タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

人物と図書館に関するtoyaのブックマーク (2)

  • 図書館で著作権処理やってた人が没年調査ソン in福井 第2回に参加して考えたこと

    年末にカレントアウェアネスにて記事が掲載されていた標記のイベントに参加してきました。参加者へのレクチャーをさせていただいたり、参加されたみなさんとお話をしたりととてもよい時間を過ごさせていただいたのですが、個人としては少し悔いの残るところもあったため、考えたことなどをまとめておきます。没年調査ソンに興味のある方はぜひご覧ください。 1. イベント概要 主催:自主勉強会県庁アゴラ「チーム福井ウィキペディアタウン」 協力:福井県立図書館 日時:2018年11月23日(金)15時30分~18時頃 場所:福井県立図書館 URL:https://www.facebook.com/events/2270808766486608/ 2. 京都と福井の違い まずは参加者として見聞きしたこと、感じたことなど。あくまで私の気になった点ですので、京都と福井の報告記事も読んでいただくとよさげです。 (1)準備的な

    図書館で著作権処理やってた人が没年調査ソン in福井 第2回に参加して考えたこと
  • 読書猿さんと対談した

    読書猿さんとお会いして、お話することができたので、さしさわりのない範囲でまとめる。 濃厚かつ一瞬の2時間だったが、学ぶヒントや学び続ける勇気、そして大量のスゴを教えてもらえるという、かけがえのない時間でしたな。フォレスト出版さん、読書猿さん、ありがとうございます。ブログやってて良かった! 自ら学ぶことを大切にしている人で、読書猿さんを知らない人はいないだろう。一言なら、哲人(てつじん)。すぐれた知性と見識の高さ、的確すぎる筆致と高高度な調査能力を駆使する、教養の化物である。古今東西のあらゆるを吟味し玩味し紹介するブログ[読書猿]の中の人で、メルマガ[読書猿]を発行しており、『アイデア大全』『問題解決大全』というスゴを著している。 お会いするまで、そんな人は実在しないと考えていた。読むのも書くのも質量ともども桁外れ、文献調査や公開情報を用いた分析が研究機関レベルで、得られた知見を、読み

    読書猿さんと対談した
  • 1