タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (14)

  • SFが未来を方向づけるのか? 当代の人気SF作家が答える - YAMDAS現更新履歴

    nautil.us これは面白いインタビュー記事だ! 冒頭で、今どきのテック大富豪はたいていティーンエージャーの頃に SF を読んで影響を受けているとして、ビル・ゲイツ、セルゲイ・ブリン、ジェフ・ベゾス、そしてイーロン・マスクの名前を挙げているのだが、このあたりについては『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』(asin:429610957X)などを読んでも分かりますね。 そして、けどあいつら当に SF 読めてるのかね、とイーロン・マスクの投稿をちょっと皮肉っているのだが、この記事では以下の6人の人気 SF 作家にズバリ「SFが未来を方向づけるのか?」という疑問をぶつけている。 N・K・ジェミシン:『第五の季節』(asin:4488784011)に始まる《破壊された地球》三部作で3年連続ヒューゴー賞長編部門受賞 アンディ・ウィアー:映画化された『火星の人』(a

    SFが未来を方向づけるのか? 当代の人気SF作家が答える - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2024/04/16
    ストリーカーの続きはまだですか、ブリン先生
  • ソフトウェア開発の真の問題点は、コードを書くことではなく、問題の複雑さの管理にある - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com オライリー・メディアのコンテンツ戦略部門のバイスプレジデントであるマイク・ルキダスの文章だが、彼が数週間前、「コードを書くことが問題なのではない。複雑さをコントロールすることが問題なのだ」というツイートを見かけた話から始まる。彼はこれに感心したようで、これから何度も引用すると思うので、誰のツイートか思い出せればいいのにと書いている(ご存じの方は彼にご一報を)。 件のツイートは、プログラミング言語の構文の詳細や API が持つ多くの関数を覚えることは重要じゃなくて、解決しようとしている問題の複雑さを理解し、管理することこそが重要だと言ってるわけですね。 これは皆、覚えがある話だろう。アプリケーションやツールの多くは、最初はシンプルである。しかも、それでやりたいことの80%、いやもしかしたら90%をやれている。でも、それじゃ十分ではないと、バージョン1.1でいく

    ソフトウェア開発の真の問題点は、コードを書くことではなく、問題の複雑さの管理にある - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2023/09/25
  • なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日でのみ GAFA

    なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2021/07/05
    そのうち、「Google is dead」と言われそう。
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
  • Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴

    Intel の主席エンジニアの Josh Triplett の Open Source Technology Summit 2019 での講演 Intel and Rust: the Future of Systems Programming を取り上げ、Rust こそがシステムプログラミングの未来であり、C 言語はもはやかつてのアセンブリ言語である。つまり、未だに OS などのシステムプログラミングの大部分で使われる C 言語は Rust に置き換えられるのではないかと見る記事である。 「Cを愛して…」という文章をワタシが訳したのももはや10年以上前、C が他言語に置き換えられる未来が遂に来るのかと遠い目になってしまう。もっともワタシ自身、4年近く C 言語でコーディングしてないんだよね……。 でも、当にそうなるのだろうか? 手近なシステムプログラミングの現場である Linux カーネ

    Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2019/09/03
    rustかどうかは別にして、並行並列プログラミング(あと、再入可能とか諸々)がカーネルのようなシステムレベルでも必要になってきた感じはする。それと、OSやCPUなどのアーキテクチャレベルでセキュアなやつも
  • Linux Journalの終焉とともに考える、ウェブがインターネット・アーカイブと同義になる恐ろしく悲しい未来 - YAMDAS現更新履歴

    2017年にも終了かという話があった Linux Journal が今度は当に終了とのことである。 1994年の創刊以来、四半世紀にわたり Linux Journal に携わってきたドク・サールズが、その終焉について文章を書いている。彼がもっとも気にしているのは、まさに25年分のアーカイブである Linux Journal のウェブサイトの行方である。 上でリンクしたスラドのストーリーにも「Webサイトも今後数週間のうちに閉鎖される」とあるが、ドク・サールズも、もはや Linux Journal がサブスクリプションベースのデジタル雑誌として存続することは期待していないが、LinuxJournal.com の Drupal ベースのサイト並びにそのアーカイブは残せないものかと訴えている。そして残念ながら、その権限はサールズにはない。 「クールなURIは変わらない」というのも今や昔の話で、

    Linux Journalの終焉とともに考える、ウェブがインターネット・アーカイブと同義になる恐ろしく悲しい未来 - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2019/08/20
    URLという意味では、AKIBA WATCHのURLが代わったことが記憶に新しい
  • 2015年時点での現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選 - YAMDAS現更新履歴

    Five new open source project management tools for 2015 | Opensource.com 現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選とのことだが……あれ? 以前同じような記事を取り上げたことがあるぞ、と検索すると一年前に取り上げていたね。 それとはリストが一新されているが(つまり、昨年リスト入りしたものは入れてない)、オープンソースのライセンスが指定されているのは当然のこと、活動的なコミュニティがあり、ドキュメンテーションが最新版に追従しており、最近もリリースがあったかなどの条件を踏まえて選ばれたのは以下の5つ。 Tuleap Open ALM Orangescrum Taiga Odoo MyCollab この中で日でも一番名前が知られているのは Taiga だろうか。 なお、原文には一年前に選んだ5つのツールについてもフ

    2015年時点での現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選 - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/26
  • オープンソースに貢献するために何から始めたらよいか現役開発者が指南する『Open Advice』 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot や Wikimedia blog で話題になっているが、フリーソフトウェア/オープンソースに貢献したい人が何から始めればよいか、その道の現役開発者50人近くが指南する Open Advice が公開されている。 フリーソフトウェア/オープンソースへの貢献といってもそれはコードだけでなく、ドキュメンテーションなどいろいろな例が示されている。 既に書籍版も Lulu から出ているが、ありがたいことに PDF ファイルがダウンロード可能で、クリエイティブコモンズの表示 - 継承 3.0ライセンスの元で自由に利用できる。 著者陣を見ると、Wikitravel の創始者 Evan Prodromou と『アート・オブ・コミュニティ――「貢献したい気持ち」を繋げて成果を導くには』の著者 Jono Bacon ぐらいしか知った名前がなかったが、それは編者がドイツの人だからかヨーロッパの

    atsushifx
    atsushifx 2012/02/09
  • あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴

    LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #2/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #3/3 コンパイラ基盤 LLVM のブログで、未定義の動作という C 言語のダークサイドについての記事が3回シリーズで公開されている。 C 言語で未定義の動作を実行したら、「鼻から悪魔が飛び出しても文句が言えない」というジョークは有名で……いや、そんなのを知ってるのは年寄りくらいか(参考:nasa

    あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • 『ケヴィン・ケリー著作選集 1』の序文を書きました - YAMDAS現更新履歴

    yomoyomoの執筆、翻訳活動に『ケヴィン・ケリー著作選集 1』の序文を追加。 一週間前に近刊予告が出ているが、遂に正式公開された。堺屋七左衛門さん(id:memo7)おめでとうございます。 元々ケヴィン・ケリーのブログがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示-非営利-継承で公開されているので、その派生作品となる著作選集の翻訳も同等条件で公開となり、つまり無料なのである。ワタシもノーギャラで書かせてもらった。このページを見た方は必ずダウンロードするように(笑) あと題名を見れば分かる通り、これはシリーズ化されるはずだ。何しろ最低あと三冊は楽勝で出せるストックがあるはずですごいことである。 ただそれとは別に、達人出版会とワタシのかかわりは、これで終わりではないのだ。それは――

    『ケヴィン・ケリー著作選集 1』の序文を書きました - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2011/12/01
  • インターネット・アーカイブが300万冊の本を電子書籍化 - YAMDAS現更新履歴

    Internet Archive adds its three millionth scanned book - Boing Boing インターネット・アーカイブが300万冊のをスキャンしたとのこと。これを紹介するコリィ・ドクトロウの文章がなかなか奮っているのでざっと訳しておく。 インターネット・アーカイブのブックスキャニングプロジェクトが300万冊目のテキストを追加した。Google ブック検索と異なり、インターネット・アーカイブはパブリックドメインの作品のみをスキャンしており、さらに重要なのは、スキャンしたものの用途に制限がないこと。もう一つ重要な Google との違いは、インターネット・アーカイブのプライバシーポリシーで、Google と違って裁判所の命令なしに個人情報を公開しないことを約束している。 そんなに Google が嫌いか!(笑) いや、ドクトロウが関わる電子フロン

    インターネット・アーカイブが300万冊の本を電子書籍化 - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2011/09/19
    Archiveの名に恥じないな。英語が読めるなら、これだけの知にアクセスできるのか
  • 献本いただきながら読書記録をかけてない本の数々をば…… - YAMDAS現更新履歴

    定期的に献いただきながら読書記録をかけてないを挙げるエントリを書くのだが、ちょっと尋常でなくたまってきたので恐る恐る書かせてもらう。 GOOGLEクラウドの核心 作者: ルイス・アンドレ・バロッソ、ウルス・ヘルツル,丸山不二夫、首藤一幸、浦直彦,高嶋優子、徳弘太郎出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2010/08/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 59回この商品を含むブログ (19件) を見る 昨年秋にいただいた読書記録がまだ書けないという体たらくである。このは重要だと分かっていながら未だ感想を書くことができない、というアングルから読書記録を書くべきか。 ビューティフルデータ (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: Toby Segaran,Jeff Hammerbacher,堀内孝彦,真鍋加奈子,苅谷潤,小俣仁美,篠崎誠出版社/メーカー: オライリ

    献本いただきながら読書記録をかけてない本の数々をば…… - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2011/07/16
  • オープンソースアプリケーションのアーキテクチャの解説書が無料公開されている - YAMDAS現更新履歴

    O'Reilly Radar で、The Architecture of Open Source Applications というのことを知る。 内容は書名通りオープンソースアプリケーションのアーキテクチャの解説書だが、章タイトルにオープンソースソフトウェアの名前が並んでおり、つまり一般論でなく具体的なアプリケーションのアーキテクチャを解説するになっている。取り上げられているアプリケーションも Sendmail や Bash といった歴史あるものから、Asterisk や NoSQL といったあたらしめのものまで幅広い。 しかもクリエイティブコモンズの Attribution 3.0 ライセンスの元で全文オンライン公開されている。これはありがたい。 早速中国語、ポルトガル語、スペイン語への翻訳作業が始まっているようだが、どなたか日語訳プロジェクトを立ち上げる人はいないかしら? [追記

  • 英語の学習に適したKhan Academyの教育ビデオ(とその翻訳ブログ) - YAMDAS現更新履歴

    こないだ Hacker News で Khan Academy のことをいまさら知った。 Khan Academy(「カン・アカデミー」とか「カーン・アカデミー」と表記されているのを見るが、「ハーン・アカデミー」が正しい表記じゃないか?)は、質の高い教育の提供を目的とする非営利団体で、Salman Khan という人がやってるらしい。 講義の動画公開というと OpenCourseWare が有名だし、このサイトでも世界のトップクラスの科学者による講義動画100選を紹介したことがあるが、Khan Academy がターゲットとするのはもう少し下で、高校から大学の教養課程くらいまでのレベルのようだ。 扱う分野は理科系全般で、現在でも1200をこえる動画が揃っている。しかも、動画はすべてクリエイティブ・コモンズの表示-継承ライセンス。素晴らしい。 大学の講義まるごととなると動画一の時間も結構

    atsushifx
    atsushifx 2010/04/22
  • 1