タグ

ロボットに関するtoyaのブックマーク (39)

  • なぜセクサロイドはできないのか?

    セクサロイドは弱者男性の悲願弱者男性なので、セクサロイドが欲しい。 それがなぜできないか考えてみた。 膣と見た目はできてるっぽい膣はまず、オナホとしてできている。 見た目も、まず、下半身はオナホとして売られていて、3万円くらいで手にはいる(女児型だが) 顔の方も、結構ラブドールが強い。 あとは、動きと知能だ。 知能はchatGPTでいいっぽいchatGPTVtuberを動かして、AItuberとやらで結構いい感じで喋るし、動きも指示できるらしい 動きはソフトロボティクスで行けるらしい。ソフトロボティクスで、人工筋肉というのがあり、空気駆動の筋肉がある。 セクサロイドではないが、人間ぽい動きをする上半身は完成しているらしい。(https://www.youtube.com/watch?v=u-8NkOx6OJc&ab_channel=WIRED.jp) 上半身この程度動くなら、正常位で、上

    なぜセクサロイドはできないのか?
  • みんなの夢を叶える「走るコタツ」を作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog

    はじめに こんにちは!イノベーションセンター テレプレゼンスPJの渋谷です。 最近は日に日に暖かくなり,人々も花粉も舞い踊る気候になってきました。 ついこの間までの寒さが嘘のようです。 寒さといえば,そう,コタツ。 皆さんも「リモコンを取りたいのに手が届かない!だけどコタツからは出たくない!」「コタツが自分と一緒に動いてくれたら...」と,一度は考えたことがあるのではないでしょうか? そんな怠惰な願望を叶えるために,ロボティクスノウハウと余った時間と予算をフル活用し,今春,遂に「走るコタツ」が完成しました!! 今回は既に季節外れとなってしまった走るコタツの制作記録をご紹介します。 設計 はじめに,走るコタツを実現するには3つの要素があると考えました。 コタツと人を載せられるパワーを持つ駆動装置付きの台車 直感的な操作が可能な制御プログラム コードレスなコタツ これらを満たすソフト・ハードを

    みんなの夢を叶える「走るコタツ」を作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog
  • たった3人で、しかもわずか半年で  高専ロボコン2022全国大会特別賞を受賞できた秘密〔国際高専〕

    ものづくり 2023年03月29日 たった3人で、しかもわずか半年で  高専ロボコン2022全国大会特別賞を受賞できた秘密〔国際高専〕 写真左から井上武虎さん、佐藤俊太朗さん、畠中義基さん 「高専ロボコン2022全国大会」で、ひときわ目を引いたチームがあった。際立っていたのは、大会パンフレットに掲載されたチームメンバーを紹介する写真だ。どのチームも最低でも10名程度のメンバーの揃った集合写真となるところ、このチームは3人だけ。だから一人ひとりがとても大きく目立っている。石川県から出場した国際高等専門学校チームは、4年生3人だけのチームで地区大会を勝ち上がり、全国大会出場を果たした。しかもチームを結成して活動を始めたのは、今大会の競技ルールが発表された4月から、半年足らずでの快挙だ。初心者が集まったチームだから名前は『美技成 A-Z(ビギナーズ)』、ロボットには初心者マークが貼られている。け

    たった3人で、しかもわずか半年で  高専ロボコン2022全国大会特別賞を受賞できた秘密〔国際高専〕
  • パナソニック、追従ロボティックモビリティ「PiiMo」を販売開始 空港や駅、商業施設を対象に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社は、2020年10月27日、追従型ロボティックモビリティ「PiiMo(ピーモ)」の販売を11月から開始すると発表し、オンライン記者会見を行った。WHILL株式会社の電動車椅子「Model C」に、パナソニックのセンシング技術や自動追従技術等を追加搭載して製品化した。 (リリース:https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/10/jn201027-1/jn201027-1.html) 個人向けではなく、主に自動走行・センシング・追従をうまく適用できる空港や駅、商業施設などを対象に、安全に走行可能なプラットフォームとして提供する。価格は一台あたり300〜400万円を想定。販売目標は2023年度に100台。現場で効率的かつサービスレベルを落とさないモビリティを実現し、新たな移動価値を提供できるもの

    パナソニック、追従ロボティックモビリティ「PiiMo」を販売開始 空港や駅、商業施設を対象に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • 「ロボコンで電子戦しないの?」「そこまでモラル崩壊してません!」から始まるロボコンにおける電子線の可能性とモラルについてのツイート - Togetter

    リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid 競技開始と同時にお互いにクラッキングとハッキング攻撃を開始。同時にプロテクトしながら競技進行していくサイバー面とロボット技術面で競い合う熱い戦いが…! twitter.com/mogmod/status/… 2018-11-05 23:34:58 ダイゴロー @d56_daigorou 草 その発想は無かったな、でも面白そう。 基「攻撃力>防御力」だから今のロボコンって枠組みだと全機行動不能になっちゃって難しいだろうけど。 攻撃の仕様/攻撃可能回数とかを運営側で指定して、好きなときに使用可能。防御側のスペックが高ければ影響受けずに競技続行可能とかならいけるかな? twitter.com/mogmod/status/… 2018-11-06 20:08:20

    「ロボコンで電子戦しないの?」「そこまでモラル崩壊してません!」から始まるロボコンにおける電子線の可能性とモラルについてのツイート - Togetter
    toya
    toya 2018/11/10
    観客がいないと成立しない→観客の安全は最低限保障するとかにしないとだめそう(となるとカーレースのたぐいはどうなるのだろう)
  • 人間に3本目の腕、両手を使った作業と脳波によるロボットアーム操作は両立できる

    関連記事 脳波から運動の意図を100msで認識、リアルタイムで思い通りに機械を動かせる 産業技術総合研究所は、脳の予測機能を利用し、脳波から高速かつ高精度に運動意図を読み取るブレーン・コンピュータ・インタフェース技術を発表した。訓練不要で負担が小さく、読み取り速度が100ms以内と速いためリアルタイムで利用できる。 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も 京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。 スマートフォンで脳波を計測、2018年に実用化 大阪大学とプロアシストは、「第6回 関西 医療機器開発・製造展(MEDIX関西2016)」において、スマートフォンで利用可能な脳波センサーの開発品を展示

    人間に3本目の腕、両手を使った作業と脳波によるロボットアーム操作は両立できる
  • どこまで進化する? 農業ロボット研究最前線を北海道からレポート!|Y media|ヤンマー

    就業人口の65%が65歳以上、平均年齢は66.8歳と、担い手の高齢化や人材不足が深刻化する日の農業。その解決に向け、国を挙げた「農業ロボット」の研究が進んでいます。 農林水産省は、2018年までにほ場内での自動走行システムの市販化、2020年までに遠隔監視での無人システム実現を目標として設定しています。すぐそこに迫る未来。農業ロボット研究の最前線は今、どこまで進んでいるのでしょうか? 今回は農業ロボット研究の第一人者である、北海道大学大学院 農学研究院の野口伸教授に、実証実験の現場を案内していただきました。取材動画とともに、野口教授が見据える、ロボット化が進んでゆく未来の農業の可能性についてもお話を伺いました。 野口伸 1961年北海道三笠市生。北海道大学大学院 農学研究院 教授。専門は農業情報工学、農業ロボット工学。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創

    どこまで進化する? 農業ロボット研究最前線を北海道からレポート!|Y media|ヤンマー
  • 野口伸 - Wikipedia

    野口 伸(のぐち のぼる、1961年7月17日[1] - ) は、日の農業工学者。北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサー、北海道大学大学院農学研究院副研究院長・教授。日学術会議連携会員、日生物環境工学会理事長。専門は農業情報工学、農業ロボット工学。料生産システムのロボット化やICTに関わる研究に取り組んでいる。 経歴[編集] 北海道三笠市生まれ。山口県下関市で育ち、山口県立豊浦高等学校を卒業後、「生まれ故郷で農業の勉強をしたい」と思い、北海道大学農学部に入学[2]。1990年北海道大学大学院農学研究科農業工学専攻博士課程修了後、北海道大学農学部助手に採用される。1997年同大学大学院農学研究科助教授、2004年教授に就任する。2016年10月から2019年3月まで内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期「次世代農林水産業創造技術」プログラムディレクターを務

  • ボストン・ダイナミクスの新しい四足歩行ロボットは、腕を伸ばして「ドアを開ける」能力を身につけた

  • 東大、速く走れる2足ロボット開発 - 日本経済新聞

    東京大学の石川正俊教授らは速く走る小型の2足歩行ロボットを開発した。瞬発的な力を出せるモーターを搭載し、人の大きさであれば、一流のマラソン選手に相当する速さで走れる。高速カメラで走行姿勢を撮影しながら自動制御することで、人のような前傾姿勢での走行を可能にした。2足ロボットの高度化や製造現場で技術を活用できると見ており、3~5年以内の実用化を見込んでいる。ロボットは腰・膝・足首が動き、人の走行姿

    東大、速く走れる2足ロボット開発 - 日本経済新聞
  • タミヤ「ムカデロボット」、なぜセンサー無しで障害物をさける? 機構を再現する“模型”の面白さ

    今年も開催された、第57回 静岡ホビーショー(5月10日〜13日)。その会場の片隅で、一風変わったキットが発表された。タミヤの"楽しい工作シリーズ"の新作「ムカデロボット工作セット」がそれである。キットに含まれているのは全長40㎝ほどの、まさにムカデ型のロボット。クリアブルーの胴体からは内部の動力が見え、オレンジ色の脚を回転させて障害物を乗り越えつつ動く姿は、かなり実物のムカデに似た雰囲気が出ている。 このキットには元ネタがある。大阪大学の大須賀公一教授がロボット、そして生物の動作研究のために作った「i-CentiPot」がそれだ。市販のモーターなど手に入りやすい部品と単純な構造を持ちながら、まるで物のムカデのように動くロボットである。今、このロボットがキットになるということには、模型が元来持っていた「機構を再現する」という役割が絡んでいる。 i-CentiPotを開発した大須賀教授が研

    タミヤ「ムカデロボット」、なぜセンサー無しで障害物をさける? 機構を再現する“模型”の面白さ
  • Telenoid Healthcare Company

    SERVICE 教育×アプリの提供を通して介護現場に“個性を大切にするケア”を広げます。 チームをまとめる・育てる・ケア品質を向上させる=“リーダー業務”のアプリ連動型オンラインコンサルサービス『ChatterBox』を提供しています。研究・教育機関向けにコミュニケーションロボット『Telenoid』等のアプリ開発を行っています。

  • 「ロボネコヤマト」の実証実験から、自動運転時代の「新しい宅配」のかたちが見えた

  • 未来のレストランは「ロボット接客」が当たり前になるか 〜感情労働が強いる奴隷根性〜 - 夜食日記

    高級なレストランなどで、テーブルに着席するときに、ウェイターが椅子を引いてくれるサービスはあまり必要性を感じません。むしろサービスにはちょっと迷惑と感じるようなものもあります。仰々しいあいさつや、大勢での見送りなど。なぜ、そのような無用なサービスがあるのでしょう。 無用なサービスが存在する理由のひとつとして、「従属性の商品化」がいわれています。人は誰しも他人に認められたいという「承認欲求」を持っています。さらに、対等以上に自分の優越性を認めてほしいという欲求があり、それが無用なサービスの存在理由なのでしょう。 有用なサービスであっても、笑顔を無理やりつくらなければならない状況を強いられるのであれば、それは自分の情動を管理される「感情労働」です。そして接客業などでの感情労働が求められるのは、顧客への媚びであり、客が優越性の承認欲求を満たすためにあるといえるでしょう。 将来、飲業でロボット接

    未来のレストランは「ロボット接客」が当たり前になるか 〜感情労働が強いる奴隷根性〜 - 夜食日記
  • 「ペッパーの父は孫正義ただ一人」 ソフトバンクが要請:朝日新聞デジタル

    ヒト型ロボット「ペッパー」の「父」は誰――。ソフトバンクロボティクスが23日、報道各社に対し、OBで家庭用ロボットを作る「グルーブX」社長の林要氏を「ペッパーの父」「生みの親」などと呼ばないよう要請する文書を出した。ソフトバンク広報は朝日新聞の取材に「ペッパーの父は孫正義ただ一人だ」としている。 林氏は、2015年にソフトバンクロボティクスを退職してグルーブXを興した。退職前の肩書は「PMO室長」で、ソフトバンク側はマスコミなどに「開発リーダー」と紹介し、自社サイトでもそう記述していたが、広報担当者は23日、「リーダーという当時の紹介は誤りだった。おわびして訂正する」と話した。 要請文は林氏について「ペッパーの企画や技術開発等、いかなる点においても主導的役割を果たしたり、特許を発明したりした事実はない」と説明。「林氏に『ペッパーの父』『生みの親』『元開発者』等の呼称を用いるのは明らかな誤り

    「ペッパーの父は孫正義ただ一人」 ソフトバンクが要請:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2018/01/23
    記事タイトルだけ見て北朝鮮を連想した(記事読んで理解した)
  • 日本科学未来館で“未来”にふさわしい5Gサービスのアイデアを出し合ってみた | 日経 xTECH Special

    2020年に商用開始を目指す5G 。2017年11月9日~11日の3日間にわたり、NTTドコモの主催によるイベント「見えてきた、“ちょっと先”の未来~5Gが創る未来のライフスタイル~」が開催され、多くの人で賑わった。イベントとともに、最終日に開かれた5Gサービス創出アイデアソンの模様をお届けしよう。 ソリューションを夢物語では終わらせない5Gのポテンシャル イベントは最新技術を総結集し、「5Gで何ができるのか」を具体的に示したものだ。商用化を2020年に控え、いよいよ5Gの姿が現実味を帯びてきたタイミングだけあり、会場の東京・お台場の日科学未来館には“ちょっと先”の未来を体験しようと非常にたくさんの人が訪れた。とりわけ最終日の11月11日は土曜日ということもあり、未来を担う子ども連れ家族の姿も数多く見られた。 今回はモデルの日比ゆりさんと会場を周り、興味深い展示をいくつか取材した。まず

    日本科学未来館で“未来”にふさわしい5Gサービスのアイデアを出し合ってみた | 日経 xTECH Special
  • つくる、あそぶ、わかる。あそびの発明『Nintendo Labo』 | ニュースリリース : 2018年1月18日 | 任天堂

    任天堂株式会社(社:京都市南区、代表取締役社長:君島達己)は、2018年4月20日(金)に新商品『Nintendo Labo(ニンテンドー ラボ)』を発売いたします。 商品概要については、こちらの映像をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=X-RLOcV9L68 つくる、あそぶ、わかる、『Nintendo Labo』の一連の体験は、段ボール製の工作キットを組み立て、「ピアノ」や「つりざお」「バイク」「ロボット」など「Toy-Con(トイコン)」と呼ばれるコントローラーを自分の手でつくるところから始まります。 工作とビデオゲームが融合し、Nintendo Laboの「Toy-Con(トイコン)」とNintendo Switchの「Joy-Con(ジョイコン)」が共鳴し合うことで生まれる新しいあそびにご期待ください。

    つくる、あそぶ、わかる。あそびの発明『Nintendo Labo』 | ニュースリリース : 2018年1月18日 | 任天堂
  • 「まず、1台作り上げる」しっぽ付きロボットを生み出したユカイ工学に見る、これからのロボット開発者の適性 - GeekOutコラム

    2017年秋に開催されたIT関連の展示会「CEATEC JAPAN 2017」で、もふもふしたロボットが披露された。「Qoobo(クーボ)」と名づけられたそのロボットは、両腕で抱えられるくらいの大きさで、動物のようなファー(毛皮)をまとっており、さらにはしっぽまで生えている。一見しただけではロボットには見えないが、手で触れるとネコのようにしっぽを振り、まるで生きているかのようだ。 shop.qoobo.info このロボットを開発したのは「ロボティクスで世の中をユカイにする」をテーマに掲げている「ユカイ工学」というスタートアップ企業。創業者でCEOも務める青木俊介さんは、ロボットが作りたくて会社を設立し、これまでに脳波を検知して動きで感情を表現する耳型ツール「necomimi」、クラウドと連携して家族のコミュニケーションを支援するロボット「BOCCO」などを開発してきた。 Qooboは、

    「まず、1台作り上げる」しっぽ付きロボットを生み出したユカイ工学に見る、これからのロボット開発者の適性 - GeekOutコラム
    toya
    toya 2018/01/11
    「ロボットエンジニアは、ひとつの技術に詳しいということも重要ですが、いくつかの技術を組み合わせてちゃんとロボットの形にして動かすことを経験していることが大事です」
  • なぜ物流業界にロボット革命が必要なのか[前編]――出荷効率5倍の先にあるもの - Insight for D

    記事内容の要約 ニトリの物流子会社ホームロジスティクスでは、倉庫の人員不足リスクを回避するために自動倉庫システム「オートストア」を日ではじめて導入 オートストア導入前に比べ、出荷効率は大幅に向上し、5倍以上の改善を実現 オートストア導入によって業務効率化を図れたが、真の導入目的は労働環境の改善 ジャングルジムのような構造物の上を、真っ赤なロボットが動き回る。これは、ニトリの物流部門が分社化した株式会社ホームロジスティクスの倉庫で見られる光景だ。「ロボット倉庫」と呼ばれ話題にもなったので、ご存じの方もいるだろう。神奈川県川崎市にある同社の東日通販発送センターでは、この自動倉庫システム「オートストア(AutoStore)」を日ではじめて導入。2016年2月に稼働を開始した。いま物流業界では、EC市場の成長などを背景とした、取扱商品の増加への対処が課題になっている。そして、その解決策として

    なぜ物流業界にロボット革命が必要なのか[前編]――出荷効率5倍の先にあるもの - Insight for D
  • 二足歩行ロボットエンターテインメント - ROBO-ONE -

    お知らせ 2023-02-20 第25回ROBO-ONE Lightの参加申込み締め切り2月25日 2022-12-25 第25回ROBO-ONE Light競技規則改定のお知らせ 2022-11-29 第25回ROBO-ONE Light競技規則公開のお知らせ 2022-11-14 第一回新ROBO-剣開催のお知らせ 2022-10-12 第1回新ROBO-剣参加者募集開始のお知らせ