タグ

関連タグで絞り込む (173)

タグの絞り込みを解除

政治に関するatsushifxのブックマーク (107)

  • 失われた20年のあとの破壊された5年 - 政治家が嘘をつくことが当たり前になってはいけない - 読む国会

    一連の事件の中で、様々に驚くことはあったが、まるでスパイ映画のように非現実的な事件を覚えているだろうか。 財務省の職員は国交省まで出向いて、わざわざ元の文章を改ざんしてさし変えようとした。しかしそれを国交省の職員は改ざんされると予知してコピーを提出していた。 にわかには信じがたい事件である。まず断言しておきたいのは、安倍政権よりも前に何の報道もなされていない時に起きたとしたら、あるいは、日以外の先進国でこのような自体が起きたとすれば、国会あるいは世間も蜂の巣をつついたような大騒ぎになっていたはずだ、ということだ。 ウォータゲート事件も真っ青である。 我々は既にありえないような事態に対して、慣れきってしまっている。これは由々しき問題だ。 安倍政権の5年間の政権運営における最大の問題点は、このように、多くの人が政治の不正に対して極限まで鈍感になってしまったことではないだろうか。 先日、加計学

    失われた20年のあとの破壊された5年 - 政治家が嘘をつくことが当たり前になってはいけない - 読む国会
    atsushifx
    atsushifx 2018/07/12
    国として末期状態。このままだと日本が中国の属国状態になってもおかしくない
  • 安倍政権への批判を逆効果にならないように言うには⁉?(・_・;?

    私が立憲野党に投票する理由 @touhyou5969 私の息子は、私が安倍晋三の批判をすると嫌な顔をする。息子は安倍晋三が好きな訳ではない。 批判等のマイナスの感情に触れるのが嫌なのだそうだ。自分の心の中だけで思っていればいい、と言う。そうだろうか? その様な考え方こそが、アベ政治を容認してのさばらせているのではないか?そう思った。 2018-07-10 07:52:05 私が立憲野党に投票する理由 @touhyou5969 現在で242件もの返信をいただきました。ビックリです。 息子にこのツイートを見せたところ、やはり多くの方々のご指摘通り、批判の「内容」ではなく「表現方法」が嫌なのだ、と言われました。 確かにその通りだと思います。 今後は「アベちゃん、こうすればいいのに」と言う様にしたいと思います。 2018-07-10 20:35:26

    安倍政権への批判を逆効果にならないように言うには⁉?(・_・;?
    atsushifx
    atsushifx 2018/07/11
    自分への反対意見を認めたくないだけ。穏やかに言われているときは無視し、あえて強い口調でいうと感情を理由にして同意しない。
  • 毎日新聞世論調査:内閣支持率30% 不支持率49% | 毎日新聞

    麻生氏「辞任すべきだ」が51% 毎日新聞は21、22両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は30%で3月の前回調査から3ポイント下落し、不支持率は49%と2ポイント上昇した。支持率の低下傾向に歯止めはかからず、2カ月連続で不支持が支持を上回った。財務事務次官のセクハラ疑惑や学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんなど、財務省を巡る問題が相次いでいることについては、麻生太郎副総理兼財務相が「辞任すべきだ」が51%と半数を超えた。 内閣支持率を支持政党別にみると、自民支持層で66%と前回から8ポイント下落。公明支持層は支持と不支持が並び、与党も下落傾向が続いている。「支持政党はない」と答えた無党派層は不支持が51%だった。

    毎日新聞世論調査:内閣支持率30% 不支持率49% | 毎日新聞
    atsushifx
    atsushifx 2018/04/23
    次々と無いはずの公文書が出てきているからだが。ネトウヨ的には、北側の工作となるらしい。この1年でてこなかったことの反動にしか見えないのだが
  • 野党6党が集会 「#MeToo」女性議員が黒い服で抗議 | NHKニュース

    野党6党は、国会内で集会を開き、政府・与党は、麻生大臣の辞任や、「加計学園」をめぐる問題の真相解明のため、柳瀬元総理大臣秘書官らの証人喚問を受け入れ国会を正常化させるべきだと訴えました。 立憲民主党の蓮舫・参議院国会対策委員長は、記者団に対し「『#MeToo』運動ということで、財務省のセクハラへの対応や、世の中で女性が声をあげられないことに対し、抗議の意味も含めて、黒い服にした。黒い服に込めた思いは、基的には怒りだ。責任は当然、麻生大臣が取るべきだ」と述べました。

    野党6党が集会 「#MeToo」女性議員が黒い服で抗議 | NHKニュース
    atsushifx
    atsushifx 2018/04/21
    ブクマでこの記事に反対しているのが、見事なトーンポリシングに見える。なお、財務省はこのデモにドアを閉じて幹部に会えなくすることで対抗したもよう
  • アラフォー氷河期世代の生活保護落ちで 国の“隠れ負債”30兆円超えの衝撃 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』4月7日号の第1特集は「1億総転落 新・新階級社会」です。格差や貧困の問題が放置されている間に、日には新しい階級社会がやってきていました!中間層が没落し、富裕層からアンダークラスまでの階級化に突き進む日。貧富の二極化は社会にきしみを生みはじめています。その象徴的な例が、氷河期世代の雇用環境悪化による「生活保護転落リスク」です。 「このまま何も手を打たなければ、30年後には独身・低収入の高齢者であふれ返る。日の財政は年金ではなく、生活保護で破綻する」 こう警鐘を鳴らすのは山田昌弘・中央大学教授だ。 日が超高齢化社会に突入したことで、年金や医療をはじめとする社会保障費は増大。2025年度は151兆円に達すると試算されている。一般会計歳出の3分の1を占めるまでに膨れ上がった社会保障費に対応するため、政府は「社会保障と税の一体改革」を声高に叫んでいる。 日の財政破綻の

    アラフォー氷河期世代の生活保護落ちで 国の“隠れ負債”30兆円超えの衝撃 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    atsushifx
    atsushifx 2018/04/02
    いまの人手不足をみると4-5年で問題が出てきそう。長距離輸送が全体的に立ち行かなくなるとかで
  • 女性専用車両をめぐる議論について - H-Yamaguchi.net

    ここ数日女性専用車両が話題に上っていたので何だろうと思ったらどうもこの件に関する反応だったらしい。 女性専用車両に男性数人が乗り込みトラブル。通勤ラッシュ時の千代田線が12分遅れる ハフポスト2018年02月16日 東京メトロ・千代田線の国会議事堂前駅で2月16日午前8時38分ごろ、停車中の女性専用車両に男性数人が乗車してトラブルとなり、電車が12分遅延した。東京メトロ広報は「それ以上の詳細は、現在調査中」としている。 今回の一件との関連は不明だが、「女性専用車両」に反対する男性が、あえて女性専用車両に乗り込んでトラブルになるケースは以前から一部で起きている。ネット上には、2月16日に男性が女性専用車両に乗れるか確認すると宣言しているグループもあった。 くだらんことを、と思うがその昔の公民権運動のローザ・パークスをまねたつもりだろうか。スジの悪いやり方だとは思うが、支持する人たちも一定数い

    女性専用車両をめぐる議論について - H-Yamaguchi.net
    atsushifx
    atsushifx 2018/02/19
    Twitterやはてブの、特にネトウヨ、はてサなどの言説を見ればわかるように大半の人は、論理で判断していない。自分の敵か味方かや、権威があるかどうかが重要で、事実から論理的に導きだせるかはその次
  • 生活保護の生活扶助 大都市などで最大5%引き下げへ | NHKニュース

    生活保護で支給される費などの生活扶助について、厚生労働省は、大都市の子どもが2人いる世帯や65歳の単身世帯などで、一般の低所得世帯の生活費を上回っていることから、最大で5%引き下げる方針を固めました。 これについて14日、厚生労働省の専門家会議は、いずれも大都市の子どもが2人いる夫婦の世帯では14%、65歳の単身世帯では8%、子どもが2人いる母子家庭では6%、それぞれ生活扶助が収入が低い世帯を上回ったとする比較結果をまとめました。 これを受けて厚生労働省は、こうした世帯の生活扶助を引き下げることを決め、具体的な引き下げ額については、収入が低い世帯との差額をそのまま適用すると大幅な減額につながることから、最大でも5%とする方針を固めました。 一方、地方の町村部の子ども1人を育てる母子家庭や子どもが1人いる夫婦の世帯では逆に収入が低い世帯を下回っているため、生活扶助を引き上げる方針です。厚生

    生活保護の生活扶助 大都市などで最大5%引き下げへ | NHKニュース
    atsushifx
    atsushifx 2017/12/15
    これに円安によるガソリンなどの値上がり、すき屋などの外食の値上げ。森林環境税、出国税の導入による増税がある。さらに消費税の増額や税控除の変更が控えている。可処分所得を減らすことが、経済政策ということか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    atsushifx
    atsushifx 2017/11/01
    証拠がないのではなく、証拠隠滅だと思っている。http://www.asahi.com/articles/ASK625VXNK62UTFK015.html のように証拠となるはずのデータを私的文書として公開しない。かつ、記事のタイミングで完全に削除している。
  • REALKYOTO - 2017年フランス大統領選挙の後で

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    atsushifx
    atsushifx 2017/05/08
    現在はファシズムというか大政翼賛体制の前段階という気がする。安倍首相に批判が集まるのはいいんだけど、それを行うトップのカリスマに日本国民が心酔しそうなのが怖い
  • 菅氏、翁長知事に損害賠償請求も 移設阻止で権限乱用なら - 共同通信

    菅義偉官房長官は27日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、移設阻止に向け翁長雄志知事が知事権限を乱用すれば、翁長氏個人に損害賠償を求めることもあり得るとの認識を示した。 菅氏は「違法な行為に対し、国としては損害賠償請求権の行使を含めて法令に基づく所要の措置を講じていくことはあり得る」と述べた。 翁長氏が辺野古移設を巡り、埋め立て承認を撤回する意向を明言したことには「わが国は法治国家だ。政府として(最高裁の)決定に従い、粛々と工事を進めていく」と強調した。

    菅氏、翁長知事に損害賠償請求も 移設阻止で権限乱用なら - 共同通信
    atsushifx
    atsushifx 2017/03/27
    沖縄単独だと独立はむずかしい。けど、今の日本をみるにアメリカが自治権を約束することで沖縄を独立させるってことになってもおかしくない。
  • 東京新聞:豊洲、基準100倍のベンゼン あす専門家会議で評価:政治(TOKYO Web)

    東京都の豊洲市場(江東区)の地下水から環境基準の最大七十九倍のベンゼンなどが検出された問題で、都の再調査の結果、前回を上回る約百倍のベンゼンが検出されたことが、都関係者への取材で分かった。検出されないことが基準のシアンも出た。十九日に開かれる都の専門家会議で結果を評価する。 七十九倍のベンゼンなどを検出した前回調査で、同会議は「地下水は飲まず、土壌と建物の間にはコンクリートなどがあり、建物内の安全は確保されている」と分析。一方、小池知事は消費者の理解が得られていないなど安心面の課題を指摘しており、今回の結果を踏まえて築地市場(中央区)から移転するかどうか判断する。 再調査は一月下旬~今月上旬、前回調査で基準を超えた場所を中心に二十九カ所で実施。関係者によると、有害物質の濃度は、場所によって前回より高くなったり低くなったりしているが、全体的な傾向は前回と同水準という。

    東京新聞:豊洲、基準100倍のベンゼン あす専門家会議で評価:政治(TOKYO Web)
    atsushifx
    atsushifx 2017/03/19
    そもそも、豊洲市場に地下室は無かったはずだった。結果として、豊洲に移っても安全という理由を一から作り上げる必要ができた。今回の検査結果は、反対の理由になる
  • 琳 on Twitter: "森友学園ネタのせいで、テロ等準備法も予算もまったく話題に出てこない。話題に出ないうちに予算もあっさり成立。 国会って一日3億円かかるんですよ。たしか。 毎日3億円かけて、「倫理的責任ガー」とか「アヤシイから無実の証拠出せやー」とかやってるわけですよ。 さすがに腹立ちませんか?"

    森友学園ネタのせいで、テロ等準備法も予算もまったく話題に出てこない。話題に出ないうちに予算もあっさり成立。 国会って一日3億円かかるんですよ。たしか。 毎日3億円かけて、「倫理的責任ガー」とか「アヤシイから無実の証拠出せやー」とかやってるわけですよ。 さすがに腹立ちませんか?

    琳 on Twitter: "森友学園ネタのせいで、テロ等準備法も予算もまったく話題に出てこない。話題に出ないうちに予算もあっさり成立。 国会って一日3億円かかるんですよ。たしか。 毎日3億円かけて、「倫理的責任ガー」とか「アヤシイから無実の証拠出せやー」とかやってるわけですよ。 さすがに腹立ちませんか?"
    atsushifx
    atsushifx 2017/03/04
    コストの面で言うなら、こういった疑惑を放置することは技術力/競争力ではなく政府におもねる企業が生き残ることになる。そして、それを行った企業が東芝や東電で損失は見ての通りだ
  • 都内の大停電「情報開示しない方がよいのでは」 山東氏:朝日新聞デジタル

    山東昭子元参院副議長 (東京都内での大規模停電について)東京五輪・パラリンピックに向けて、ある意味では不幸中の幸いだった。これを機に、安心できる安全な東京、日を世界にアピールするために対策を講じなければいけない。その折、今朝、テレビで「埼玉のここで起きた火災によって、こんなに多くのところが停電をした」ということで、地図が出ていた。あれは報道の自由とは言いながら、情報は開示しないほうがよろしいんじゃないかな、という気がしている。日は島国で、テロ対策でも性善説を唱えてきたが、ここに来て(五輪などで)世界からいろんな方がみえる時には、こうしたものは関係者だけにして、できるだけ隠すべき情報は隠し、開示すべきものは(開示する)、というメリハリをつけていくべきだ。(国会内で記者団に)

    都内の大停電「情報開示しない方がよいのでは」 山東氏:朝日新聞デジタル
    atsushifx
    atsushifx 2016/10/13
    情報公開しなかった例としては、枕崎台風 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E5%B4%8E%E5%8F%B0%E9%A2%A8がある
  • 安倍首相:「ロボット答弁者あったらいいなあ」 | 毎日新聞

    自民派閥政治資金問題 自民党の派閥が政治資金パーティーの収入を政治資金収支報告書に過少記載したとして刑事告発されました。

    安倍首相:「ロボット答弁者あったらいいなあ」 | 毎日新聞
    atsushifx
    atsushifx 2016/03/02
    とりあえず「我はロボット」の「証拠」を読もう。で、真剣に答えると将来はA.I.による政策シミュレーションが本格化して、政策の現実性や効果がはっきりする。そのときに安部氏のような政治家は大丈夫か?
  • 右翼ポピュリズムの台頭を防ぐには―民主党はじめ野党は国民主権を高く掲げ、安倍政権と妥協なく対決せよ

    こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @sangituyama ①日経ですら右翼ポヒュリズムに警鐘を鳴らし始めた。しかし右翼ポヒュリズムを台頭させたのは、グローバル経済のもとで国民主権が奪われたから。 【世界を覆うポピュリズムの弊害】 - Togetterまとめ togetter.com/li/915378 @togetter_jpさんから 2016-01-29 16:40:11 こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @sangituyama ②右翼ポピュリズムは、左右の政治対立が政治空間から消え去り、社会問題や社会矛盾を代弁する左派、リベラル政治勢力に「裏切られた」人々を吸収することで台頭した。彼らはグローバル化に抗い「国民主権」を、つまり「言うことを聞かせるのは俺たちだ」を非妥協的に掲げたことで求心力を高めた。 2016-01-29 16:44:56 こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @san

    右翼ポピュリズムの台頭を防ぐには―民主党はじめ野党は国民主権を高く掲げ、安倍政権と妥協なく対決せよ
    atsushifx
    atsushifx 2016/02/05
    コメント欄が本編。こたつねこ氏の懸念そのものの説明になる。現状、アベノミクスの失敗が見えてきているし、反動でいっきにポピュリズム政権、大政翼賛政権ができそうなのがこわい
  • 劇作家・平田オリザ氏「異議唱えなければファシズム広がる」|注目の人 直撃インタビュー

    元経産官僚・古賀茂明氏の「報道ステーション」降板劇は、安倍政権のメディアに対する「圧力」の存在を視聴者にもまざまざと知らしめることとなった。「誰かが異議を唱えなければファシズムが広がってしまう」――。世界的に著名なこの劇作家の平田オリザ氏(52)も、こうした危機感を抱くひとりだ…

    劇作家・平田オリザ氏「異議唱えなければファシズム広がる」|注目の人 直撃インタビュー
    atsushifx
    atsushifx 2015/04/16
    アジア唯一の先進国でない日本を受け入れられないというのは大事な指摘。現在、日本人全般にゼノフォビアが広がっている気がするけど、自分たちの立場が落ちているという不安からだろう。次の選挙が山場になりそう
  • 陸上自衛隊幹部学校元教官の認識に見る徴兵制と1970年における政治状況 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    1970年代までの自衛隊における有事に役立つ平時防衛力整備の検討 陸上自衛隊幹部学校の元教官である高井三郎氏が以下のようなことを述べています。 各国とも経済上の制約があり、普段から常時即応可能な完璧な軍備を整えて置く訳には行かない。 したがって、将来、危険な事態に直面した場合、動員により急速膨張が可能な平時軍備を整備するに努めている。 自衛隊が発足して間のない頃に陸上自衛隊の中央部は、有事に対処可能な防衛力を整備するため、大正時代の山梨・宇垣軍縮、戦間期(一次、二次両大戦間)の欧米各国の軍備を研究した。 いみじくも、1957年に定めた国防の基方針は、民生の安定と愛国心の高揚及び国力国情に応じた効率的な防衛力の斬新的な整備を強調している。 筆者は、幹部学校のCGS学生当時、旧軍出身の陸幕防衛担当幕僚、幹部学校教育部長及び教官各位から、ゼ−クトの軍備政策を学び、大いに感ずるところがあった。

    陸上自衛隊幹部学校元教官の認識に見る徴兵制と1970年における政治状況 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    atsushifx
    atsushifx 2014/08/01
    資料から徴兵制について指摘するというデータジャーナリズムの基本のような記事。惜しむらくは現在の野党にこういった主張や指摘ができる議員がいないことで、自民党が増長する原因になっている
  • 日刊ゲンダイ|菅官房長官が逆ギレ 仏記者が指摘した09年の「自民提言」

    菅官房長官が11日、外国特派員協会で講演。アベノミクスの経済効果について、「政治主導で進めていく、改革意欲の強い政権だ」などと自画自賛したが、講演後の質問は、集団的自衛権行使容認の閣議決定や拉致問題、中韓との関係に集中した。海外メディアから見ても、安倍政権の安保政策はよく分から…

    日刊ゲンダイ|菅官房長官が逆ギレ 仏記者が指摘した09年の「自民提言」
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/13
    http://blog.livedoor.jp/ishida_masatoshi_net/archives/1222202.html によると http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2009/seisaku-027.html に載っていたらしい。robot.txtのおかげでどこにものこってなさそうだが
  • 田母神氏が「石原新党」に参加 都知事選後「国政に挑戦したい」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    維新の会の石原慎太郎共同代表は29日、国会内で記者会見を行い、維新を分党し新党を結成すると正式に表明した。「石原新党」には元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏も参加する。橋下徹共同代表(大阪市長)も同日、市役所で記者会見し、結いの党との合流を進める考えを強調した。 石原氏は記者会見で、結いとの合流について「憲法や集団的自衛権の見解に大きな齟齬(そご)を感じ、合体するゆえんはない」と強調。「憲法を変え、この国を立て直したい。政治生命を賭して志を遂げたい」と新党への意欲を語った。 橋下氏は、石原氏について「政策面で重なるところが多く、できる限り一緒にやっていきたい」と今後の連携に意欲を示した。分党後の維新で党代表選を実施し、新執行部を発足させる考えも明らかにした。 維新は29日夜の執行役員会で、6月22日が会期末の国会閉会後に分党することを正式に決定。いったん解党した上で双方が新党を結成

    田母神氏が「石原新党」に参加 都知事選後「国政に挑戦したい」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/30
    どうみても極右なので泡沫になりそうなのだが、マイルドな保守の受け皿として自民党かそれよりもちょっと過激な政党に票が集まりそうなのが心配。そこからファシズムが起こりそう
  • 「大正デモクラシー」はどうして戦争を止められなかったのか/成田龍一氏インタビュー - SYNODOS

    社会運動、政党政治、普通選挙――民主主義的な言論や運動が活発に行われた「大正デモクラシー」。しかし、その後日戦争の時代へと突入してしまう。なぜ大正デモクラシーは戦争を止められなかったのか。歴史学者の成田龍一氏に話を伺った。電子マガジンα-Synodos vol.142より、一部を転載。(聞き手・構成/山菜々子) 「大正デモクラシー」とはなにか ―― 今回は、「大正デモクラシーはどうして戦争を止められなかったのか」というテーマでお話を伺えればとおもいます。まずは、「大正デモクラシー」はどのようなものだったのでしょうか。 まず、「大正デモクラシー」という言葉についてですが、これは同時代に使用された言葉でもなければ、歴史用語として定着しているわけではありません。論者によって「大正デモクラシー」といったときの時期や内容や評価が様々です。「大正」という元号と、「デモクラシー」というカタカナとが

    「大正デモクラシー」はどうして戦争を止められなかったのか/成田龍一氏インタビュー - SYNODOS
    atsushifx
    atsushifx 2014/02/18
    日本の近現代史は教わる時間がない場合が多いからためになる。日本の選挙はお金がある人がやるものであって、公職選挙法はその流れを引き継いでいる。日本の民主化はこのお金がかかるところを変えないといけない