タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

カメラと東京オリンピックに関するtoyaのブックマーク (2)

  • カメラマンの仕事を止めるな! キヤノンが東京2020で見せた“裏方魂”

    ついに開幕した東京2020。開幕直後から日人選手の活躍が続いていることもあり、事前の予想に反して大いに盛り上がっています。連日、テレビの中継やWebのニュース速報に釘付け…という人も多いのではないでしょうか? 選手の活躍の瞬間を写真に収めて速報すべく、会場では世界から集結した腕利きのカメラマンが腕を競っています。カメラ機材の故障やトラブルで歴史的瞬間を撮り逃した、機材を修理に出しているので撮れなかった…という悔しい事態を避けるべく、“カメラマンの仕事を止めるな!”という意気込みを表した「ゼロ・ダウンタイム」を掲げて東京2020に参加しているのがキヤノン。会場内に設置したカメラマン向けのプロサポートブースでは、採算度外視で人員や機材をフル動員して裏方として大舞台に臨んでいました。 キヤノンが東京2020の会場内に設置したカメラマン向けのプロサポートブース。機材の故障やトラブルに対応するため

    カメラマンの仕事を止めるな! キヤノンが東京2020で見せた“裏方魂”
  • ニコンかキヤノンか 東京五輪も激しいシェア争い - 東京五輪・パラリンピック300回連載 - 五輪コラム : 日刊スポーツ

    五輪のたびに注目される、もう1つの“対決”がある。日が誇る2大カメラメーカーのシェア争いだ。望遠レンズの外装が「白」のキヤノンと「黒」のニコンは、4年に1度の世界最大の祭典をターゲットに毎回、技術革新された新機種を投入してきた。そのし烈な戦いは「白黒戦争」とも呼ばれ、長年に及ぶ切磋琢磨(せっさたくま)が画像技術を飛躍的に進歩させた。戦いの舞台が自国となる2020年東京五輪では、さらなる進化が期待されている。【取材・首藤正徳、山崎安昭、江口和貴】 カメラの変遷を説明するニコンイメージングジャパンの森執行役員(撮影・山崎安昭) 1964年東京五輪のカメラマン席は、ニコンのカメラで埋め尽くされた。シェアはほぼ100%。手にしていたのは59年に発売された「ニコンF」。同社初のレンズ交換式一眼レフで、絞りと露出計の連動や、毎秒3・6コマのモータードライブ(連写装置)の実用化など世界初の機能が搭載さ

    ニコンかキヤノンか 東京五輪も激しいシェア争い - 東京五輪・パラリンピック300回連載 - 五輪コラム : 日刊スポーツ
  • 1