タグ

CGMに関するtoyaのブックマーク (21)

  • 我が家にはクックパッドが必要不可欠なので、その理由と感謝の意を書いておく - Yunicode

    どうも、週5で料理をしている者です。 近ごろ各所でクックパッドが話題になってますね。IT業界にいたら、大体どんなことで注目されているかもわかります。 タイトルで全部言ってしまってますが、我が家ではクックパッドが必要不可欠です。 目から鱗が出る特別な使い方を紹介して、みなさんをビックリさせることはできませんが、こんなタイミングだからこそ、感謝の気持ちも含め、どんなふうに使っているかなど、クックパッドについて書いておきたいと思います。 前提 クックパッドのアプリ利用(プレミアム)を前提としています。 とにかくレシピの数が多い/検索エンジンが優秀/アプリの使い勝手が良い、という当たり前のところには触れていません。 クックパッドのココが好き! 我が家の事は90%わたしが担っており、晩ごはんでは、メイン、副菜二種、汁物、の合計4品を用意してます。一に15種目摂取を目指し「まごわやさしい」*1も、

    我が家にはクックパッドが必要不可欠なので、その理由と感謝の意を書いておく - Yunicode
  • JIMA : 「インターネットを良くする」ために、はてなは何をする?——はてなサービス・システム開発本部長 大西康裕さん、同プロデューサー 磯和太郎さん

    シリーズ : メディアの現場から 「インターネットを良くする」ために、はてなは何をする?——はてなサービス・システム開発部長 大西康裕さん、同プロデューサー 磯和太郎さん 2001年創業の株式会社はてなは、ブログやソーシャルブックマーク、「人力検索」などのユニークなサービスを運営してきたWebサービス企業。1990年代のインターネット登場時にあった、「ネットの自由さや面白さ、そしてオープン性」というカルチャーを踏襲し、ユニークな事業を展開し続けています。 そんなはてながインターネットメディア協会(JIMA)へ参画したのは、2019年7月のこと。同社はJIMA参画企業のなかで初のCGM(Consumer Generated Media:ユーザーがコンテンツを生成するメディア)プラットフォームであり、ニュースサイトや新聞社とは異なる新しいメディア企業として、今後JIMAでの活躍が注目されてい

    JIMA : 「インターネットを良くする」ために、はてなは何をする?——はてなサービス・システム開発本部長 大西康裕さん、同プロデューサー 磯和太郎さん
  • 集合知は影響力を増している。ただし時間は掛かる - 田中慎樹メモ

    嫌われるウェブ2.0 | 辺境社会研究室 面識はないですがネット上で良くお見かけしていた小関さんに『当の問題はウェブ2.0が嫌われていることよりも、ウェブ3.0が来なかったこと』とさらっと書かれると辛く感じるところもあるわけですが、「検索結果占拠による(中略)迷惑」「CGMは参加するものではなく見るモノ(意訳)」「集合知など誰も信じない」は一般的認知の推定の言葉とは言え断言するには強すぎる表現であって、自分としては期待の裏返し・バックラッシュからくる表現だと捉えている。集合知は活きているし、勿論今より更に良く出来る。少なくともGoogleプラットフォームが活きている間は。歴史は螺旋しながら進む。これからも。

    集合知は影響力を増している。ただし時間は掛かる - 田中慎樹メモ
    toya
    toya 2017/04/11
  • NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」の解釈について - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    Aさんがブログサイトを立ち上げました。 PVも増えて、サイトの広告収入も伸びていきました(広告収入は、Aに入る)。 そしてあるときAさんは、Bさんに「記事を書いてくれ。報酬は支払うよ」と頼みました。 Bさんが出稿してくれた記事は、よいできだったので、そのままAさんは自身のブログサイトに掲載しました。 ところがその当該記事は、実際にはCさんの記事のパクリ記事でした(Cさんが撮影した写真が無断転用されている)。 問題  BのCに対する不法行為責任は成立している(CはBにお金を払え!といえる)ことを前提に、Cは、Aに対して不法行為責任の追求はできるか?を論ぜよ ※特別法を考慮しないものとする この問題ならば、ああ民法第715条をききたいのだな~となるかと思うのですが(司法書士あるいは弁護士の先生へ、ここまでは大丈夫でしょうか) そして、民法第715条の要件をみたせば、Aは、Cに対する不法行為責任

    NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」の解釈について - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
  • 食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog

    この話をすると驚かれることが多いのですが、tabelogに酷い店に遭遇して、帰ってきてありのままを正直に素直に書くとその口コミは削除されます(正確には下書きに戻される)。 つまり、tabelogに悪い情報は基的に載っていません。 これはtabelogに限らず、イヤな経験をそのまま素直にブログや口コミサイトに投稿するとブログ運営者から警告メールが来たりします。 最近はもう正直な情報をtabelogに書いても正確な情報を他の人たちや経営者に伝えるという目的が果たせなそうなので、はてなに書くことにしています。 はてなは正直に書いてもいきなり削除はされたりませんし、削除要請が来るときも実際のレストランや美容室の経営者からなので、情報を経営者やスタッフへフィードバックするという目的を果たすことができるし、検索でも上位に来るので口コミを探している人にも届きます(たぶん)。tabelogは最悪の場合検

    食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog
    toya
    toya 2010/01/12
  • 「ヤフーにいては、動けない」 50万ユーザーのmixiアプリ「ぼくのレストラン」の挑戦

    設立半年のベンチャー企業によるmixiアプリ「ぼくのレストラン」が、2週間で50万ユーザーを突破した。ただ遊ぶだけでなく、料理に関する豆知識や実際のレストラン情報を共有する機能もあり、「プレイヤーの生活も豊かにしたい」という開発者の思いがこもっている。 開発したのは、公文善之さん(34)と安徳孝平さん(38)が6月に創業したSynphonie (シンフォニー)だ。2人とも4月にヤフーを辞めたばかり。「ヤフーと勝負できる会社を作りたい。そうでないと残してきた人たちにも失礼」と、公文さんは決意を述べる。 このままでは世の中の動きに付いていけない 2人はヤフーでともに「Yahoo!モバイル」の立ち上げに関わり、公文さんは「Yahoo!グルメ」「Yahoo!みんなの検定」などにも携わってきた。それ以前は2人とも、あるITベンチャーに立ち上げから参画。その企業がヤフーに吸収合併されたことに伴い、ヤ

    「ヤフーにいては、動けない」 50万ユーザーのmixiアプリ「ぼくのレストラン」の挑戦
    toya
    toya 2009/12/14
  • CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 : アルカンタラの熱い夏

    CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 カテゴリ: 思った 今回は「オレオレフレームワーク」の話です。思いついたので勢いで書いてみますが、私が知らないだけですでに同様のものがあったりしたら速やかに引っ込めようと思います。 マーケティングの「3C」という有名なフレームワークがあります。 3C - マーケティング用語集 3Cとは、顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)のことを差します。企業が自社のマーケティングを分析する場合、この3つのCを対象にする必要があります。 覚えやすくて使いやすい、とても便利なフレームワークです。 しかしCGMサービスの場合、この「顧客(Customer)」にいろんな種類がありますので、意識して使い分けないと混乱してしまいます。 ある種類のお客さまにとってメリットだと思ってやったことが、ある種類のお客さまにとってはデ

    CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 : アルカンタラの熱い夏
    toya
    toya 2008/11/30
  • 広告媒体を調べるなら広告媒体.com

    広告出稿を検討する際には、訴求したいターゲットがどれほどいるのか確認して下さい。 広告を媒体に出稿する前に、その同封広告の出稿実績がどれくらいあるのか確認して下さい。同業他社が出稿していることが望ましいです。 サンプリングがしっかり配布するための体制について確認して下さい。 このサイトでは、プロモーションについて打ち合わせをする前に専用メッセンジャーでやりとりができるから安心! 広告媒体ドットコムのご利用について 広告媒体では、色々なメディアを掲載しています。お探しの広告媒体を探すには、「広告媒体・出稿事例を検索」から広告媒体探しに必要な条件をチェックして、「検索」ボタンをクリック。 条件に該当した広告媒体が検索結果画面に表示されます。 探している広告媒体がありましたら、その行をクリックすると該当する広告媒体の詳細ページにて内容を知ることができます。 該当する広告媒体のお問い合わせをしたい

    toya
    toya 2008/06/20
  • ねこメロ!.tv 幻冬舎コミックス漫画雑誌「ねこメロ!」のコミュニティサイト

    ねこメロ!.tvは、幻冬舎コミックスの漫画雑誌「ねこメロ!」の動画&写真投稿コミュニティサイト(会員登録無料!)です。「くるねこ3」との同月発売を記念してフェアを開催します! 「やつがれとチビ」特設サイトへ

    toya
    toya 2008/04/17
  • あのCGMサイトが流行ったワケ 行ったことのある国を記録するサイト「World66」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    あのCGMサイトが流行ったワケ 行ったことのある国を記録するサイト「World66」
    toya
    toya 2008/04/09
  • Web 2.0の挑戦者:地域密着型のレストランガイドMenuism

    MenuismのJustin ChenとJohn Liがメールでのインタビューに応じてくれた(2007年2月21日)。 Menuismはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Menuismは、地域密着型のレストランガイドで、各自が利用したレストランを採点できるサイトです。べた「場所」と「料理」を記録に残しつつ、友人のお勧めをいつでも見ることができます。Menuismにはレストランを決めるのに必要な情報がすべて揃っています。ユーザーレビューから料理の採点、メニュー、料理の写真、ほかのレビューへのリンクまでです。探している情報が見つからない場合は、自分で追加することもできます。 われわれのサイトを利用するユーザーは一般的に、外を楽しむ回数が平均より多い人たちです。良いべ物の価値が分かりますが、お高くとまってはいません。われわれのサイトに掲載されているレビューの多くは

    Web 2.0の挑戦者:地域密着型のレストランガイドMenuism
    toya
    toya 2007/04/23
  • ニフティの栄枯盛衰に見るCGMのリスク | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 「フォーラム@nifty」がこの3月31日をもってサービスを終了しました。かつて「ニフティ・サーブ」と呼ばれていたものです。 「パソコン通信(パソ通)」や「草の根BBS」というと20代の方には馴染みのない方もいるでしょうが、ニフティ・サーブは一時代を築いたネットコミュニティでした。 ニフティ・サーブのフォーラム(以下、フォーラム・会議室も含めて「ニフティ」と略す)では、専門家や街角の研究者の議論や情報交換が活発

    ニフティの栄枯盛衰に見るCGMのリスク | 企業ホームページ運営の心得
    toya
    toya 2007/04/05
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    toya
    toya 2007/03/27
  • カカクコム、映画情報サイト買収--エンタメ系強化で利用者層拡大

    商品比較および掲示板サイト「価格.com」を運営するカカクコムは2月20日、映画情報サイトを運営するエイガ・ドット・コムを買収すると発表した。 価格.comには映画関連コンテンツがDVDのカテゴリーで存在しているが、コミュニティの活性化などには劇場公開時点の情報提供が必要と判断。将来的には動画配信サービスなども視野に入れ、エンターテインメント関連コンテンツの強化で男性中心の利用者層を女性などにも広めていきたい考え。 カカクコムは4月1日付でエイガ・ドット・コムの発行済株式70%を7000万円で取得して子会社化。代表者は現代表取締役の駒井尚文氏と高橋直樹氏が継続して務め、カカクコムからは数人の役員を派遣する。 株式取得後、カカクコムは商品データベースの充実とコミュニティ機能を追加する方針。エイガ・ドット・コムが運営する「eiga.com」は、映画に関する独自ニュースの配信能力に強みがあるとし

    カカクコム、映画情報サイト買収--エンタメ系強化で利用者層拡大
    toya
    toya 2007/02/21
  • 楽天ブックス|著者インタビュー 伊地知晋一さん『CGMマーケティング』

    ■伊地知晋一さん(いじち しんいち) 1996年シノックス株式会社の取締役として創業から参加。イーメールを大量配信するソフトウェアを開発し、Eメールマーケティングの啓蒙活動とシステムの販売を行う。2000年プロジー株式会社にて、営業部長としてPC向けソフトウェアの開発と販売を手がける。2002年にプロジーグループがライブドア(当時オンザエッジ)へ買収されたのを機にライブドアグループへ合流、ISP事業を任される。2003年11月、ISPであったライブドアをポータルサイト事業へ転換する。同時に体の社名がエッジからライブドアへ変更。その後約2年半で50以上のネットサービスを立ち上げる。現在ライブドア顧問兼、2006年に立ち上げた(株)ゼロスタートコミュニケーションズの専務取締役。 −−このは、去年の夏から秋にかけて、ITmedia(IT総合情報ポータルサイト)に連載されて大好評だったものを

    toya
    toya 2007/01/26
  • 旅行プランもCGMで作成--カタログの「Tripl」

    カタログは、ウェブサイト上で、オリジナル海外旅行旅行プランを無料で作成・共有できるサービス「Tripl」(トリプル)のベータ版を開始した。初年度の利用者数として、10万人を見込んでいる。 Tripl版はGoogle Map上に示された位置情報を使って、ユーザーがオリジナル旅行プランが作成できるサービス。作成したプランを特定の人と共有したり、全ユーザーに公開することが可能。ほかのユーザーの旅行プランを見ることで、自分のプラン作成の参考にできる。 ユーザーがGoogle Maps上に、名所やお店、観光地などの情報を登録し、それを組みあわせることでプランを作成する。すでにほかのユーザーが登録した情報を使うこともできる。これによって、ユーザーは、ガイドブックや旅行会社では手に入りにくい、クチコミならではの地域情報を入手できる。 カタログ代表取締役社長の清水勇樹氏はTriplを開発した経緯について

    旅行プランもCGMで作成--カタログの「Tripl」
  • ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)が注目を浴びています。 そのビジネスモデルは、Google検索のようにコンテンツマッチング広告から収益を得る「広告型」、Amazonのようにアフィリエイトなど販促から収益を得る「販促型」、Yahoo!オークションのように個人間で取引の際に手数料を徴収する「エスクロー型」、@cosmeのように口コミデータを整理し、データベース化することをビジネスにする「データベース型」などがあります(関連記事参照)。 稿では、これらのビジネスを展開し、また、収益性をさらに高めるために必要な手法や技術にはどんなものがあるかを解説します。 技術の方向性 CGMビジネスでは、「情報を発信し、人に見せたい人」(発信側)と「情報を見たい人」(受信側)をマッチングして双方の欲求をか

    ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)
  • 初心者向けの新ブログサービスで復活に賭けるライブドア

    ブログをはじめとしたCGMコンテンツをポータルの中心にする方針を打ち出したライブドアは、7月3日にポータルサイトを大幅にリニューアルしてからというもの、ユーザーがテーマを決めてランキングを作成できるサービス「livedoor リスログ」を開始し、ソーシャルブックマークサービス「livedoor クリップ」のAPIを公開するなど、サービス強化を図っている。 そして9月26日に開催したシーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn」では、新ブログサービス「PRAC(開発名)」の構想も明らかにした。 2007年に向けて、ライブドアはどのような戦略を描いているのか、イベントでスピーカーとして登壇したライブドア 執行役員社長室長 コーポレート戦略担当の伊地知晋一氏とメディア事業部 コンシューマメディア部 シニア

    初心者向けの新ブログサービスで復活に賭けるライブドア
  • 「livedoor グルメ」が使いにくいので考えた“口コミサイト”の生残り策 - 日経トレンディネット

    最近「livedoor グルメ」が使いにくいなぁと思っている。 この「livedoor グルメ」とは、一般ユーザーから投稿されたレストラン情報が集積するいわゆる“口コミ系サイト”で、元々は「東京グルメ」というサイトだったのを2004年にライブドアが買収したものだ。 僕は、買収される前後あたりは、このサイトをとても愛用していた。大好きだった。「みんなで飲みに行こう」ってなったときには、必ずこのサイトに目を通していた。 というのは、僕にとって“勘どころ”の良い店がとても多く掲載されていたからだ。 僕が気に入っていた勘どころとは、「あまりデート使用でなく」「コストパフォーマンスの良い店で」「大人すぎず、子どもすぎず」「あまり知られていないうまい店」が目立っていたところだった。当時、このサイト全体には、明文化されていたわけでもないのに、そんな店を選ぼうよといった空気があったような気がする。 だから

  • ITmedia News:「のまネコ」「やわらか戦車」に見るCGMビジネスのリスクとチャンス

    「のまネコ」「やわらか戦車」に見るCGMビジネスのリスクとチャンス:ネット時代の新潮流――CGMとは(4)(1/2 ページ) 前回は、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)の情報が将来、マスメディアと並ぶほどの影響力を持ち、メディアビジネスの形を変える可能性があると述べました。 CGMはメディアビジネスだけでなく、コンテンツビジネスでも新しい道筋を示す可能性を持っています。CGMからメジャーコンテンツが生まれ、ビジネスとして大きく成長するということも十分に考えられるでしょう。 玉石混交のCGMからメジャーコンテンツが誕生すると連想するのは、なかなか難しいかもしれません。私自身、CGMプラットフォームの1つである2ちゃんねる2ch)から「電車男」や「のまネコ」などのメジャーコンテンツが出現し始めたころは、単なる偶然ではないかと思っていました。

    ITmedia News:「のまネコ」「やわらか戦車」に見るCGMビジネスのリスクとチャンス