タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

マーケティングと経済に関するtoyaのブックマーク (3)

  • 技術、マーケ、消費の潮流を見極める「トレンドマップ」公開

    日経クロストレンドはメディア活動での協力を得る約40人のアドバイザリーボードのメンバーと共に、技術、マーケティング、消費3分野の「トレンドマップ 2018夏」を作成した。変化が激しいこの3分野はさまざまなバズワードが飛び交うが、一時の流行でなく企業が中長期に注目すべきトレンド(潮流)を一目で理解できるよう、「将来性」と「現時点での経済インパクト」の2つのスコアでマッピングした。今後、半年に一度のペースで更新しその変化を追う予定だ。 両スコアは、3分野の専門家が参加するアドバイザリーボードのメンバーに加えて日経クロストレンド、日経トレンディ編集部員へのアンケートを2018年7月に実施して算出した。編集部が選定した技術15キーワード、マーケティング16キーワード、消費25キーワードそれぞれを認知する人に、そのキーワードの現時点での「経済インパクト」と「将来性」を5段階で尋ねて、1~5点でスコア

    技術、マーケ、消費の潮流を見極める「トレンドマップ」公開
  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)
  • 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか | WIRED VISION

    前の記事 「風力発電車」でオーストラリア横断に成功(動画) 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか 2011年2月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer オーストラリア紙幣。画像はWikimedia 筆者は現在ホテルに滞在しているのだが、ちょうどいま、インターネット接続のために16.95ドルも支払った。通常はホテルでの有料接続は避けていちばん近いスターバックスに行き、コーヒーを飲みながらメールを送信するのだが。しかし、米国のどこにでもあるスターバックスは、残念ながらこの周辺にはなかったのだ。 ホテルのサービス料金は馬鹿高い。もし部屋で朝べることにすれば、紅茶のポット1杯で8ドルだ。ベーコンやトーストを付ければ22ドル。シリアル1杯は12ドルだし、それに税金とチップが付き、部屋へのデリバリー料

  • 1