タグ

メディアと文章に関するtoyaのブックマーク (9)

  • 第13回 誰も見ない「続きはWEBで!」|ローカルメディアのはなし。|みんなのミシマガジン

    2017.03.29更新 1週間ほど前、『ジモコロ』というウェブマガジンの編集長の徳谷柿次郎くんと、発酵デザイナーの小倉ヒラクという超ナイスな友だちとともに、山形と秋田を旅してきました。 きっかけは新宿での飲み会。ヒラクおすすめの居酒屋で美味しい純米酒飲みながら盛り上がり、「今度みんなで旅しようぜ」と忙しいおじさんたちがカレンダーとにらめっこしながら、「ここの日程だっタラ」「この打ち合わせを移動できレバ」と、その場でいきおい、日程を決めちゃったという、タラレバにノリを加えたポジティブおじさん旅だったんですが、これがずいぶん楽しくて困りました。 しかも、偶然そのタイミングでローカルメディアについて特集を組みたいという雑誌『ソトコト』の取材オファーがあったもんだから、それならばもう一緒にしてしまえと、旅の最中に秋田でソトコト用に柿次郎くんと僕の対談までやっちゃうという、ローカルメディアカオス状

  • 発注者向けノウハウ | 発注者に役立つ情報をお届けします。

    外注に役立つ情報メディア 「発注者向けノウハウ」外注のノウハウや費用・料金の相場を紹介しています。 ランサーズでおすすめのフリーランスやパッケージもぜひ参考にしてください。 NEW新着記事

    発注者向けノウハウ | 発注者に役立つ情報をお届けします。
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    toya
    toya 2015/01/27
    無理そう……「球場の中においしいカクテルを出す洒落たスポーツ・バーがあるといいですね。テレビで試合を見ながら、ウオッカ・ギムレットとかが飲めて、みたいな。蝶ネクタイをしめたバーテンダーがいて」
  • 【記事の在り方】新聞記事の読み方と記者の行く末について【記者の在り方】

    小川一 @pinpinkiri 今さら言われても困ります。再生エネルギーを邪魔者扱いしている心根が透けて見えます。買取制度ができて3年、国も電力会社も何をしていたのか。〈 再生可能エネルギー:5電力、受け入れ停止 経産省、制度抜見直し - 毎日新聞 mainichi.jp/shimen/news/20… 2014-10-01 06:11:33 くらげん(伴野鼎) @nora_kuragen .@pinpinkiri 送電部門を持たず、既設事業者の設備に寄生して助成金で儲けようという浅ましさがそもそも3年前から見えているのが新規事業者です。既設事業者の送電設備はあくまでその時点での発電量に合わせた設計と計画しかしていません、そこに急に乗っかれば潰れるのは自明。(続 2014-10-03 00:35:43 くらげん(伴野鼎) @nora_kuragen .@pinpinkiri (承前)所詮

    【記事の在り方】新聞記事の読み方と記者の行く末について【記者の在り方】
  • 激辛バーガー試食の記者2人、激痛 白目むき病院搬送 - MSN産経ニュース

    英南部ホーブで激辛ハンバーガーを取材した記者2人が、あまりの辛さに相次ぎ病院に運ばれた。英メディアが伝えた。 記者の1人は、ひとかじりすると腹に激痛、手にしびれ、足に震えが起き、白目をむき救急車へ。もう1人も間もなく後を追った。 18歳未満には販売せず、挑戦者には店側の責任を問わない誓約書に署名させるというこの商品。記者は読者に「やめとけ」と“辛口”コメントを残した。(共同)

    激辛バーガー試食の記者2人、激痛 白目むき病院搬送 - MSN産経ニュース
  • noteで1ヶ月間3万字500円のテキストを売った結果を公開するよ(数字つき)|bxjp

    ●なにをいくらで売ったのかを説明します〈『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』を読む〉という文章を4/28~5/27の約1ヶ月間売ってみました。500円という、noteにしてはそこそこ高額の部類に入る価格設定で、テキストは約3万字でした(2007年に作ったミニコミの文章を抜き出して売りました)。実験のつもりだったのでもう消しました。 100円で全文公開して、最後によかったら投げ銭お願いします!という人も多いと思いますけど、それだとコンテンツを売ってる感じがしなかったので、情報商材とかメルマガとかゲームの課金ではなく、純粋な読み物のデータを、みんなどれくらい買うのかな?という興味がありました。これがそこそこ売れなかったらnoteで生計を立てるなんて夢物語だな、プラットフォームとしてはまだまだ弱いな、くらいの気分で試しました。 ●なんで売上の数字を公開するの?単純にこういう

    noteで1ヶ月間3万字500円のテキストを売った結果を公開するよ(数字つき)|bxjp
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。 小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。 狼と香辛料 (電撃文庫) 作者: 支倉凍砂,文倉十出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/02メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 471回この商品を含むブログ (745件) を見る 『狼と香辛料』を書くにあたり、著者の支倉凍砂はかなりの量の文献を読み込んでいたらしい。ライトノベルは、青少年向けの「軽い小説」と見なされることが多い。しかし、そのライトノベルでさえ、メガヒットの裏側にはきちんとした情報収

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!
  • 有料メルマガは高級クラブと同じだよー! - べにぢょのらぶこーる

    「女の子とお酒を飲むのにどうしてお金を払わなきゃならないの? 会社の子と飲んだらタダじゃん」 「ブロガーの文章を読むのにどうしてお金を払わなきゃならないの? ブログで読んだらタダじゃん」 生物学的な意味での女性と飲むだけなら、そこそこ体裁が整った文字列の集合体を読むだけなら、ゼロ円で簡単に叶えられます。 負担を強いられるだけの付加価値を見出せなければ、なぜそこでお金を払う必要があるのかさっぱり分かりませんよね。 先日、話題になったブロマガも、あちらこちらで言論のバーゲンセールをしてる人たちがたくさんいるじゃないですか! イヤイヤどちらかというと皆さま方にはそろそろ蛇口をしぼる方向でお願いしたいんですが…というのは個人的な意見なのでさておき。 どうして無料で手に入るコンテンツでお金を取ろうとするの? 純粋に応援してる私の気持ちを利用してるの?金だけが目当てだったの?? そりゃあいつもブログ読

    有料メルマガは高級クラブと同じだよー! - べにぢょのらぶこーる
  • TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% : TechWave 以前ある人に TechWave が嫌いなのかと聞かれ、特に嫌いではないと答えたことがある。心底嫌いならはじめから読まなければよいだけで、ただクソなところはクソだ、と。 TechWave が成功していない理由について湯川鶴章の分析があるが、根的な理由が抜けていると思う。それは記事の質が十分でないことである。もう少し正確に書けば、ブログメディアで黒字化云々を口にできるほど他のニュースメディアとの差別化がなされていない。 記事の質というニュースメディアが担保すべき根についてまったく言及がないままに、現在のアクセス数からテクノロジービジネス情報を求めている母数が少ないと嘆くのは大きな間違いではないか。 TechWave の記事の質が特に低いわけではない。というか、大半は海外記事を要約しただけなので、nook が

    TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴
  • 1