タグ

ラジオとテレビに関するtoyaのブックマーク (4)

  • 中居くんがいればテレビ業界は安泰だと確信した「中居正広 ON AND ON AIR」 - edamameのテレビブログ

    テレビブログでラジオのことを書くのは少しはばかられるが、4月3日に放送されたニッポン放送の「中居正広 ON AND ON AIR」は当に素晴らしかった。 radikoで4月7日11:14までタイムフリーで聴けるそうだ。30分間、何かをしながらでもいいので、ぜひ聴いてほしい。もしそれ以降にこのブログを見た方は、申し訳ないけれど、この拙いブログを読んでくださいませ。 このラジオ放送では、中居くんの、自身が司会をする番組に対する思いがぎっしりつまっている。テレビではふざけていたり、ただただ楽しそうに出演している中居くんだが、こんなにも真剣に番組やスタッフのことを考えているということを知り、私は中居くんがいる限りテレビ業界はずっと安泰だと確信した。 先月、中居くんの冠番組「新・日男児と中居」が最終回を迎えた。この番組の放送期間は2年弱なのだが、この番組の終了は、1996年に始まった「中居くん温

    中居くんがいればテレビ業界は安泰だと確信した「中居正広 ON AND ON AIR」 - edamameのテレビブログ
  • 【公式】完全解剖 – NHK『ゆく年くる年』61年の歴史を裏の裏まで教えます - ジモコロ

    こんにちは、ライターのギャラクシーです。 あと数日で2016年も終わり。色々なことがありましたが、無事に2017年を迎えられそうです! さぁ、大晦日には実家に帰って、『紅白歌合戦』を見て、その華やかなフィナーレに感動して…… その直後― そう! 大晦日といえば『ゆく年くる年』です! 『紅白歌合戦』の時はそれぞれ自室で好きな歌手を見ていた家族が、『ゆく年くる年』が始まると、居間のこたつに集合し、母親が茹でた伸び伸びの年越しそばをす。 これが正しいニッポンの大晦日ではないでしょうか。 でも『ゆく年くる年』って一体いつからやってるんでしょうね。僕が子供の頃から変わらず毎年やってるけど、何十年も同じことやってるの? ・何十年も生放送でやってたらものすごいトラブルがあったんじゃないの? ・中継される神社や寺ってどうやって選ばれてるの?(常連とかあるの?) ・お坊さんはなぜあんなに頭から湯気が出るの

    【公式】完全解剖 – NHK『ゆく年くる年』61年の歴史を裏の裏まで教えます - ジモコロ
    toya
    toya 2016/12/29
    「1927年の『除夜の鐘』放送風景。当時は近所の寺から借りてきた鐘をスタジオに持ち込んで108回叩く、というラジオ番組だった」/「<広告主>日本放送協会(NHK)」パワフルだ。さすがジモコロ
  • 国会図書館で番組収集へ改正案骨子 NHKニュース

    国会図書館テレビやラジオの番組の収集・保存を始めるため、衆・参両院の議院運営委員会の理事らでつくる検討会は、必要な法律の改正案の骨子をまとめました。 国会図書館は、国内で発行された原則すべての書籍や新聞、音楽映画などを文化的な資産として収集・保存していますが、衆・参両院の議院運営委員会の理事らでつくる検討会は、テレビやラジオの放送文化も後世に伝えるべきだとして、必要な法律の改正案の骨子をまとめました。 それによりますと、国会図書館がみずから番組を録画・録音し、当面、テレビは東京にあるNHKと5つの民間放送のそれぞれ地上放送と衛星放送を、またラジオは、首都圏のAMとFMの放送について、すべての番組を収集・保存し、コマーシャルも含めるということです。 そして、現在の著作権法の範囲内で番組を利用するため、国会図書館の中だけで視聴できるようにして、複製して提供することは認めないとしています。

  • 伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から

    3月22日(木)のNHKスペシャル「NHKと東日大震災 より多くの命を守るために」を興味深く見ました。 この番組は「大津波の危機感をどこまで伝えられたか」、「原発事故の見えない危険をどこまで伝えられたのか」、「被災者を支えるきめ細かい情報はどこまで伝えられたか」の三点についての震災報道のあり方の検証だった訳ですが、特に大津波の報道については、実際に被災地でその放送を聞いていた者として言わせてもらえば、どうしてもテレビ局側とこちら側との意識のズレというものを感じざるを得ませんでした。 震災当日、宮城県では地震直後に全世帯が停電となり、すぐに携帯も繋がらなくなり、外部との連絡手段が完全に断たれてしまった状況になっていました。 そんな中、我々が一番頼りにしたのはラジオだったのですが、その放送内容は当初はテレビのアナウンスをそのまま流していたものでした。 そのため我々が欲しかった情報は極めて限定

    伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から
  • 1