タグ

設定に関するatsushifxのブックマーク (6)

  • Gitの設定を見なおした - ちなみに

    先日ホットエントリーに上がっていた以下の記事を読んでやる気を出して整理した。 jvns.ca 記事からは以下を取り入れて、あとは不要なものを消したりして回った。 branch.sort -committerdate ブランチをコミット時刻で並べる diff.algorithm histogram diff のアルゴリズムを histogram にする (参照) rebase.autosquash = true rebase するときに --autosquash って書かなくてよくなるやつ 最終的には見せていいところだけ残して以下のようになった。 [ghq] root = ~/local/src [alias] c = commit b = branch d = diff di = diff --cached st-pull = !git stash && git pull && git s

    Gitの設定を見なおした - ちなみに
    atsushifx
    atsushifx 2024/02/19
    自分のgit/configにここの設定を追加
  • Windowsアプリの同期ソフト「Synclogue」、ベータ版サービスの無料提供を開始

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Windowsアプリの同期ソフト「Synclogue」、ベータ版サービスの無料提供を開始
  • » セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと: エスキュービズム ラボ Blog

    Recent Entries セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと Yahooキーワード抽出APIライブラリ テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ GoogleAnalyticsAPI on EC-CUBE 土日で作るコンパイラ OPEN ERPに挑戦3 OPEN ERPに挑戦2 OPEN ERPに挑戦 ERPはたくさんあれど・・・ OpenGLで3D、やってみよう Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ 06/11 » Yahooキーワード抽出... みなさんはサーバを管理するときに、何を一番気にしますか? 人によって程度の差はあるのでしょうが、誰もが気になるのが「セキュリティ」でしょ

  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

  • 自分が使っている polipo(solipo) 用のブロックリスト(forbidden)(最新) - digital 千里眼 @abp_jp

    2013-03-22 配布終了とさせていただきました… 2011-02-14 polipo のバージョンアップも止まり、ネットの遅延も以前ほどではなくなってきました。ということで「簡易ファイヤーウォール」として活躍し続けてきたこの forbidden ファイルのメンテナンスもそろそろ停止しようと思います。ご利用いただきありがとうございました〜 m(_ _)m 更新履歴が長くなってきたので、以前紹介した自分用 forbidden ファイルの紹介部分のみ引っ越ししました。今後はここのリストをメンテしていきます 最近では polipo(solipo) がもう1つのファイヤーウォールになりつつあります... forbidden 設定後の polipo(solipo) 再起動を忘れずに polipo 用ブロックリスト(自分の使っているファイル内容そのまま) 使用法 1.polipo の設定ファイルで

    自分が使っている polipo(solipo) 用のブロックリスト(forbidden)(最新) - digital 千里眼 @abp_jp
    atsushifx
    atsushifx 2009/01/14
    行動ターゲッティングや広告などへのアクセスをブロックするpolipoの設定ファイル。polipoをインストールするときに使いたい
  • Ad[es] の設定まとめ(目次) - ymkikiのメモ

    2009/1/13更新 基方針 ・電子辞書としても使えるように ・縦画面時は、テンキーだけで操作できるように ・できるだけ直感的に ex.ソフトキーはソフトキーとして使い、他のキーを割り当てない Ad[es] にはスタイラスホルダーがないから、テンキーを操作する場面が多い。 ところが、テンキーのみで操作できるように設計されているアプリは少ない。特に、プリインストールされているソフトの中でテンキーのみで完全な操作ができる(タッチパネルを一切つかう必要がない)ものは非常に少なく、電話とメールと各種の設定くらいである。 また、記号を一覧入力できる画面がない、電話するときいちいち確認画面が出る、携帯ではできる「あ→お→え」といった入力方法(逆トグル機能)ができない、など不便な点がある。 幸いにも、Webを検索すれば、便利なフリーソフトと役立つ情報をたくさん見つけることができる。これによって、Ad

    Ad[es] の設定まとめ(目次) - ymkikiのメモ
    atsushifx
    atsushifx 2008/02/26
    Ad[es]を使いこなすための設定まとめ
  • 1