タグ

Makeに関するtoyaのブックマーク (26)

  • 歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い

    #特別支援学校の特別おもしろ祭 にて【車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール】を遊んで貰った。 電車好きな子は、発車・走行音に興奮! 夢中で操作してくれた! 息子のためにモノづくりを始め1年半。趣味の活動が、多くの子供たちを喜ばせる事に繋がるなんて… エンジニアとしての幸せや pic.twitter.com/aHZwgVqRYB — おぎ-モトキ (@ogimotoki) August 24, 2019 特別支援学校のイベントで披露された、題して「車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール」。電動化した車椅子の前面にダンボール製の新幹線(既製品)を取り付け、コックピットには自作の液晶付き音声モジュールを装着。 手元のボタン操作に合わせて、新幹線の発車音や車内アナウンスを流すことができる。電子工作好きにはおなじみの「M5Stack」を駆使している 車椅子に乗りながらにして、まるで新幹

    歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い
  • WEAR SPACEとVAQSOからMake系のスタートアップについて考える - 机上の空論主義者

    こんにちは! 今回はQiitaのAdvent Calendarで気まぐれに応募したMake関連の記事です。 Make関連の話題として、ハードウェアのスタートアップについて考えることが何度かあったので、そちらについて自分の考えを書こうと思います。 WEAR SPACE 過去のブログでも書きましたが、先月の7月あたりに手に入れたデバイスです。このデバイスなのですが、購入型のクラウドファンディングで購入したものでした。3万円です。 ume-boshi.hatenablog.jp 視覚的・聴覚的ノイズを除去できるデバイス 2018年12月に資金集めを終了し、2019年8月の発売を予定しておりましたが、3度の延期を繰り返して2020年7月あたりにようやく発送されました。想定よりもちょっとずつ延ばされて1年近く待たされたため、少々印象が悪いです。クラウドファンディングという不安定なものに出資しておいて

    WEAR SPACEとVAQSOからMake系のスタートアップについて考える - 机上の空論主義者
    toya
    toya 2020/12/20
  • Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について

    日は、Maker Faire Kyoto Onlineにご参加いただきありがとうございました。ここで10月3日(土)、4日(日)に開催を予定している「Maker Faire Tokyo 2020」について現状をお知らせします。 現時点で、10月時点の新型コロナウィルス感染症の状況を予想するのは困難ですが、運営チームでは、メイカーコミュニティを構成する皆さま(エンジニア、ホビースト、研究者、生徒・学生、スポンサーなど)に作品発表とコミュニケーションの機会を提供させていただきたいと考えています。また、メイカーとしての活動を通して社会に貢献する方法を、ともに模索していきたいと考えています。 そのため、現在は(東京ビッグサイトで開催する)「オンサイト」のイベントと「オンライン」のイベントの準備を並行して行っています。オンサイトのイベントが中止になった場合でも、オンラインのイベントにて作品発表とコ

    Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について
  • Make: Japan | 「工作室を使いたい」から始まった社内メイカーが博物館の展示品を制作するまで — ローランド株式会社「R-MONO Lab」メンバーインタビュー

    2017.05.09 「工作室を使いたい」から始まった社内メイカーが博物館の展示品を制作するまで — ローランド株式会社「R-MONO Lab」メンバーインタビュー Text by Yusuke Aoyama Maker Faire Tokyoには個人からグループ、企業まで、さまざまな出展者が参加している。そうしたなかには、製造業に勤務しながら個人のメイカーとして参加している人も少なくない。モノ作りが好きで、仕事にするだけでなく、個人でもメイカー活動にいそしむ。Maker Faireの出展者からは、そんな横顔がうかがい知れる。また、近年増えてきているのが、企業のなかでメイカー活動に関するサークルといったグループでの参加だ。そうしたグループは、企業としてオフィシャルではないものの、企業名を明らかにしていることが少なくない。また、そうした「部活」に対して、企業が支援しているところもあり、かつて

    Make: Japan | 「工作室を使いたい」から始まった社内メイカーが博物館の展示品を制作するまで — ローランド株式会社「R-MONO Lab」メンバーインタビュー
  • Maker Faire Tokyo 2019・趣味TECH祭2019(夏)レポート - karaage. [からあげ]

    趣味TECH祭2019(夏)出展・Maker Faire Tokyo 2019参加しました 趣味TECH祭2019(夏)に出展して、ついでにMaker Faire Tokyo 2019も色々見て回りました。私の出展内容は以下になります。 今回は、一先ずレポートとして見て回った展示の紹介します。Instagramに投稿したものを貼り付けただけの手抜きです(でも、思ったより大変だったので、2度とやらないかも)。 また、最後に目についたレポートをいくつかリンク貼っておきます。 Maker Faire Tokyo 2019レポート この投稿をInstagramで見る きゅうり農家小池さんの、野菜収穫ロボット。雑草と野菜を見分けて収穫するデモ、Jetson NanoでSSDのMobilenetを走らせてるそう。動きが健気で応援したくなります karaageさん(@karaage)がシェアした投稿 -

    Maker Faire Tokyo 2019・趣味TECH祭2019(夏)レポート - karaage. [からあげ]
    toya
    toya 2019/08/07
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート

    2019.08.03 Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート Text by Yusuke Imamura Maker Faire Tokyo 2019への出展から、初日に会場で見かけた興味深い展示を紹介する。 昨年ピザをカットする展示を行っていた@NITMakersは今年、バウムクーヘンをカットする「FAIRCUT」を展示している。バウムクーヘンをべる人たちの顔をカメラで撮影してBMIを推定、太り気味の人には控えめになるよう調整して切り分けるという過剰にフェアなしくみ。(ブース番号はF-02-03) ロボットバンドを率いる「音楽研究所」は今回ダークルームへ移動。イルミネーションがきらめく中、ロボットの楽隊が楽しい演奏を披露している。(ブース番号はDR-01-01) TOMO’s Garage(@TOMOsGarage)が出展しているのは16進数の計算がで

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート
    toya
    toya 2019/08/05
  • Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について

    2019.06.10 Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について Text by editor 先週末に米国のいくつかのメディアにて、Maker Media社の資金難による事業停止と従業員の解雇について報道が行われました。それらの報道を受けて、Maker Media社のライセンスをもとにオライリー・ジャパンが主催している「Maker Faire Tokyo」の開催を心配している方もいらっしゃるようです。記事では、この件について説明したいと思います。 まず最初に「Maker Faire Tokyo 2019」は、8月3日(土)、4日(日)に予定通り開催されます。Maker Media社の創業者兼CEOであるDale Doughertyも、全世界のMaker Faireの運営者が参加しているメーリングリストに「Maker Media社の事業停止はライ

    Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について
  • Maker Faire halts operations and lays off all staff | TechCrunch

    Financial troubles have forced Maker Media, the company behind crafting publication MAKE: magazine as well as the science and art festival Maker Faire, to lay off its entire staff of 22 and pause all operations. TechCrunch was tipped off to Maker Media’s unfortunate situation which was then confirmed by the company’s founder and CEO Dale Dougherty. For 15 years, MAKE: guided adults and children th

    Maker Faire halts operations and lays off all staff | TechCrunch
    toya
    toya 2019/06/08
  • メイカーフェアベイエリア、おそらく今年が最後に

    The annual Maker Faire has been drawing inventors, craft-makers and engineers for more than a decade, but next week’s… 僕はメイカーフェアが大好きだ。どこの国のメイカーフェアも大好きだけど、世界最大のメイカーフェアであるベイエリア(MFBA)は、最大級に好きだ。ここ2年はおかげさまで会社のお金で来れているけど、2012年、2015,16年の3回のMFBAは、ぜんぶ自分のお金で来ている。2012年のMFBAは僕にとって最初の海外メイカーフェア、2008年のMTM02は最初のメイカーフェア。どちらがなくても僕の人生は、いまとまったく変わっていただろう。だから、メイカーフェアベイエリアが今年で最後になるのは、親や恩師に会えなくなるぐらい、すごく悲しい。

    メイカーフェアベイエリア、おそらく今年が最後に
  • MakerFaireKyotoに出展したり、発表したりしてきた日記 - willist

    作るのが好きな人たちの祭典MakerFaire。関西初となるMakerFaireが京都で行われた。今やってるFARMTORY-LABのメンバーが関西にゆかりのある人が多いとか、私が大阪にいたからとかで、京都も出してみるかと出展した。 そして、プレゼンを始めてやった。台北に行った時に日人の人がプレゼンしてて、まぁ英語とか別にうまいわけじゃないんだけど、むしろそれも含めてすげーなーって思って、『感動したし次は私もプレゼンする』とか言っちゃったので、じゃぁやるかと。 まぁ申し込みが家でパーティーしてる時で、酔っぱらってて気が大きくなってたというのが一番の理由かもしれないけど。 練習した時はもち時間をけっこう過ぎていたので、ちょっと削ったりしながらやったらむしろ時間が余ってしまってもったいなかったし、話した直後はあんまり反応なかったからうまくいかなかったかな?と心配になったんだけど、その後ブース

    MakerFaireKyotoに出展したり、発表したりしてきた日記 - willist
    toya
    toya 2019/05/08
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019は8月3日(土)、4日(日)に東京ビッグサイトにて開催!

    2019.01.07 Maker Faire Tokyo 2019は8月3日(土)、4日(日)に東京ビッグサイトにて開催! Text by editor Maker Faire Tokyo 2019は、8月3日(土)、4日(日)の二日間、東京ビッグサイトにて開催いたします。出展者募集は例年同様に4月上旬から5月上旬まで行う予定です。詳しい情報は、このmakezine.jpやTwitter、Facebookにて今後公開します。5月4日(土)、5日(日)のMaker Faire Kyotoと準備が重なり、運営サイドは若干炎上気味ですが、ご出展、ご来場を心よりお待ちしています! Maker Faire Tokyo 2019 日時:2019年8月3日(土)、8月4日(日) 会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1) 主催:株式会社オライリー・ジャパン 協賛(スポンサー)に関するお問い合

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2019は8月3日(土)、4日(日)に東京ビッグサイトにて開催!
  • Make: Japan | 「自作キーボードの魅力を伝えたい」秋葉原に専門店「遊舎工房」がオープン

    makezine.jpの記事「キーボードを愛し、キーボードを自分で作り出す人々『天下一キーボードわいわい会 Vol.1』」の記事末尾で既報の通り、1月13日に遊舎工房が秋葉原に実店舗をオープンした。場所は東京メトロ末広町駅とJR御徒町駅の間で、1つ南のブロックには電子工作ショップのaitendoがある。 13日のオープン当日は開店を待つ10人以上の行列ができ、10時のオープンから1時間ほどは入店の待機列ができる盛況となった。その後も来店客は途切れることがなく、滑り出しは上々のようであった。 開店直後の様子。入店待ちの行列ができた 遊舎工房はこれまで、自作キーボードキットの販売やアクリルカットといったサービスをネット上で行ってきた。 ファクトリーヘッドのないん(@pluis9)こと倉内誠氏は、自作キーボードの魅力を広く伝えるために、いつかは秋葉原に専門店を構えたいと考えていた。「それは3年く

    Make: Japan | 「自作キーボードの魅力を伝えたい」秋葉原に専門店「遊舎工房」がオープン
  • Maker Faire台北2018出展レポート - しぐれめも

    2018年11月2日(金)~4日(日)に台北市 華山1914創意文化園區にて開催されたMakerFaire台北2018に、Nico-Techのメンバーとして出展しました。と、いう訳で。遅ればせながら前回自分たちの展示を紹介した続きです。Maker Faire 台北2018の会場を見て回って気になった展示をちょっとだけ紹介します。 ↑顔が大きく見える箱。たまたま通りがかった個性的な2人組がかぶってるところ。 会場全体図。去年は屋外にずらっとテントを並べて展示がありましたが、今年は屋外展示はGの部分だけ*1。去年アート系の企画展示(?)をやっていた部分(E・F)も使って、頑張って中に詰め込んだ感じです。A区がSTEAM教育系、B区が芸術系、(C区はグッズ売り場、)D区がインタラクティブ系といった具合にテーマ分けされています。今回は申込の時に動画の提出が求められたので、スタッフが申込の内容と動画

    Maker Faire台北2018出展レポート - しぐれめも
  • オライリー・ジャパン、電子工作のはんだ付け入門書「ハンダづけをはじめよう」発行|fabcross

    オーム社は、オライリー・ジャパンが発行する電子工作初心者を対象にしたはんだ付け入門書「ハンダづけをはじめよう」を、2018年8月10日に発売する。 書は、エレクトロニクスやロボット製作などを学ぶ高校生、高専生、大学生など、電子工作の初心者を対象としたはんだ付けの入門書だ。 はんだ付けとは何かから始まり、必要な道具や材料、はんだごての選び方、はんだ付けの基の説明の後、はんだ付けに失敗した際のリカバリー方法や、表面実装部品など上級向けのはんだ付けについても解説する。日語版ではテクノ手芸部によるオリジナル作例「紙箱で作るハンダの煙吸い取り器」と「暗くなるとほんのり光る小さなライト」が収録される。 著者はMarc de Vinck氏で、監訳がテクノ手芸部、翻訳は鈴木英倫子氏。A5判156ページで定価は1512円(税込)となる。

    オライリー・ジャパン、電子工作のはんだ付け入門書「ハンダづけをはじめよう」発行|fabcross
    toya
    toya 2018/08/14
    はんだごて買ったばっかりなところに
  • 暑さにも負けず、今年も開催中——国内最大のMakersイベント「Maker Faire Tokyo 2018」|fabcross

    オライリー・ジャパンが主催する国内最大規模のMakersフェス「Maker Faire Tokyo 2018」が、2018年8月4日5日の2日間、東京ビッグサイトで開催中だ。今年も初日の会場からレポートをお届けしたい。 東京ビッグサイトの西2ホール側入口を入ると、ジャイアントメイキーバルーンが迎えてくれる。その左側にあるキッズ&エデュケーションゾーンから順に紹介する。 エデュケーションゾーンでは、イギリスBBC発STEM教育向けマイコンボード「micro:bit」を使った展示が目についた。手軽に使えるセンサーや「MakeCode」で簡単にプログラミングできることから日でも普及しつつあるようだ。これはそのmicro:bitを使った「うおーるぼっと」。底面に4個のネオジウム磁石を配し、ホワイトボードなどの上を走行できる。体もリモコンもmicro:bitそのもので、うまくまとめている。

    暑さにも負けず、今年も開催中——国内最大のMakersイベント「Maker Faire Tokyo 2018」|fabcross
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #4|Makerの技術と “思い” が活きるアシスティブテクノロジー

    2018.07.27 Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #4|Makerの技術と “思い” が活きるアシスティブテクノロジー Text by Yusuke Imamura お年寄りなど介護が必要な方や障害を持った人の生活機能を向上させたり改善させたりする技術を「アシスティブテクノロジー」と呼ぶ。今回のMaker Faire Tokyoではアシスティブテクノロジー関連のプロジェクトが、これまでよりも多く出展されている。一人ひとり異なるニーズに合わせた「一点もの」は、Makerが手がけるプロジェクトとしては最適な方向性の1つだ。 交通事故で歩行に障碍を負った倉義介氏(多摩ファビリティ研究所)は、『FabLife』(田中浩也著・オライリー・ジャパン)に刺激を受けて自分用の電動車椅子を作り始めた。分割して自分の車に自分で積み込めるよう設計を工夫し、各地のファブラボの協力を得

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #4|Makerの技術と “思い” が活きるアシスティブテクノロジー
  • Maker Faire Tokyo 2018 出展レポート - SORACOM公式ブログ

    みなさんこんにちは。ソラコムの nao です。 先日8/4-5に東京ビッグサイトで開催されたMaker Faire Tokyo 2018にソラコムも出展させていただきました! 年々出展数も多くなっているイベントですが、今回は600組の出展があったようで、丸1日かけて会場を見て回っている方が多くいらっしゃいました。 ソラコムは今年で3年目の出展となりますが、なんと今年はセミナー&ハンズオンを開催とこれまでにない取り組みを実施いたしました。KDDIさんブースと協力させていただいたおかげです。 KDDIさんのブースでは、スマートけん玉の電玉大会や、Web上から簡単にIoTデバイスを開発可能なCHIRIMENを使ったハンズオンなど盛りだくさんなイベントでした。 さて、今回のSORACOMハンズオンでは、大人も子供も楽しめるようにと、簡単な地震測定計を作ってみるハンズオンを準備しました。Grove

    Maker Faire Tokyo 2018 出展レポート - SORACOM公式ブログ
    toya
    toya 2018/08/11
  • 裏メイカー祭2018(夏)開催のお知らせ - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

    ”Maker Faireに落ちたからビッグサイト会議室を借りちゃいました” 会議室でゲリラ開催した「裏メイカー祭」が今年も開催。ビッグサイト会議室でバブみを感じませんか? メイカーの祭典「裏メイカー祭」 Maker Faire Tokyoに落ちたのがきっかけで、ビッグサイト会議室にてゲリラ開催している裏メイカー祭。2016年夏、2017年夏と連続開催し、Maker Faireの裏イベントとして定番化。2017年冬にはYahoo! JAPAN Hack Day 10th Anniv.にも出展しました。 2018年は8/4、8/5に過去最大の2DAYS開催です。来場者にはバブみを感じる入浴剤を無料プレゼント! 事前登録のお願い 参加希望の方は必ずpeatixで事前登録をお願いします。 当日の来場人数の把握、来場者プレゼント準備の参考とさせて頂きます。 peatix.com 会場 東京ビッグサイ

    裏メイカー祭2018(夏)開催のお知らせ - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
  • 物を作って生きるには

    書は、物を作ることによって生活を立てているMakerによるエッセイおよびインタビュー集です。登場するMakerが作る物は、エレクトロニクスキット、家具、玩具、さらにハッカーのための共有スペースまで幅広く、その目的や規模もさまざまです。しかし、共通しているのは、自分に一番適したやり方を自分の頭で考え抜き、そのアイデアを実際に手を動かして実現していること。いくつかのエッセイでは製造や販売などに関する実践的なノウハウも紹介されています。日語版では、ヒゲキタ、乙幡啓子、山田斉(工房Emerge+)、テクノ手芸部、石渡昌太(機楽)、湯前裕介(ホットプロシード)の各氏によるエッセイとインタビューを追加しました。 序 ジョン・バイクタル はじめに ジョー・フーディ 01 無職のやりかた ウェンディ・トレメイン 02 INTERVIEW エミール・ペトロン(Tindie) 03 メイカーシーンとともに

    物を作って生きるには
    toya
    toya 2018/05/31
  • Make: Japan | 新刊『物を作って生きるには』は12月26日発売!

    書は、物を作ることによって生計を立てているMakerによるエッセイおよびインタビュー集です。登場するMakerが作る物は、エレクトロニクスキット、レゴの建物のための照明キット、スクラップを利用した家具、どんなテレビも「消す」リモコン、さらにハッカースペースまでと幅広く、その目的や規模もさまざまです。しかし、共通しているのは、自分に一番適したやり方を自分の頭で考え抜き、そのアイデアを実際に手を動かして実現していること。いくつかのエッセイでは製造や販売などに関する実践的なノウハウも紹介されています。日語版では、ヒゲキタ、乙幡啓子、山田斉(工房Emerge+)、テクノ手芸部、石渡昌太(機楽株式会社)、湯前裕介(株式会社ホットプロシード)の各氏によるエッセイとインタビューを追加しました。 上の書籍解説文にもあるように、日語版では6組(7名)の方のエッセイとインタビューを追加しました。みなさん

    Make: Japan | 新刊『物を作って生きるには』は12月26日発売!
    toya
    toya 2018/05/31