タグ

イノベーションと破壊的イノベーションに関するatsushifxのブックマーク (3)

  • ポール・クルーグマン「創造的破壊についてドイツが教えてくれること:破壊はやめて高品質を」

    Paul Krugman, “An Innovation Lesson From Germany: Less Disruption, More Quality,” Krugman & Co., June 20, 2014. [“Creative Destruction Yada Yada,” June 16, 2014; “German Labor Costs,” June 17, 2014] 創造的破壊についてドイツが教えてくれること:破壊はやめて高品質を by ポール・クルーグマン John W. Adkisson/The New York Times Syndicate ジル・ルポアが『ニューヨーカー』誌にすばらしい記事を書いてる.ビジネスでも他のどんなことでも「破壊的イノベーション」こそが成功の秘訣だというインチキ話を,ルポアは反駁している.たんにあの手の話を小馬鹿にしてすませずに

    ポール・クルーグマン「創造的破壊についてドイツが教えてくれること:破壊はやめて高品質を」
    atsushifx
    atsushifx 2014/06/20
    破壊的イノベーションの価値は新しい市場をつくることであって、そこで製鋼するかどうかは別の話。スマートフォンだってそのまえのPDAの失敗などの前歴がある。大事なのは新しい市場で品質を高めて勝ち抜くこと
  • イノベーションは”天才”の独占物ではない

    その理由は単純。多くの日人が「イノベーションは、天才のひらめきによって生まれるもの」と思い込んでいるからだ。「どうせ私に斬新なアイディアなんて降ってこない」と最初から諦めてしまっている。他人任せなのだ。 しかし、ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著「インサイドボックス 究極の創造的思考法」は、そうした「イノベーション才能決定論」を一蹴する。創造的な商品が生まれる過程には共通のパターンがあり、その手順を学べば誰でも〝創造的〟になれる、というのだ。 しかも創造は、枠をとっぱらって自由に発想するよりも、ある制約の中で考えたほうが生まれやすいと喝破する。何かと「型」が好きで、職人的にのめり込みがちな日人にとって、馴染みの良い考え方と言えるだろう。 コロンビア大ビジネススクールの教授であるジェイコブ・ゴールデンバーグと、イノベーション・コンサルタントのドリュー・ボイドは、古今東西の数

    イノベーションは”天才”の独占物ではない
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/27
    ウォークマン,ファミコン,サイバーダインとかはイノベーションじゃないのか? パーソナルモビリティのWHILLやGoogleに買収されたシャフトの例を考えるほうがいい
  • 液晶テレビの技術進化に学ぶ-新技術を現行機能で判断してはいけない - My Life After MIT Sloan

    先週から、電気自動車(EV)に関する記事を二書いた。 私が一番残念だったのは、コメント欄がEVの可能性を否定する反論コメントで埋まったことだ。 電気自動車は意外と早く普及する 電気自動車が普及する未来-どこにどう普及するか4つの仮説 ガソリン車を作ってるとか石油メジャーにお勤めとか、EVが普及してもらっては困る人たちの反論なら分かる。 しかし、それ以外の人も「現行機能でEVがガソリン車に勝っているところは何もないから」などの技術的理由で反対しているものも多い。 ちょっと待て、現行機能でほぼ劣ってることが、何故将来も駄目な理由になる? そんなわけで、今回は皆さんも記憶に新しい液晶テレビ歴史を振り返ってみることにした。 (今回の要点) ・イノベーティブな製品が、既存製品より初期的には圧倒的に機能が劣るのは歴史の常。 現行機能が既存製品より劣ってることは、その技術が発達しない理由には全くなら

    液晶テレビの技術進化に学ぶ-新技術を現行機能で判断してはいけない - My Life After MIT Sloan
    atsushifx
    atsushifx 2010/07/13
    イノベーティブな製品は、市場がある(これで稼げる)という状態になると一気に普及が始まる。
  • 1