タグ

昆虫・節足動物に関するwamanのブックマーク (203)

  • 同じようで同じじゃない。ゴキブリにも個性があることが明らかに(ベルギー研究) : カラパイア

    ゴキブリほど人間から忌み嫌われている昆虫はないだろう。普通の昆虫なら接触せずに済むこともできるが、ゴキブリは我々の居住空間に忍び込んでくる。カサカサと素早く動く動作、茶色くて光沢を帯びたひらべったい体、能的にどうしても受け入れられない人は多い。 だが中には、ゴキブリの生態に興味を持ち、研究を続けているものもいる。ブリュッセル自由大学の研究者たちは、ゴキブリの個性に興味を持った。 彼らは以前、ゴキブリたちの世界は民主主義でお互い意思疎通しながら生きている、という研究結果を発表しているが、今回、そんなゴキブリたちの集団意思決定システムに彼らの「個性」が影響しているの調べるために、ある実験を行ったそうだ。

    同じようで同じじゃない。ゴキブリにも個性があることが明らかに(ベルギー研究) : カラパイア
    waman
    waman 2015/02/22
    『一目散に隠れられる場所を目がけて走っていくものもあれば、電気がついて光があてられていることに気づいていないようなおっとりタイプもいた』
  • 動物たちは優秀な建築家。驚くべき造形美にあふれる25の巣(昆虫含む) : カラパイア

    まるで水中のミステリーサークル。美しい紋様を水中に描いていたのは、体長わずか12センチのシッポウフグの仲間だ。直径2メートル10センチものこのサークルは、メスを惹き寄せるためにオスが精魂込めて作ったものだ。サークルが完成すると、メスが吟味しにやってきて、気に入れば円の中央に卵を産みつける。それから初めてオスは受精が可能になるというわけだ。 日の海底で発見されたミステリーサークル、その正体は? 24. アミクタの繭

    動物たちは優秀な建築家。驚くべき造形美にあふれる25の巣(昆虫含む) : カラパイア
  • 生命の神秘、透明感あふれる幼虫のエイリアン感がよくわかる。ゴキブリの出産映像(閲覧注意) : カラパイア

    海外掲示板で話題となっていた映像は、昆虫の中でも特に群を抜いて生理的にNG率が高いG将軍の出産映像である。ゴキブリのお母さんは、体内の卵鞘(らんしょう)と呼ばれる、茶色いがま口のようなカプセルの中に卵を産む。 ゴキブリには、1 卵鞘を産み落とす卵生、2 卵鞘をいったん体外に出してから体内で孵化させる卵胎生、3 卵鞘がほぼ退化していて体内で成長した幼虫を産む胎生、という3つの繁殖形態があるそうだ。

    生命の神秘、透明感あふれる幼虫のエイリアン感がよくわかる。ゴキブリの出産映像(閲覧注意) : カラパイア
  • 電気が流れる巣を作るクモが現れる

    蜘蛛の研究が当のスパイダーマンを作り出す日もそう遠くはない? 千差万別とは言いますが、蜘蛛の巣はまさにそれ。ベトベトにくっつく巣を作る蜘蛛もいれば、この写真のUloborus spiderのように超極細ナノスケールのふわっふわっの巣を作る蜘蛛もいます。でもこのふわっふわっの蜘蛛の巣で一体どうやって獲物を捕まえるの? と思いますよね。どうやらこの巣、静電気を帯びてるらしいんです。 Current Biologyという雑誌に掲載された研究によると、このUloborus spiderがどうやって静電気を帯びる巣を作るのかという謎を科学者が解明したんだそうです。この巣の糸、実は蜘蛛の体の絹糸腺から液体として出てくるもので、蜘蛛がその液体を引っ張ると、その液体が個体の糸になっていくという摩訶不思議。でもそれだけじゃありません。学術誌「サイエンス」のMonique Brouillette記者が詳しく

    電気が流れる巣を作るクモが現れる
    waman
    waman 2015/02/11
    さっそくモザイク・オーガン手術を
  • シロアリの巣が砂漠化の拡大を止める、米研究

    オーストラリア北部特別地域(準州)ダーウィン近郊のリッチフィールド国立公園で、シロアリが築いた巨大なシロアリの塚を見上げる観光客(2008年9月4日撮影)。(c)AFP/Greg WOOD 【2月7日 AFP】樹木を主として家屋の木材をい荒らし、害虫とみなされているシロアリが、半乾燥地域の砂漠化をい止め、気候変動の影響を和らげているという論文が5日、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文によると、アフリカ、中南米、アジアの草原やサバンナ、乾燥地帯にみられるシロアリの巣(アリ塚)は水分と栄養分を蓄え、シロアリが作った無数のトンネルを通じて水分が地中に流れ込みやすい構造になっている。このため、砂漠化の影響を受けやすい場所でも植生に適した環境をアリ塚が提供しているという。 論文の主執筆者、米プリンストン大学(Princeton University)のコリーナ・タルニータ

    シロアリの巣が砂漠化の拡大を止める、米研究
  • 昆虫の変態を制御する新しい仕組み確認 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    昆虫の幼虫から成虫への変態を制御する新しい仕組みを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の大原裕也(おおはら ゆうや)研究員と小林悟(こばやし さとる)教授、静岡県立大学の小林公子(こばやし きみこ)教授らがショウジョウバエで確認した。昆虫の変態への理解を深めるだけでなく、ヒトなどの発育の研究にも新しい手がかりとなる発見といえる。筑波大学の丹羽隆介(にわ りゅうすけ)准教授、岡山大学の上田均(うえだ ひとし)教授らとの共同研究で、1月20日付の米科学アカデミー紀要オンライン版に発表した。 動物は幼若期から成体期へと発育・性成熟する。多くの動物の発育・性成熟はステロイドホルモンで制御される。ショウジョウバエなどの昆虫は、ステロイドホルモンの一種のエクジソンの働きで幼虫から蛹(サナギ)を経て成虫へと変態する。エクジソンは前胸腺で産生されて全身に作用し、幼虫組織の消失、成虫組織の構築を引き起こす。こ

    昆虫の変態を制御する新しい仕組み確認 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    waman
    waman 2015/01/27
    『変態を制御する新しい仕組み』
  • 【閲覧注意?】軍隊アリの驚異的な10の秘密

    家にクロアリがいるとなんとなく気持ちが悪い。 しかし、彼らはほとんど無害である。 アリの中には、軍隊アリと呼ばれる種類がある。 少なくとも日では軍隊アリの出没を心配する必要はない。 軍隊アリはクロアリよりはるかに害をもたらす。 軍隊アリは地球で最も致命的な種の一つだ。 ここに、あなたが軍隊アリの代わりにクロアリを飼っているのがうれしい10の理由がある。 ・・・

    【閲覧注意?】軍隊アリの驚異的な10の秘密
    waman
    waman 2015/01/27
    『軍隊アリのコロニーは非常に大きく、世界一の群生である。それらは、最大2200万匹を数える。』
  • 自然界の冷酷な首狩り虫たち

    産卵できそうなアカヒアリ(Solenopsis invicta)を物色するメスのタイコバエ (Pseudacteon obtusus) 。(Photograph by Michael Durham, Minden/Corbis) 容赦なく獲物の頭を切り落とす恐ろしいヘッドハンターといっても、昆虫は見た目で判断してはならない。 「Biodiversity Data Journal」誌に今月掲載された最新の研究報告によると、体も小さく一見おとなしそうな熱帯のハエが、子孫を残すためにアリの頭を切って持ち去る習性があることが分かった。 ブラジルとコスタリカの森林に生息する3種のノミバエ(Dohrniphora属)は、これまでほとんど知られていなかった。これらのハエがアギトアリの頭を切り落とす様子を初めてビデオカメラに収めたのは、ロサンゼルス郡自然史博物館の昆虫学の学芸員ブライアン・ブラウン氏率いる

    自然界の冷酷な首狩り虫たち
  • 昆虫食は世界のトレンド!?食べられる昆虫は1,900種以上、地球上の20億人がおいしく頂いているらしい…

    生物学 タグ:昆虫料理イナゴバッタミールワームイガラセミカブトムシトレンド http://news.ameba.jp/20150114-673/ 子どもたちが、カブトムシはべられるといいます。図鑑に載っていたといいますが、いまいち信じられません。ほんとうにべられるのでしょうか? ●A. カブトムシはべられます。ただし、日のものはまずいそうです。 お子さんのとってもすてきな発見ですね。タイ、ラオス、カンボジアなど東南アジアでは120種類以上の昆虫が用とされ、市場や屋台でも昆虫料理がごく普通に並んでいるそうです。 そんな中、カブトムシは家庭料理としてべられています。頭と固い羽をとり、フライパンで軽く炒めたあと、すりつぶします。 そのあと、ナンプラーなどの調味料と混ぜ合わせ、チェオ(もち米につけてべるつけダレのこと)を作るそうです。 チェオの材料は季節によってとれる生き物が主材料。

    昆虫食は世界のトレンド!?食べられる昆虫は1,900種以上、地球上の20億人がおいしく頂いているらしい…
  • 2億9千万年前のトンボが怖すぎる!

    映画「風の谷のナウシカ」よりイメージ図 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:35:42.81 ID:SajgAvrQM.net

    2億9千万年前のトンボが怖すぎる!
  • とにかく白いカブトムシ「シホキルス」

    5μmほどの薄さしかありません。 上の写真はカブトムシの1種であるシホキルスです。この虫、とにかく目につくのはその白さ。この紙の厚さ程しか無い彼らの外殻は、まるでペンキでも塗ったかのような外見をしていますが、実はこの白さ、すごい秘密があるんです。なんと同じ厚さで人間が作ることのできるあらゆる物質よりも、彼らの持っている外殻の方が、より多くの光を跳ね返しており、その結果それらより白いのです。 シホキルスはキチン質のフィラメントを複雑によりあわせてできています。キチン質はセルロースのようなものなので、通常はそんなに光を反射するわけではなく、白くは見えません。しかし最新の解析で、このシホキルスの持つ外皮を構成する鱗片は、入射した全色の光を異なった方向に反射するように繊維を配列され、結果として1つの方向にのみ光が反射するような構造をとっているそうです。 よって、この昆虫を見た時には、全ての色の光が

  • Yahoo!ニュース - <昆虫>出現4億8000万年前 陸上植物出現から間もなく (毎日新聞)

    地球上に昆虫が出現したのは、これまで考えられていた約4億年前より古い約4億8000万年前だったとの分析を、日米など13カ国・地域の研究チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表した。陸上植物の出現(約5億1000万年前)から間もない時期で、昆虫が陸上の生態系形成に初期の段階からかかわっていたことになる。 チームは、昆虫のさまざまな特徴を網羅した103種の約1500遺伝子を解析するとともに、化石資料と比較。進化や分化の速度を計算し、諸説ある昆虫の系統図を見直した。 その結果、昆虫の起源が約4億8000万年前にさかのぼることが判明。また、羽で飛ぶ能力を持ったのは約4億年前、幼虫→さなぎ→成虫と変わる「完全変態昆虫」の出現は約3億5000万年前と、それぞれ通説より5000万年さかのぼった。シラミの仲間が完全変態昆虫に近いグループであることも、新たに分かった。 チームの町田龍一郎・筑波大教授(

    waman
    waman 2014/11/08
    『「完全変態昆虫」の出現は約3億5000万年前』
  • 第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る

    寄生虫が宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる。 寄生虫による宿主の操作は、20世紀後半から大いに研究が進み、今や事例の枚挙にいとまがないほどだ。どうやら我々の住むこの世界では、普遍的な現象らしい。聞いただけで気持ち悪いが、受け入れざるをえない。 日にいて、直接目に見える形で、身近にそれを実感することができるのは、おそらくハリガネムシではないかと思う。 例えば、来、水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、お腹をパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。そのまま観察していれば、カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物がクネクネと身をよじらせながら出てくる。 ぼくもずいぶん前に、白昼、偶然にその瞬間を見てしまったことがある。同じ星の上の出来事とは思えないような、ぞわっとする体験だった。 そんな寄生虫のハリガネムシと、寄生された宿主

    第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
  • 【画像】 どう見てもスズメバチにしか見えない蛾が発見される : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 どう見てもスズメバチにしか見えない蛾が発見される 1 名前: ダブルニードロップ(ルーマニア)@\(^o^)/:2014/10/25(土) 19:57:35.79 ID:TumeUhoR0●.net 【衝撃】 どう見てもスズメバチにしか見えない蛾 進化論とはなんだったのか スズメバチ蛾 翼幅33-48mm Sesia apiformis http://twistedsifter.com/2014/10/the-hornet-moth-sesia-apiformis/ 2: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/10/25(土) 19:58:31.59 ID:GCVme28F0.net おおおおおおおなんじゃこれ これは凄いなあ・・・ 3: 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/ 2014/10/25(土) 19:58:49.80 ID:RaQTZ/3H0.ne

    【画像】 どう見てもスズメバチにしか見えない蛾が発見される : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ガン予防にはミツバチに頻繁に刺されること? ドイツ国立ガン研究所が職業別ガン発症率を発表

    健康 タグ:ガン健康アレルギー蜂アナフィラキシー 蜂には毒がある。蜂に刺されると死ぬ場合もある。そう言われていたように記憶していたが、なんとミツバチは特別で、 刺されれば刺されるほど肩凝り、男性機能の向上からガンまであらゆる症状が解消! 元気になるという説があるのだ 10年ほど前になるが、ドイツ国立ガン研究所が職業別ガン発症率を発表。それによれば、養蜂家のそれは、著しく小さく、 その理由として、養蜂家が蜂蜜やローヤルゼリーをたくさん摂るからではなく、ミツバチに頻繁に刺されているからだ、と結論づけた。 “蜂に刺されると健康になる”とは何やら怪しげに聞こえる説だが、この”蜂針療法”の歴史は古く、古代エジプト人やバビロニア人も利用したと言われ、 ヒポクラテスなども効果を記述しているし、現在でもロシアをはじめ、イギリスやドイツアメリカでも“蜂毒”に関する薬理的効果の研究が発表されている。 東京・

    ガン予防にはミツバチに頻繁に刺されること? ドイツ国立ガン研究所が職業別ガン発症率を発表
    waman
    waman 2014/10/26
    『なんとミツバチは特別で、 刺されれば刺されるほど肩凝り、男性機能の向上からガンまであらゆる症状が解消! 元気になるという説がある』
  • 米ハーバード大学の昆虫学者が世界一大きいクモを発見 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米国の昆虫学者が、世界一大きいクモのルブロンオオツチグモを発見した 足を広げると最長30cm、重さ170gに達し、1匹の子犬の重量に相当する ミミズ、カエル、昆虫などを補し、人に害は与えないという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米ハーバード大学の昆虫学者が世界一大きいクモを発見 - ライブドアニュース
  • 巨大昆虫・人食い昆虫、7つの昆虫に関しての都市伝説に迫る(昆虫注意) : カラパイア

    昆虫ほど好き嫌いはっきり分かれる生物はいないだろう。自然児として育ったパルモにとっては、昆虫グロいといわれてもピンとこないのでご迷惑をおかけしている次第なのだが、好む好まないにかかわらず、昆虫は我々を恐怖に陥れつつ、同時に魅了もしてくれる。 巨大殺人虫や厄介な人に寄生するノミ、人体を貪りう甲虫など、こうした昆虫にまつわる様々な都市伝説が存在するが、その真相について専門家が説明してくれている記事があったので見ていくことにしよう。

    巨大昆虫・人食い昆虫、7つの昆虫に関しての都市伝説に迫る(昆虫注意) : カラパイア
    waman
    waman 2014/10/12
    『潰されると卵をまき散らすゴキブリ』(ウソ)
  • 【動く宝石】神秘な透明が美しすぎる生物「ジュエル・キャタピラ」の映像。これがイモムシ・・・だと?!:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【動く宝石】神秘な透明が美しすぎる生物「ジュエル・キャタピラ」の映像。これがイモムシ・・・だと?!:DDN JAPAN
  • 知らずに食べていることもある。身近な食品の中に潜む10の虫(昆虫注意) : カラパイア

    人口増加に伴う糧危機が叫ばれる中、虫は健康的なタンパク源として注目を集めている。また、現在すでに文化として特定の虫をべる習慣のある地域もある。 だが、タンパク源として虫をべることにまだ抵抗のある人も多いのは事実である。米品医薬品局(FDA)は、一部のダニやウジのような虫は用として安全だとして規制を緩め、ある程度受け入れることを決定したそうだ。アメリカでは、虫の習慣のない一般の人たちでも、知らず知らずのうちに毎年およそ450グラムほどの虫を口にしているという。 ここでは、どんな品や野菜にどんな虫が潜んでいるのかを見ていくことにしよう。

    知らずに食べていることもある。身近な食品の中に潜む10の虫(昆虫注意) : カラパイア
  • デング熱を根絶やしにする蚊が登場

    東京の代々木公園で感染が発見されてから、全国で感染が拡大しているデング熱は、2014年現在で有効な予防ワクチンが存在しないのが実情です。そんなデング熱は日以外でも拡大傾向にありますが、デング熱感染者が世界で最も多いと言われるブラジルで、デング熱を持つ蚊を根絶させるだけでなく、デング熱感染者の症状を抑えられる蚊の放出が始まりました。 BBC News - Brazil releases 'good' mosquitoes to fight Dengue fever http://www.bbc.com/news/world-latin-america-29356232 ブラジルのFiocruz研究所は、拡大を続けるデング熱の除去について研究しており、デング熱をブロックする働きを持つバクテリアに感染させた1万匹の蚊を放ちました。毎月1度ずつ、4か月間にわたってリオデジャネイロ北部で蚊の放出が

    デング熱を根絶やしにする蚊が登場
    waman
    waman 2014/09/26
    『デング熱をブロックする働きを持つバクテリアに感染させた1万匹の蚊を放ちました。』