タグ

地理に関するtoyaのブックマーク (156)

  • 博多に行ったら必ずこの写真を撮って欲しい - 941::blog

    これ。 何かというと、博多駅の中にあるJRの境目を示すプレート。博多駅はJR九州とJR西日の境界があり、赤がJR九州、青がJR西日を表している。 見つけ方は簡単で、駅に着いたら床に注目。灰色と白の床が境になっているところを見つけたらプレートが近くのどこかにあります。(改札の外にあります) 宜しくお願いします。

    博多に行ったら必ずこの写真を撮って欲しい - 941::blog
  • とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro

    「住所の揺らぎ程度のことにAIを使いたいだとかデジタル音痴」だの「住所の正規化なんてExcelで2時間あれば作れそう」だの、たいへんフットワークの軽やかな言説の数々に、位置情報界隈のみならず住所の正規化や名寄せに少しでも関わったことのあるエンジニアが総立ちでマサカリを投げていたのも記憶に新しい今日この頃ですが(2023年6月6日)、この手の騒動は周期的に起こってる印象です。 ということはつまり いつまで経っても解消されない、解決が困難な課題である その困難さが界隈以外に共有されていない であるわけで、その都度Twitterにトリビアが投下されてはTLが賑わい華やかではありますが、そろそろ自分の整理としてもどれだけ日の住所システムがカオスで、その計算機的な処理がいかに困難かをメモっておこうかと思いました。 なおこの件については既にQiitaにGeoloniaの宮内さんが鼻血の出そうな良エン

    とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro
  • 都道府県市区町村|データと雑学で遊ぼう!

    各都道府県の基データ、市区町村のデータ、政令指定都市など指定都市のデータ、人口、面積、人口密度、公式HPなど公式広報メディア、市区町村変遷情報、ランキングデータ、雑学、地名コレクション、都道府県ランキング、新型コロナウイルス情報など多彩なデータがあります。データベース検索機能も充実。地理好きが集まる掲示板「落書き帳」は憩いの場です。経県値は落書き帳から誕生しました。

    都道府県市区町村|データと雑学で遊ぼう!
  • どの国にも属していない無主地は地球上に3ヶ所存在する

    的に、地球上にある土地のほぼ全ては、どこかの国の領土か、管理下にあるとされています。 しかし、国際法のバグ的な都合で、どの国も領有権を主張していない土地というものが、地球上には3ヶ所あります。 これらは「無主地」といわれています。 今回は、3ヶ所のうち、2つを紹介します。 南極 現在、どこの国も領有権を主張していない「無主地」は、定義にもよりますが、世界に約3ヶ所あるようです。 まず、南極です。 南極は、1961年の南極条約によって、各国の領有権の主張が凍結されています。 1961年以前には、イギリス、ニュージーランド、オーストラリア、フランス、ノルウェー、チリ、アルゼンチンの7カ国が、それぞれの主張に基づき、南極点を起点とした境界を扇状に広げた領土を主張していました。 柴田明穂『北極と南極をめぐる領有権問題』p31 南極条約は「南極に関する領有権問題を一時棚上げして、南極については各

    どの国にも属していない無主地は地球上に3ヶ所存在する
  • 株式会社ゼンリン on Twitter: "「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY"

    「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY

    株式会社ゼンリン on Twitter: "「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY"
  • 地図と印刷 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

    私たちが暮らしていくうえで無くてはならない地図。古来より地理情報を伝える表現技法のひとつとしてつくられてきました。またより多くの人に伝えるため、印刷物となりました。日において印刷された地図が登場するのは近世です。民間での印刷・出版の拡大によりさまざまな地図や地誌がつくられます。やがて蘭学が発展すると、西洋の地図知識を吸収し、世界が広がります。近世後期には伊能忠敬により近代的な地図づくりが幕を開け、大きな影響を与えました。

    地図と印刷 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
  • ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISでデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノート

    東京の多摩川沿いの浸水リスクがある地域で、「なぜか人口が増えている」ことをデータ分析ソフトを使って明らかにして、その背景を探りました。 次にこんな記事も書きました。 南海トラフ巨大地震によって津波の浸水が想定されている区域で、高齢者の施設がすごく増えていることを示した記事です。 どちらの記事も、誰もが入手できる「オープンデータ」と、後述する「GIS」という分析システムを使って隠れた事実を浮き彫りにした、データジャーナリズムのお手などと紹介されたこともあります。 そしてつい最近手がけたのがNHKスペシャル「〝津波浸水域〟の高齢者施設」。蓄積してきた分析のノウハウを注ぎ込んだ番組です。 「データ分析」というと専門的で、すごく難しく思う方もいるかもしれません。しかし最初に述べたように私は数年前までは、パソコンを満足に使えない、データ分析とは無縁の「ガラケー記者」だったのです。当に。 そんな私

    ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISでデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノート
  • スリバチ地形の魅力にめざめる 谷中銀座、へび道、一葉が住んだ菊坂をぐるり散策 | marie claire [マリ・クレール]

    【skill up】スリバチ状になった地形や町の高低差を歩いて楽しむ人が増えているようで、関連の書籍が人気です。その魅力について、地形愛あふれるフリーライターの浦島茂世さんにお聞きするともに、これから始めてみたいという方に向けてアドバイスをいただきました。 大のお気に入りのスポットである「夕焼けだんだん」の坂上に立つ浦島さん。(撮影 繁田統央) 無駄に上ったり下りたりして、ニヤニヤしている不思議な人たち ナビゲーター役をお願いしたフリーライターの浦島茂世さんは、スリバチにコラムを執筆した経験もある大の地形好きだが、もともとはまったく興味はなかったそうです。地形愛に目覚めたのは、いまから15年前の2007年のことでした。 「当時、2016年の東京オリンピックの招致活動のお手伝いをしていて、東京の魅力を複数の視点でもって世界に発信するウエブの記事の執筆を依頼されたときに、『地形』という切り口

    スリバチ地形の魅力にめざめる 谷中銀座、へび道、一葉が住んだ菊坂をぐるり散策 | marie claire [マリ・クレール]
    toya
    toya 2022/03/03
  • 日本で地震が起きるたびイギリスの友達が心配する→「震源から遠いから問題ない」と毎回答えると不審に思ったらしく…「日本デカくない?」

    リンク Wikipedia メルカトル図法 メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプが1511年に作成した地図にはすでに使われていた。 この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため経線は平行直線に、緯線は 19 users 23 リンク Wikipedia モルワイデ図法 モルワイデ図法(モルワイデずほう)は、1805年にドイツの天文学者・数学者カール・モルワイデが考案した地図投影法の一種である。 擬円筒図法の一種で、地図上の任意の場所で実際の面

    日本で地震が起きるたびイギリスの友達が心配する→「震源から遠いから問題ない」と毎回答えると不審に思ったらしく…「日本デカくない?」
  • リニアトンネル工事で大井川を渇水させない方法は無い事は中学校で習

    リニアの南アルプストンネルによる大井川渇水に就いてJR東海は「水量減少を最小限にする」と述べ、それを鵜呑みにして「なるべく水が出ない工事をするんだな」と考えている人がいるが、このJRの言い分は出鱈目な嘘である。以下その理由を述べる。 フォッサマグナ西縁を通る南アルプストンネルというと赤石山脈ばかりに注目が行くが、一番の問題点はフォッサマグナの西縁を通る事だ。しかも大深度で。 中学の地学で習ったフォッサマグナは大地溝で、州を縦に切って断面を見ると西縁が静岡~糸魚川、東縁が千葉~柏崎のU字溝の形をしていて、U字溝の中には富士山、白根山、浅間山、八ヶ岳、箱根などの新しい活火山が入っている。 なんでこんなものが出来たかというとプレートテクニクスと日海造盆運動に関係していて、太平洋プレートがユーラシア&北米プレートに巨大な力で押し付けられながら沈み込む際に日列島になる部分が大陸から離れる方向、

    リニアトンネル工事で大井川を渇水させない方法は無い事は中学校で習
  • コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ

    さっき夜道を歩きながら思ったのですが、コンスタンティノープルって名前としてあまりにカッコ良すぎるだろ 俺が住んでる街なんて「池田」だぜ 池と田ってなんだよ ナメてんのか? イケダって響きもダセー 終わっとる コンスタンティノープルはすごいよ 俺、現時点で感動してんのに、名前の意味知らないからなまだ これから調べて、どうせカッコいい意味で、さらにカッコよくなっちゃうんだよ コンスタントに何々、っていうと大体'継続的に"って感じのニュアンスになるけど、それとは関係あんのかな 映画コンスタンティンとかも関係ありそう あれはキリスト教ベースの悪魔退治映画っぽいから、キリスト教用語だったりするんだろうか 調べてみると、コンスタンティヌス帝の名前+「都市」みたいな意味の「ノープル」部分らしい ノープルはポリスとほぼおんなじものだとか あー、人名かあ!しかし、じゃあコンスタンティヌスはなんなんだろう?

    コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ
  • 地形と暗渠で読み解く谷中・根津・千駄木の本5冊【街を読む】(寄稿・三土たつお) - SUUMOタウン

    著: 三土たつお 知っているはずの街も、書物を通して見るとまた違った景色が広がるかもしれません。新企画「街を読む」では、毎回一つの街やエリアを軸に、選者の方に独自の観点から書籍をご紹介いただきます。初回となる今回は、ライター三土たつおさんの「地形と暗渠(あんきょ)から谷根千を読み解く5冊」をお届けします。 谷中・根津・千駄木。隣接するこれら三つの地域は、近年「谷根千」という愛称で親しまれている。実際に訪れた人のなかには、その下町風情を残した街並みに惹かれたという方も多いのではないだろうか。 しかし、谷根千の魅力は地形や土地の歴史をひもといていくことで、よりはっきりと見えてくるかもしれない。このエリアの過去と現在、そして未来予想などが描かれたいくつかののなかから探ってみたい。 谷根千の特徴は地形にあり?『まち歩きガイド東京+』 『まち歩きガイド東京+』(TEKU・TEKU著、学芸出版社)

    地形と暗渠で読み解く谷中・根津・千駄木の本5冊【街を読む】(寄稿・三土たつお) - SUUMOタウン
  • 「背景絵が数枚しかないギャルゲーみたいな生活」衰退地方都市に住んだ時に感じた”それぞれ一つしか選択肢が無い生活”の話

    Chayka @chayka2 実は、私は関東のとある衰退地方都市に短期間住んだ経験はあるんですよね。そこで感じたのは行き先がスーパー、中途半端な書店、イオン図書館…と、それぞれ一つしか選択肢が無くて、グラフィッカーが手抜きしたせいで背景絵が数枚しかないギャルゲーみたいな生活になってしまう、ということですね。 2020-10-04 20:31:59 Chayka @chayka2 これで感じたのは、東京のような都市の特徴の一つは同じ業種の店が何件もあって、とにかく行先の選択肢があるということですね。衰退地方都市みたいなとこだと、ギャルゲーの行先みたいになる。 2020-10-04 20:34:38

    「背景絵が数枚しかないギャルゲーみたいな生活」衰退地方都市に住んだ時に感じた”それぞれ一つしか選択肢が無い生活”の話
  • 千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT

    ※この取材は1月末に行われました 1日目 AM6:00 千葉県浦安市舞浜 東京ディズニーリゾート 千葉県浦安市からおはようございます。 なぜかこんな早朝にここ東京ディズニーリゾートの入口みたいな場所に呼び出されました。 ディズニーです。ディズニーですよ。ついにSPOTの取材でディズニーにやってくる日が来たのですよ。※この取材は1月末に行われました もしかしたら、いよいよSPOT編集部が改心し日頃の罪を悔い改めて「いつもがんばっているpatoさんにディズニーランドで遊んでもらいましょう。グラビアアイドルにも来ていただきました。予算は無限大です。デート風に取材してください」というやつかもしれません。なかなかニクい演出ですよ。そうじゃないとここに呼び出される理由が分からない。 朝焼けの中にぽっかりとその姿を浮かばせるディズニー的で楽しそうな何らかのアトラクション。とてもワクワクしてくるものです。

    千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT
  • 聖地巡礼してマップをスクショする - 本しゃぶり

    聖地巡礼で撮るのは風景や建物とは限らない。 俺はスマホの画面を撮ることがある。 マップが虚構と現実の架け橋となるからだ。 地図の記録 はてなブログの今週のお題「カメラロールから1枚」とあるので、掘り返してみたら懐かしいのを見つけた。 トルコでのスクショ 2015年にトルコへ行った時のスクショである。Google Mapsで自分の現在位置を確認し、記録としてスクショしたのだ。場所は北緯41° 14' 50.25" 東経32° 36' 2.628"にある、Baskoyという村である。 記事ではこのスクショを始めとして、聖地巡礼におけるマップのスクショについて書く。時には風景の写真よりも、マップのスクショを撮る方が、満足感を得られるのだ。 パフラゴニアにて 上記のスクショを撮ったのは、『ヒストリエ』の聖地巡礼でトルコに行った時のことであった。『ヒストリエ』を知らない人のために説明しておくと、「

    聖地巡礼してマップをスクショする - 本しゃぶり
    toya
    toya 2020/05/06
  • 令和元年東日本台風に関する情報 | 国土地理院

    (垂直写真(速報)) 丸森地区(宮城県白石市、丸森町、福島県伊達市)(10/21撮影) (地理院地図による閲覧はこちら) ※速報用写真のため、通常の航空カメラによる撮影画像より画質が低下しています。 また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。 丸森地区(宮城県白石市、角田市、丸森町、福島県相馬市、伊達市)(10/20撮影) (地理院地図による閲覧はこちら) ※速報用写真のため、通常の航空カメラによる撮影画像より画質が低下しています。 また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。 久慈川地区(茨城県日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村)(10/17撮影) (地理院地図による閲覧はこちら) ※速報用写真のため、通常の航空カメラによる撮影画像より画質が低下しています。 また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。 久慈川(大子)地区(茨城県大子町)(10/17

  • 自分の県の島のこと知ってる?

    海なし県に生まれ育ったものだから逆に海へのあこがれが強い子供になった。小学生の頃は無人島にめっちゃ行きたくてサバイバルのを読みあさったりした。結局行けてないけど。 だから他の県、海に面している県の人と仲良くなるたびに海の話や島の話を聞いてきたのだけど、意外にもみんな自分の県の島のことを全然知らないのだった。もちろん佐渡島や隠岐や伊豆大島みたいな有名どころについてならそれなりに話にはなる。でもそれ以外の島のこととなると何も知らないに近い。俺としてはその県の人しか知らないマイナーな島の話こそが聞きたかったのだが。 小学校社会科の地理で地元のことを勉強するじゃない。そのとき島についても扱うのだろうなと俺はずっと思ってきたのだけど、どうもそうではないようだ。じゃあ自分の県の島のことってどうやって知るというのだろう。海辺に生まれなければ島など身近に感じないのだろうか?

    自分の県の島のこと知ってる?
  • 地理院地図を使った通学路地図の作り方

    Twitterに「学校に提出する通学路の地図を作るのがめんどくさい」というツイートがちらほら流れてきて、どうやら同じことで悩んでいる人は多いみたいですね。 ググったり、リプライで寄せられているアドバイスをみると「web地図サービスの地図を印刷して貼り付ければいい」といった提案が結構あるようですが、民間のweb地図サービスはライセンスの関係でいろいろ面倒だったり、リスクが高かったりします。 世の中には税金で作られた誰でも使っていい地図サービスというものがあるので、こういう時こそ活用したらいいのではないかと思い、簡単なチュートリアル動画を作って見ました。 ぜひ活用して見てください。 地理院地図 チュートリアル 「通学路の地図作るのがめんどくさい」というツイートを結構みかけたので地理院地図を使って作って見た。これでいいのかはわからない。 pic.twitter.com/qrBhOMSIiK —

    地理院地図を使った通学路地図の作り方
  • 地理学の専門家が考える「グーグルマップ」の限界 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    公的なデータの中でも、早い段階から一般に公開されたのが地図に関するさまざまな情報(地理情報)だ。とくにデジタル化された地図は、地理情報システム(GIS)を用いることで紙の地図とは比較にならない新しい利用の仕方が生まれる。東京大学空間情報科学研究センター特任講師の瀬戸寿一氏は、地理学の専門家としてデジタルな地理情報の利用方法を研究する一方、全国の市民に呼びかけて、地図を基に自らの街や生活を豊かにする“参加型GIS”の普及・啓発活動を続けている。オープンデータを社会のイノベーションに結びつけていく方法を聞いた。 ―何がきっかけでGISの研究を始めたのですか。 「高校の社会の教員になりたくて、大学で地理学科を選んだんです。当時はGISという言葉はまだ一般的ではなく、ごく一部で『重要になる研究分野だ』といわれ始めたばかり。GISが科目になっておらず専門に教えられる先生もあまりいなかった。その時は自

    地理学の専門家が考える「グーグルマップ」の限界 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ノノさんのぶらぶら地図学|実業之日本社

    野々村邦夫 著 (ノノムラクニオ) 四六判272ページ 2004年12月01日発売 価格 1,540円(税込) ISBN 978-4-408-32230-8 国土地理院を経て、現在日地図センター理事長である著者が、約40年の地図との付き合いの中で、疑問に感じたこと、びっくりしたこと、関心したことなどを気ままに書いたエッセイ。地図を脇に置きながら読みたくなり、日を旅してみたくなり、お酒まで飲みたくなってくる……そんな気分になる話であふれています。 <目次> ■第1章 やっぱり東京は面白い ■第2章 広島はマイルド ■第3章 地図の風景 ■第4章 ほんのちょっと真面目に地理 ■第5章 東日は武骨 ■第6章 西日はのどか ■第7章 伊能忠敬に酔う ■第8章 情けといちびりの風景 ■第9章 スローに地理な旅

    ノノさんのぶらぶら地図学|実業之日本社