タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

モバイルとauに関するtoyaのブックマーク (10)

  • SIMフリースマホをau回線で使いたい時はどうすればいい?|@DIME アットダイム

    海外メーカー製の買いやすいSIMフリースマホがたくさん登場したり、スマホのSIMロック解除が不要になったりと、スマホは通信会社のしばりを気にせず利用できる環境が整ってきました。 ただ、SIMフリースマホを使うには、やはり少し注意が必要です。今回はau回線でSIMフリースマホを使う方法を紹介します。 SIMフリー端末をau回線で使うには SIMフリースマホをau回線で使うには、au回線に対応したSIMロック解除されているスマホと、au回線を利用するキャリアのSIMカードが必要です(eSIMのスマホの場合を除く)。 SIMフリースマホはメーカーが独自に販売している端末で、au回線に対応しているモデルをおすすめしますが、SIMロック解除されていない他キャリアのスマホもSIMフリースマホとして使えます。 SIMフリーiPhoneをau回線で使うために設定を確認 SIMフリーiPhoneを利用する場

    SIMフリースマホをau回線で使いたい時はどうすればいい?|@DIME アットダイム
  • auの「povo(ポヴォ)」、気を付けるべき点は?

    既報の通り、au(KDDIと沖縄セルラー電話)は2021年3月から、Web手続きに特化した容量(20GB)の新料金ブランド「povo(ポヴォ)」の提供を開始する。月額2480円(税別)で、必要に応じて「追加トッピング」を追加購入することでデータ容量の追加や国内通話定額を量できる仕組みだ。 →auがオンライン専用新ブランド「povo」発表 月額2480円で20GB、追加トッピング機能も →“業界最安と差別化”を両立させたauの「povo」 既存の使い放題セットプランも値下げに povoは「新発想の料金プラン」をうたっているが、これまでのauの料金プランとは異なる点も多い。この記事では、現時点で分かっている注意点を簡単にまとめる。なお、記事中の価格は全て税別となる。 申し込みやサポートはオンラインで auによると、povoは「オンラインでの簡便な手続きなどによる先端のデジタル体験を提案する新料

    auの「povo(ポヴォ)」、気を付けるべき点は?
  • AppleSIM、意外な落とし穴 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    最近、クレジトカードの明細書が送られてきたのを見ると、「au電話利用料」として3960円が上がっていて、まったく使った覚えがないものであったため(利用しているauの料金は別のカードで払っていて)、これは不正利用か、と一時、焦ったのですが、auに問い合わせて、いろいろと聞いてみたところ、11月下旬に買ったAppleSIM関連の料金で、そのカラクリは以下のようなものであったことがわかりました。 11月下旬にAppleSIMを買って、とりあえず使い勝手を試してみようと、auのデータプリペイドで当初30日、1回更新で、おそらく1月下旬までの間、auとの契約が継続している状態にありました。その間、私は所用で数日間、海外に行き、現地でAppleSIMを使い、現地のプロバイダ提供のサービスを利用しました(auのサービスを利用しているという認識は持っていませんでした)。 ところが、ここからが私も後から知っ

    AppleSIM、意外な落とし穴 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • KDDI子会社も格安SIMに参入、au回線を使い2Gバイト月額980円から

    KDDI子会社のKDDIバリューイネイブラー(KVE)は2014年12月11日、LTE(Long Term Evolution)の高速データ通信や音声通話サービスを利用できるMVNO(仮想移動体通信事業者)型の携帯電話サービスを12月18日から提供すると発表した。SIMロックフリー端末で利用できるSIMカードを提供するほか、組み合わせて使えるスマートフォン2機種も用意した。 親会社が提供するau回線を利用している。直販のブランド「UQ mobile」でサービスを提供するほか、家電量販店などがパートナーとなり販売チャネルごとのブランドでも提供する。ビックカメラやヤマダ電機、コジマ、ヨドバシカメラ、エディオンなど主要家電量販がパートナーに名を連ねた。 UQ mobileの料金は、データ容量2Gバイトまで速度制限なしの「データ高速プラン」で月額980円。容量超過時は通信速度200kバイト/秒に制

    KDDI子会社も格安SIMに参入、au回線を使い2Gバイト月額980円から
  • GRATINA|ケータイ|au

    2013年9月中旬以降発売予定 ※ 販売状況は地域によって異なる場合がございます。詳しくは下記をご覧ください。 地域別製品取扱情報

  • auの“ガラケー”が約1年ぶりに登場 京セラ製「GRATINA」9月中旬から順次発売 - はてなニュース

    KDDIと沖縄セルラーは8月27日(火)、フィーチャーフォン「GRATINA(グラティーナ)」を、9月中旬以降に順次発売すると発表しました。京セラ製で、大容量バッテリーや、押しやすさにこだわったというテンキーを採用しています。auからフィーチャーフォンが発売されるのは、2012年9月以来、約1年ぶりです。 ▽ http://www.au.kddi.com/mobile/product/featurephone/kyy06/ ▽ 1,020mAhの大容量バッテリー、防水・防塵・耐衝撃に対応した究極に使いやすいauケータイ「GRATINA (グラティーナ)」登場! | 2013年 | KDDI株式会社 GRATINAは、2013年秋冬モデルとして発売される「auケータイ」の新商品です。体はシンプルかつ上質なデザインに仕上げたとのこと。49mmの幅は「女性にも持ちやすい」としています。カラーバ

    auの“ガラケー”が約1年ぶりに登場 京セラ製「GRATINA」9月中旬から順次発売 - はてなニュース
  • 【ニュー速】auが神プラン発表 ダブル定額390円~ 指定au番号相手×3まで390円で24時間無料 てんこもり。

    1 : セキチク(ネブラスカ州):2009/05/25(月) 11:07:22.26 ID:SBapP1PK● ?PLT(12001) ポイント特典 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2009/0525i/index.html au携帯電話における新しい定額サービスの導入について 「指定通話定額」と「ダブル定額スーパーライト」を提供開始 No. 2009-128 KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 2009年5月25日 KDDI、沖縄セルラーは、月額390円 (税込) でお客さまが指定するau携帯電話への国内通話料が24時間無料になる通話料割引サービス「指定通話定額」を2009年8月10日 (月) より、月額390円 (税込) から始まるパケット通信料定額サービス「ダブル定額スーパーライト」を2009年8月1日 (土) より、提供

  • au 愛好家だからこその苦言 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    ちょっと気になるニュースがあったので。 au の携帯を使いはじめて、かれこれ 12 年。 当然 IDO (日移動通信) 時代から使っていて、当時は DoCoMo や東京デジタルホン (後の J-PHONE → Vodafone → SoftBank MOBILE) の利用者の友人達から「ちょwwなんで IDO なんだよwww IDO だけはねーよwww」とか言われ続け、TU-KA 利用者の友人と肩を叩き合い、傷を舐め合ってたのが懐しい。 cdmaOne が登場した時、ずっと DoCoMo の CM に出てた織田課長 (織田裕二) が、CM 契約切れの直後に IDO の CM に寝返ったのを見て、あれ、もしかしたら IDO がバカにされない時代が来るのか?とか思ってた。 「デジタルからスーパーデジタルへ」のキャッチコピーのインパクトが強くて、それまで DoCoMo、J-PHONE 勢に馬鹿

    au 愛好家だからこその苦言 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
  • KDDI、「1年天下」のワケ:日経ビジネスオンライン

    師走の買い物客でにぎわう東京・有楽町。都内有数の大型量販店であるビックカメラ有楽町店の携帯電話売り場に、とりわけ大きな人だかりができていた。NTTドコモが年末商戦に投入した905iシリーズの売り場だ。縦横2通りに開けるパナソニックモバイルコミュニケーションズ製の2つ折り端末「VIERAケータイ」が特に人気で、二重三重の人垣ができている。 一方、店の目立たない場所にあるKDDIの売り場では、端末に目を向ける人は少なく、立ち止まる人はほとんどいない。2006年10月のナンバーポータビリティー(番号継続)制度の導入以降、「KDDIの独り勝ち、ドコモの独り負け」と言われた情勢が様変わりしている。 最新端末、Xマスに間に合わず 電気通信事業者協会によると、携帯電話契約者の11月の純増数はドコモが前月比23.3%増の4万8200件、KDDIは同51.1%減の6万5400件で急接近。905iシリーズの効

    KDDI、「1年天下」のワケ:日経ビジネスオンライン
  • au的画面の有効活用法 by Inquisitor

    auとGmailと合わせたサービスau oneがはじまったから試してみた。去年この話を聞いたときは「うまいことを考えたね」と思ったんだけど、さて。 まず、au oneへの登録がかなり大変だった。使いにくい携帯のキーボードで、何度パスワードを入力したことか。あの登録ページを作った人は、絶対PCの感覚でやってると思う。 登録が完了してアクセスしてみる。ログインが不要なのはかなり便利。UIはほとんどモバイル版Gmailと同じ。一番上に4行分くらい使って「au one メール」とかいう画像が表示されているのがかなりうざい(この分もパケット代とってるんだろうね)。小さい画面を有効に使おうという考えはauにはない(実例)、au的には有効に使っているか。 ログインが不要と書いたけど、inboxに行く前に、ポータルみたいなところを経由することがあって、これもかなりうざい。パケット代払ってもいいから飛ばして

  • 1