること十数年、膨大な設定と衝撃的な結末、そしてテレビアニメの常識を破壊する沈うつな展開で賛否両論を巻き起こし、いまなお議論を呼ぶ伝説のアニメーション。 その『エヴァ』が『ヱヴァ』となって帰ってきた。当然、今回も激しい賛否を呼ぶことが予想される。はてなから初日に見に行ったひとたちの感想を適当に抜き出してみよう。 映画が終わった瞬間、劇場は万雷の拍手に包まれた。

    Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。
  • 新番組チェーック - 世界の果ての崖っぷちで

    昔のアニメをレンタルしてくるだけじゃなくて新作テレビアニメも1くらいチェックしといたほうが良いかなー、と思ってちょうど今日開始の『地球へ…』録画。まだ見てないけど、今回はちゃんと見よう。 去年同じようなことを思って『ゼーガペイン』を録画したのだけど、第一話放送後のネットでの評判が随分とボロクソだったのでそのまま見ずに切ってしまったのだよな。勿論あとで大後悔。最近アニメ見てないからここは経験値の高そうなアニメオタクさんたちの意見に素直に従っておこう、とか思っちゃったのが間違いだった。他人様の意見なんてクソくらえだとよくよく思い知った。 だいたい、乳が揺れただとか、パンツ見えただとか、いやもうそれどころかただ露出度の高い女性キャラクタが出るだけで飛びついてキャーキャー大騒ぎするようなアニメオタクがネットの掲示板で書き散らすありがたい感想文なんて、当てにして良いわけが無いんだよな。俺がバカだっ

    新番組チェーック - 世界の果ての崖っぷちで