タグ

Blogに関するatsushifxのブックマーク (49)

  • ネットワークエンジニア転職での理不尽すぎる不採用の理由 | 未経験からネットワークエンジニアになれた理由

    あなたは不採用の理由を信じますか? 私は転職エージェントを使って転職活動をしていたので、不採用になるたびにエージェントの方から不採用の理由を頂いてました。 その内容は明らかに定型文といったものから、私の至らない点をしっかりと書いてくれる企業もありました。時には辛辣に書いてくれてる企業もあり、当時は反省しながらも落ち込んでいました。 それから私は不採用の理由で指摘のあった点をできるだけ直すように努力を続け、ついに ネットワークエンジニアになることができました。 直したから採用された! とは思いませんが、間違いなく転職活動にはプラスになったと思います。 そこで私が理不尽だと感じた不採用の理由を書きたいと思います。 『企業応募から不採用通知を貰うまで』の過程をどうぞご覧ください。 これから書くものは私が実際に言われた内容です。もしかしたら同じ経験をした方もいらっしゃると思います。 独立系SI企業

    ネットワークエンジニア転職での理不尽すぎる不採用の理由 | 未経験からネットワークエンジニアになれた理由
    atsushifx
    atsushifx 2015/01/12
    人物評価を重視であって、スキルを軽視しているわけではない。そもそも未経験からネットワークエンジニアというBlogなら最低限使える技能があることをプレゼンすべきだし、有能な園児にはこういうサイトをつくらない
  • スラムダンクの三井寿に学ぶ派遣社員問題

    スラムダンクの三井が派遣社員の辛さを説明しています。 自分もフリーでやってるので他人事じゃないです。。。 関連記事 フリーザ様に学ぶフリーター問題 ソース・出典 http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index4.html

    スラムダンクの三井寿に学ぶ派遣社員問題
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/02
    元記事 http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index.html 近頃はこういった記事ロンダリングが流行りすぎていてつまらん
  • Kazuho's Weblog: 良いソフトウェアに求められる3点セットとJSXの開発手法の改善とgit-pushdirについて

    テスト駆動開発(TDD)の一般化とGitHubの登場によって、機能追加の際にコードとテストを同時に実装する(そして、両者を一括してmasterにmergeする)という開発手法が一般化してきました。 しかし、「良いプログラム」の要素を構成するのは、コードとテストのみではありません。動作するコードと、その品質を担保するためのテストがあったとしても、適切なドキュメントがなければ、ユーザーはそのプログラムをどうやって使ったら良いかわかりません。 つまり、ユーザーに使いやすいプログラムを継続的に開発/提供しようと思うと、 コード テスト ドキュメント の3点セットを提供する必要があるのです注1。 今日のJSXが抱えている最大の課題は、ドキュメントが不足しているという点にあります。その原因は、「機能追加」の際にコードとテストのみを実装してmasterにmergeすることを繰り返す一方で、ドキュメントは

  • ネットの揉め事のほとんどは片方がスルーすればそれで終わる - 脱社畜ブログ

    なんとなくネットを巡回していたら以下の記事を見つけた。 揉め事は外からウォッチャーとして見ると面白いが、当事者はたまったものではない - 感謝のプログラミング 10000時間 最近はそんなに熱心にはてブを見たりしていないので、はてなで揉め事があったと聞いてもあまりピンと来ないのだけど、別にこの件にかぎらずネットで揉め事っぽいやりとりをしている人はよく見かける。 僕も元記事の浅井さん同様、揉め事には基的に巻き込まれたくない。第一に、揉め事は疲れる。時間とエネルギーを失う。時には信用も失う。わざと揉め事を起こすことでPVを稼ぐいわゆる「炎上商法」という手口があるが、はっきり言って割に合う話ではないと思う。ネットは話題の消費スピードが異常に早いので、意図的に燃やしたところですぐ火は消える。あるいは、そのうち他所でもっと大きな火事が起こってそちらに人が移動してしまう。 ネットで揉め事に巻き込まれ

    ネットの揉め事のほとんどは片方がスルーすればそれで終わる - 脱社畜ブログ
    atsushifx
    atsushifx 2014/03/12
    http://0xcc.net/blog/archives/000133.html 。2006年ことから言われていた話。
  • 日米における起業文化の違いはどこから生まれているのか?

    By SETUP Utrecht 世界的なインターネット社会の土台を創りあげたアメリカの社会は、それ以前からも革新的なサービスを生み出し続けてきており創造性が高い文化を持っていると言われています。カリフォルニア州でコンピューターサイエンスの研究開発を行っているパロアルト研究所(PARC)でビジネス開発担当ディレクターを努めるアキ・オオハシ氏は、シリコンバレーにおけるITバブルと日での新規事業の立ち上げに関わった経験をもとに、「日米の起業文化の違い」をテーマにしたブログを執筆しています。 PARC Blog Startup http://blogs.parc.com/blog/2014/01/startup-culture-divide-united-states-and-japan/ PARCといえば、故スティーブ・ジョブズ氏がMacintoshに搭載したGUIの原型を目にした場所として

    日米における起業文化の違いはどこから生まれているのか?
  • てふむかつく - わさっきhb

    TeXで最もむかつくのは,図表の配置が思うようにいかないときです.それはさておき. WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争 - Togetter コメントして寝間について,起きたら,はてブが100を超えていて,びっくりしました.昨日はここからお越しの方々のおかげで,平日並みのアクセス数になりました. まとめを読み直してみると,[twitter:@jeonjung]さんの発言内容が,一貫しています.まとめに入っていませんが次のツイートが最も特徴的です. ただ,この方が離れてからは,WordとTeXをめぐる口汚い論争となっているような. ここで,WordとTeXに関する個人的な認識を整理しておくことにします. Wordは単一のファイルに文とそのスタイル,図表・画像を格納して表示する思想なのに対し,TeXでは文(数式と表を含む)とスタイル,図,画像は別々に管理し,コマン

    てふむかつく - わさっきhb
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/14
    数式を使うならTeXのほうが歴史があるぶんなれているし使いやすいという話。ブログでもTeX記法がつかえたほうが便利になりそう
  • 承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい! リンク先に書いてあるように「承認欲求や自己愛は人間の基的な心理的欲求」であり、それそのものをバッシングするのは人間の基的性質をバッシングするに等しい。ところが今日のインターネットでは、承認欲求という言葉が罵倒語としてしばしば用いられている。 どうして、承認欲求(笑)として叩かれてしまうのか? 承認欲求がバカにされる社会とはどういう社会で、その社会はどのような個人を生みだし得るのか? このあたりについて、書き溜めてあった4つのブログ記事を順番にアップロードする。 承認欲求は、現代人の重要なモチベーション源 承認欲求という言葉は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが使った言葉で、彼の欲求段階説のなかでは生理的欲求、安全欲求、所属欲求、自己実現欲求と並んで基的な人間のモチベーションのひとつとして紹介されている。以下に、マズローの著

    承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/09
    ブログでは承認欲求を満たすためといいつつアフィリエイトでお金がほしいのが透けてみる。承認欲求を飼いならせていない、駄文をながすだけで面白い文章、表現をする意思がない。というのが自分にとっての批判対象
  • ラルス・クリステンセン「黒田ブームは今も国内需要なんだよ」

    Lars Christensen “The Kuroda boom remains all about domestic demand” (The Market Monetarist, January 6, 2014) 去年日銀が過去に例のない金融緩和プログラムを開始ししたとき、ほとんどのコメンテーターはこれを日の輸出を後押しするための通貨戦争遂行の試みとみなしていたことを覚えているだろうか。僕はそれと違って日をデフレの罠から引き上げるのは「輸出経路」ではないだろうと強調した。僕はそれよりも国内需要の重要性を強調したんだ。 僕は去年5月に次のように言った。 現在日銀が行っている政策は、おそらく名目GDP成長を目覚ましく加速させ、実質GDP成長についても近いうちに加速させるだろうと僕は強く信じているけれど、成長へ主に貢献するのが輸出だということについては疑っている。その代わりに僕は、おそ

    ラルス・クリステンセン「黒田ブームは今も国内需要なんだよ」
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/07
    アベノミクスの第一の矢、つまり金融政策は国内の景気刺激策であって通貨安狙いではないという話。それが有効ということは日本は流動性の罠に入っていたのではなく今までの金融政策が間違っていたということ
  • 会社でiPadを配布されたおじさんが異常におもろすぎてワロタ件 | keizの眼

    สล็อตเว็บตรง ฝากถอนไม่มีขั้นต่ำ 1 บาท ผู้เล่นทุกคนสามารถชนะเงินกับเกมการพนันยอดนิยม ในสื่อออนไลน์อย่าง เป็นอีกทางเลือกหรือตัวช่วยในการหาเงิน สล็อตมือถือ เว็บตรง สล็อต ฝากถอน ไม่มี ขั้นต่ำ 1 บาทก็ ถอนได้ วอ เลท 2023 ที่มีประสิทธิภาพตรงตามความต้องการและเหมาะสมที่สุด เต็มเปี่ยมไปด้วย คุณภาพที่พร้อมรับประกันความสนุกและรับเงินจากตัวคุณเอง สล็อต pg เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ฝากถอน ไม่มีขั้น ต่ํา ได้รับเป็

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/13
    お問い合わせといいつつページがない、フッターにtarget="_blank"が見える。niftyクリップやnewsingなどのボタンが残ったままという人がこういうことを言っても説得力がない
  • ライトなラノベコンテスト - ライブドアブログ

    厳しい審査をくぐり抜け、応募総数500作品以上の中から、最優秀賞を含む各賞が決まりました。特別審査員に作家の藤井太洋先生を迎え、さらに、最優秀賞及び特別賞の電子書籍化にあたり、監修者として参加します。 受賞作品の発売日などの最新情報はimpress QuickBooksのブログをご覧ください。 特別審査員プロフィール 藤井 太洋(ふじい たいよう)作家。1971年、奄美大島生まれ。2012年7月発売のSF小説『Gene Mapper』がKindleランキング1位の大ヒット。同書は編集やファイル制作を含む全行程を著者自らが手掛け話題となった。

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/06
    ページのイラストがアクエリアンエイジの使いまわしというのが気になるが、LINEで売るという方法もありそうだから気になる
  • 第3回 見つからないエンジニアを探し出す技術・リターンズ | gihyo.jp

    「ぶっちゃけ、『見つからないエンジニアを探し出す技術』っていうほどの内容ではないですよね」 「原稿を拝見したのですが、見つからないエンジニアを探し出す技術というタイトルから期待したほどは、掘り下げてないのですね。」 先週の原稿を提出した後の担当編集者の傳智之さんからのリプライに、私はショックを受けてしまいました。 「いや、掘り下げようもなにも、見つからないエンジニアを探し出す技術は、いまやどこの人材系企業も躍起になって磨いていて、おいそれとここで書いてしまっては大変なことに……。」 そう言い訳しようと思いつつも、 「確かに、もう少し書くと、ソーシャルネットワークなどでも評判になるかもしれない。そうしたら、プロデュースをしているCodeIQというサービスも、さらに評判になるかもしれない。」 と、邪な考えが頭をよぎったのでした。 ということで、今週は「見つからないエンジニアを探し出す技術・リタ

    第3回 見つからないエンジニアを探し出す技術・リターンズ | gihyo.jp
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    ここでいうエンジニアはいわゆるプログラマーのこと。向上心があれば会社の技術ブログやはてなの退職エントリは読んでるだろうし、技術系記事のはてブもしてるはず。そこから有望な会社が仲間が見つかることが多い
  • ブログはとっても楽しいなって。 - 拝徳

    ここ3ヶ月ほどブログを少し多めに書いたのだけど、とてもたくさんの評価をいただけたのは純粋に嬉しい。 3ヶ月で約25万PVで、UUで約4万。 こうやって書くと、たいした数字じゃないのかもだけど、東京ドーム一杯分くらいの人が自分の書いた文章を見てったって考えると、 結構凄いことなんだなあと改めて思う。最近はTwitterで検索をするとみんなが感じた事が生々しくわかるので、特に面白い。 もちろんここに書いてある自分の意見が全て正しいなんて思っていないし、煽り気味なところがあるので、コメント欄はひどい罵詈雑言だらけだけど、 難解で誰にも理解できない文章より、やっぱり誰かが、心のどこかで思っていた事、「そうそうこれだよこれ!これが言いたかったんだ!」とか「こんな考え方もあるのか!」って言ってもらえるような、世の中の事象の見方を変えて「再定義」する文章を書くのはとても楽しい。 あとは、半匿名の中で気ま

    ブログはとっても楽しいなって。 - 拝徳
    atsushifx
    atsushifx 2013/08/17
    これで喜ばれてもな
  • センセーショナルな話題を見かけたら言及するのを 1 日待つ、と言う心掛け - Life like a clown

    バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝神 と言う記事を見かけて、昨日似たような呟きに対して言及したなぁ……と思ったら同じ人でした。 ネットの炎上って被害者でも加害者でもなんでもない第三者が頼んでもいないのに勝手に自分の中の正義感で安全圏から一方的に罵詈雑言を浴びせるただの私刑じゃん。恥ずかしい。 2013-08-12 21:45:22 via YoruFukurou URL この類の主張は一理あるが、呟きを見る感じ「ちょっとタイミングを間違うと、自分もその『自分の中の正義感で安全圏から一方的に罵詈雑言を浴びせるただの私刑』側になる」可能性を考慮しきれていないのが、あの手の私刑が止まらない理由でもある。 2013-08-13 13:52:28 via web 先の記事に関しては、Twitter で呟いた以上の事は特にないので、わざわ

    atsushifx
    atsushifx 2013/08/17
    スルー力が足りない。そもそも自分はブックマークもしない。
  • このブログが書籍化されました - Nothing ventured, nothing gained.

    2006年4月8日。この日が私がはてなでブログを書き始めた日だ。すでに、それから6年が経っている。 当初は、単なる自分の備忘録のようなものだけを書いていたが、徐々に知ったことを共有したり、自分の意見を公開したりと、読者のことを考えて書くようになってきた。 その結果かどうかわからないが、嬉しいことに今ではこのブログも多くの人に読んでもらえているようになった。特に、何の専門家というわけでもない私の、いわば戯言のような域を出しっていないブログにも関わらず、多くの人に読んでもらえているというのは当にありがたい。 ただ、一方で、過去の記事などはあまり参照されることが少ない。アクセスログなどを見てみると、過去記事の中には検索経由でアクセスされているものもあるにはあるのだが、多くはない。大多数の過去記事は、いわゆる死蔵されたものとなっている。 講演などで、そのような過去にこのブログで言及したことについ

    このブログが書籍化されました - Nothing ventured, nothing gained.
  • The Startup

    サムライインキュベートの榊原さんと知り合ったのは2010年のことで、もう10年になる。B Dash …

    The Startup
  • 無断転載パクリブログ事件のまとめ

    2014年8月21日 Web関連記事, ネタ ここ数日Twitterはてなブックマークで話題になっていた「無断転載パクリブログ」の件。日一段落したのでまとめてみます!私は記事をパクられた当事者ですが、なぜか祭りに参加して楽しんでいました!「え?なにそれ?」という人、「見たけど画像保存しておけばよかった!」という人は必見! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 事件発覚 ホームページを作る人のネタ帳さんがTwitterでつぶやいていたのをきっかけに事件を知りました。どうやら人気有名ブログの記事をそのまんま転載し、「ブログ書いた」などと、自分が書いたかのように見せかけているブログがあるようで。この段階では「Yamadaさん大変そうだなあ…」と他人ごとだったのですが、どうやら私の記事も無断転載されている事も伝えられ、対応策を考え始めました。パクられた記事は「Web屋さんのための新年

    無断転載パクリブログ事件のまとめ
    atsushifx
    atsushifx 2011/01/15
    ブコメを見るとブログなどでアクセスがある人とない人とで意見に違いがある感じ。
  • キュウリやレモンで虫除けできる! 自然素材の5つの防虫剤 | ライフハッカー・ジャパン

    暖かくなってくると、どこに隠れていたのか、虫たちも一斉に動き始めます。アリやハエなどの防虫対策を始める季節でもありますね。 最近は、色々な防虫剤やグッズがありますが、なんと、キュウリやレモンでも虫除けができるらしいのです。今回は、お金も掛からず、簡単にできる、自然な防虫剤をご紹介しましょう。 1. エッセンシャルオイル レモン、オレンジ、クローブ(チョウジ)、ペパーミントなどのエッセンシャルオイル、また庭にミントが生えているご家庭は、ミントを防虫剤代わりに使いましょう。これらの強い香りが、虫を避けてくれます。 2. ニンニクと胡椒のパウダー ニンニクと胡椒は、ほとんどの虫が嫌います。虫に近寄って欲しくない場所には、ニンニクと胡椒のパウダーを撒いておくといいですよ。逆に、ニンニクの匂いがついて欲しくない場所に撒かないように、場所選びは慎重に。 3. キュウリのスライス アリは、キュウリが大の

    キュウリやレモンで虫除けできる! 自然素材の5つの防虫剤 | ライフハッカー・ジャパン
  • 夢想家でも完全主義者でもない - la_causette

    日経BPのサイトに「「実名公開」がネットの誹謗中傷を 減らすという勘違い」という記事がアップロードされています。 そもそも、「ネットで実名を」の背後には、「匿名だから無責任で『誹謗中傷』も発生する」という発想がある。だから「実名を公開すれば」なのだろう。つまり「実名=責任のある発言=『誹謗中傷』も減る」という構図である。 しかし、この発想は思いこみに近い。「無責任」や「誹謗中傷」の根拠を、「匿名か実名か」の条件にのみ求めるのは、あまりにも一面的すぎるだろう。 しかし、「誹謗中傷」の根拠を、「匿名か実名か」の条件にのみ求める見解というのはそれほどあるわけではありません。一般的には、特定の人や企業を誹謗中傷したいという動機がまずあって、ただ、「匿名で無責任に」発言する場所があることによって、実際に誹謗中傷をしてしまう心理的なハードルが低くなるだけのことです。ここでいう「動機」には、特定の人のネ

    夢想家でも完全主義者でもない - la_causette
  • 転職活動をする暇があったらブログを書け - @IT自分戦略研究所

    ■できるITエンジニアには、転職活動はいらない 確かに東京ハローワーク「【東京】職種別有効求人・求職状況(一般常用)」を見ると、2009年7月現在の「IT技術関連」の求人倍率は0.85倍、1を切っています。これだけ見ると「ITエンジニア転職市場」は「崩壊」しているようにも見えます。 それなのに、わたしのところにはひっきりなしに「弾さん、いい人紹介してよ」という悲鳴が聞こえてくるのです。この差は一体どこにあるのでしょう。実は、「弾さん、いい人紹介してよ」にすでに答えはあります。当にITエンジニアを必要としているところは、ハローワークなんて使わないのです。 彼らは、まずは自分で探します。わたしがオン・ザ・エッヂでCTOだった時代ですらそうでした。ましていまやブログやTwitterで、できる人は自ら声を上げています。ちょっとググれば「この人欲しい」はいくらでも見つかるのです。それでも駄目なら

    atsushifx
    atsushifx 2009/09/25
    正確に言うとプログラミングを勉強して、それを公開しているBlogね。会社でやらせてもらえないからではなく自分の時間でスキルアップしている証明としてBlogを書けばいい。
  • blog | Hirose Kohmi Official Website | ビバ☆ヒウィッヒヒー制作完全レポート

    広瀬香美は日を持ちまして、すべてのアーティスト活動を休止いたします。 即ち、株式会社オフィスサーティー所属アーティストとして「広瀬香美」の芸名で活動しておりました石井麻美は、2018年5月28日付でインターネットにおいて「新たな事務所に移りました」等と発表しました。弊社に事前の相談もなく、一方的な「独立宣言」を発表さ…

    blog | Hirose Kohmi Official Website | ビバ☆ヒウィッヒヒー制作完全レポート
    atsushifx
    atsushifx 2009/08/10
    知的生産物としての楽曲の作り方。知的ワーカーとしてはぜひ読むべき