タグ

文章に関するtoyaのブックマーク (707)

  • 文章作成のAIアシスタント | DeepL Write Pro

    DeepL Write Proは、文章作成で頼れるAIアシスタントです。英語ドイツ語で、自信を持って明確なコミュニケーションを取れるようになります。どこで作業していても、DeepL Write Proが文法の誤りを正し、最適な言い回しや目的に合った文体を提案してくれるため、文章を素早く改善できます。

    文章作成のAIアシスタント | DeepL Write Pro
    toya
    toya 2024/04/26
  • 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。

    ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER 小型衛星の電源屋さんでヤンス。趣味でも衛星開発やっとります。衛星に携わってる方はぜひ仲良くしてクレメンス… 東方サークル(ネタタイトル萌えジャケットガチクラシック人工衛星サークル)"Windbreaker"のネタタイトル人工衛星担当です。アイコンはかじつおひま様、ヘッダーは人間様に描いていただきました! twpf.jp/BREAK_BROTHER リンク Yahoo!ニュース お願い「致します」漢字はNG? - Yahoo!ニュース 「よろしくお願いいたします」ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひ 3 users

    文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。
    toya
    toya 2024/03/18
  • 政治家はどこで酒を飲むのか

    「料亭に行きたい」、初当選直後のインタビューで答え、話題となった新人議員がいた(今はいない)。カツラメーカーのコマーシャルは政治家をモチーフにしているが、やはり料亭の一室での密談のシーンだ。映画テレビドラマの影響で、「政治家が飲むところ=料亭」というのがお決まりとなっている。しかし、実際のところ「料亭に行ったことがありますか」と聞かれれば、「ある。でも、ほとんど無い」という答えになる。理由は三つある。一つ目は、「今の政治家は余裕が無い。特に僕のような陣笠は、ものすごく余裕が無い。」ということだ。二つ目は「料亭自体が潰れて、ほとんど残っていない。」、三つ目は「居酒屋チェーンの流行が個室型になり、充分プライバシーが保たれる上に、とっても安い。回転が良いからビールが新鮮で美味い」からだ。確か料亭には当選直後にお祝いで先輩が連れて行ってくれた記憶があるので答えは「ある。でも、ほとんど無い」という

  • 執筆テーマの決め方

    エヴァンゲリオンとPHP / PHP with high synchronization rate with Evangelion.

    執筆テーマの決め方
  • テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

    リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

    テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit
  • ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました

    この前職務経歴書を書いたので、そのとき色々考えたり調べたりしたことを書きます。 一般的な転職活動の職務経歴書は微妙だった 僕の転職は二回目です。 一回目の転職のときは、リクルートエージェントのサービスを使って転職しました。 リクルートが公開している、一般的な職務経歴書のサンプルは↓こんな感じです。 Wordで表をつくって、編年体に、何をやってきたかを書くことで、自分の職務経歴を書きます。 ただ詳細はちょっと長くなるので、職務経歴書の冒頭に数行でサマリーが書いてあって、親切ですね。 一般的な日の職務経歴書というのは、このフォーマットで問題ありません。 実際一回目の転職のときは僕もこのフォーマットで転職しています。 二回目の転職活動も、この職務経歴書に二社目の経験を追記すればいいか、と思っていましたが、 見れば見るほどこのフォーマットで書いた自分の職務経歴書が微妙に感じてきました。 何が微妙

    ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました
  • なぜあなたのnoteは読まれないのか|藤原華|編集者

    「9人」。 これ、私が初めて書いたnoteの閲覧数。 掲載してからもう3日も経ってんだよ? 3日も経ってこれ? というかこの9人の閲覧数って、絶対に私の閲覧数も入ってるでしょ。だとしたらもう読んでくれた人って実質3人とかなのでは。 あまりに辛くてもうそのnoteのアカウントは更新してないんだけど、私この時、気で考えた。 「なんで私のnoteは読まれないのか?」 9人という数字があまりにショックでちょっと気出して考えた。 水曜日の夜。 仕事終わってお風呂入ってパジャマに着替えてビールぷしゅっと開けて気で考えた。確か「のどごし生」だったと思う。節約中でエビスとか買えなかった。 夜、ビール片手にA3の紙を机に広げて「なんで読んでもらえないのか」その理由を書きまくった。 一通り書き終えた後、私が書きだしたある文字が目に飛び込んできた。 「読まれる努力をしていないから」 これじゃない?私のno

    なぜあなたのnoteは読まれないのか|藤原華|編集者
    toya
    toya 2024/01/23
  • ジャーナリズムから学ぶユーザー課題の伝え方

    伝わらないと悩むところは多いUXデザイナーやUXリサーチャーから、ユーザーの課題を優先的に取り組めない、または課題を伝えても理解されないという相談を受けることがあります。デザイナーを含め、多くの人がユーザーに価値を提供したいと考えています。しかし、価値観の違いや事業の優先順位により、意図が伝わらないことがあります。特に大きな組織では、このような悩みを耳にすることが多いです。 デザイナーだけでなく、異なる分野の専門家も「大事に思っていることが周知されない」という悩みを持っています。例えば、気候変動に関するジャーナリズムの分野では、災害の報道だけでは読者の関心を引きにくく、報道の優先順位も低いことが課題とされています。 この問題に取り組む一環として、2022年1月に The Oxford Climate Journalism Network(OCJN)が設立されました。記者、編集者、写真家、フ

    ジャーナリズムから学ぶユーザー課題の伝え方
  • UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈

    社外にも公開しているSmartHR Design Systemは、ライティングに関するガイドラインも充実しています。この記事では、UI文言を検討したいと思ったときにそれらのガイドラインをどのように活用するとよいのか、おすすめの参照方法を紹介します! チェックリスト的に参照したいライティングスタイル ライティングスタイルには、UI文言に限らずヘルプページやリリースノートなどにも適応したいガイドラインがまとまっています。 基的かつ具体的な内容で、数も多くないので都度チェックリスト的に参照するのがおすすめです!ヘルプページやリリースノートも含めて、開発に関わる文言や文章を書く機会に参照すると、自然と頭に入っていきます。 迷ったときに参照したい用字用語

    UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈
  • 『奇貨』感想まとめ/増刷分を販売中です - 沙東すず

    『奇貨』の通販第一弾を受け取った方々がいろんな感想をネットに書いてくれて、台湾に出張しつつ貪るように読んでいたら一週間が終わりました。 寄稿のおしらせ 出張中だったのもあってSNSでしか告知できていなかったのですが、新居のカスタマイズを楽しむ様子をSUUMOマンションと暮らせば」に寄稿しています↓ suumo.jp 『奇貨』感想まとめ 以下は『奇貨』にいただいた感想です(勝手に要約&抜粋) 読んで悪夢に魘されました。クローズドになっているからこそ起こりうる恋愛関係の心的外傷が丁寧にすくい出されて描かれていました。あとがきの「不幸はずっと見ていたくなる色をしている」には闇の深さに恐れつつも共感。 アルコールを入れた勢いで読んだ 前書きで泣いたのは初めてです 「悲しいことを書くのは単純作業に似ていて」という一文があり、「物の表現とはやはり違う」と続くのだけれど、黙々と運針をするように、そう

    『奇貨』感想まとめ/増刷分を販売中です - 沙東すず
    toya
    toya 2023/12/01
  • (フロントランナー)千葉雅也さん 「創ることを宿命づけられた人間を考える」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (フロントランナー)千葉雅也さん 「創ることを宿命づけられた人間を考える」:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2023/10/22
  • WEB+DB PRESSと私

    「大江戸Ruby会議10」での発表資料です。 https://regional.rubykaigi.org/oedo10/

    WEB+DB PRESSと私
  • 作家 乗代雄介さんによる創作ワークショップについて【参加者募集は終了しました】 | 岡山市

    乗代さんが普段から行っている文章での風景スケッチの方法を学びます。 ワークショップでは乗代さんと一緒に屋外を歩いて、参加者それぞれが文章で風景をスケッチします。参加者が書いた文章は、乗代さんが目を通すとともに、お互いに鑑賞し合います。 慣れてきたら、課題も出る予定です。あなたのスケッチをもとに乗代さんが現地取材に出掛け、小説の舞台に選ぶこともあるかもしれません。 「文章を書くこと」に関心のある方は、ふるってご応募ください。

  • 講師がオススメする「作家を目指す際に地道にやるべき訓練方法」が納得が深い そこに至るまでの「なぜ地道にするしかないか」も

    DK @game_sennin 今日も何処かでシナリオライター向けセミナーと講義をしているゴリラ。頼む、どうか許してやってくれ。俺はゴリラなんだ DK @game_sennin ここ数日「地道にやるしかない」みたいな話をし過ぎた気がする。 じゃあ「その地道なことってなんだよ」と考えてみたが、私がすすめるなら、人気作や感銘受けた作品のストーリーを簡潔にまとめる事と、ストーリー構成を抽出することかな。 そうしてインプット、自作にアウトプットする地道な繰り返し。 pic.twitter.com/zYmnXFXnA2 2023-08-01 19:06:37

    講師がオススメする「作家を目指す際に地道にやるべき訓練方法」が納得が深い そこに至るまでの「なぜ地道にするしかないか」も
    toya
    toya 2023/08/02
  • 俺はカタルシス警察なんだ。カタルシスの意味を知っているのか、君。

    カタルシス警察ってなんか犯人を逮捕する度に気持ちよくなってそうだね。 そういうことじゃなくて、言葉の誤用の話。 あ、ただ、言葉の誤用の話すると嫌がる人いるじゃん。 でも俺は「カタルシス」の意味を「言いたい」だけだから、ね、一旦何も言わないで。 「言葉は生き物」とか「ニュアンスが伝わればいいじゃん」とか「言葉の意味に正しいってあります?」とか、一旦ナシでお願い。 もしそれを言いたそうにしてる人が君のすぐ横に座っていたら、今すぐ毛布を被せてしまっておいてほしい。押し入れに。 いいよね? 事を荒立てたくないんだ。 で、「カタルシス」の話よ。 「悪者が痛い目にあってスッキリする」 「伏線が一気に回収されて強い納得感を得る」 「陰な物語が急展開によって開放的な雰囲気になる」 これらの意味、全ッ部無いです。 こういう意味で使われがちだけど、間違ってるとか通り越して、まずそんな意味無いの。 「ゴボウに

    俺はカタルシス警察なんだ。カタルシスの意味を知っているのか、君。
  • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

    新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

    リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
    toya
    toya 2023/06/28
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    コンテンツ制作において最も多く使われるHTMLタグであるpタグは “Paragraph” を略したものです。日語の「段落」とは異なり、パラグラフには「1パラグラフに1トピック」という明確なルールがあります。ルールに沿うことで、読者と検索エンジンの両方にとって理解が容易な記事文を作りやすくなり、SEOを効果的にします。 pタグの “p” は “Paragraph” の略HTML言語における<p>タグ1は “Paragraph”の略であり、パラグラフを表しています。パラグラフは日語で「段落」と訳されますが、日語における段落とは違うものです。日語の段落には形式上のルール(段落が変わるときには改行して一文字ぶん字下げする)はありますが、意味上のルールはありません。一方、パラグラフには明確なルールがあります。 パラグラフとはパラグラフとは、複数の文で構成され、一つのトピックのまとまりである

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • テクニカルライティングの基本 2023年版

    テクニカルライティングの基を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2022年版(初版):https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting

    テクニカルライティングの基本 2023年版
  • 見出しタグ(hタグ)とは?意味と役割、SEO効果の高い書き方

    HTMLはセクションやアウトラインなど文書の論理構造を伝えることに適した文法を持っています。中でも特徴的なのが、段階的な見出しレベルを示す<h1>〜<h6>タグ(見出しタグ)です。稿はこの見出しタグについて、その役割やSEOに効果的な書き方を解説します。 見出しタグ(h1〜h6)とはHTMLにおける見出しタグは、ページ内のセクションのタイトルを示すためのタグです1。HTML文書の見出しはニュースの見出しと同じように、それに続くコンテンツを説明します。また論文のアウトラインや目次と同じように、ページのアウトラインを構成します。このようにHTMLの見出しタグは、ページの論理構造を定義する役割を持っています。2 見出しタグは<h1>、<h2>、<h3>、<h4>、<h5>、<h6>で表現され、タグの名前に含まれる数字は見出しのレベルを示しています。見出しのレベルはセクションのレベルに対応してお

    見出しタグ(hタグ)とは?意味と役割、SEO効果の高い書き方
  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦