タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

図書館と宗教に関するtoyaのブックマーク (3)

  • 「政教分離」って実質的に特定宗教への狙い撃ちになってるんじゃねえかと感じる瞬間 - Danas je lep dan.

    熱心なキリスト教徒の方が,首相の靖国参拝を批判していた。それは,侵略戦争への責任をどう考えるか,という視点のみならず,憲法の「政教分離」規定に抵触するのではないか,という視点からも書かれている。もちろん総理にも信仰の自由はある。神社参拝しようと、お寺詣りに行こうと、教会で礼拝しようと自由だ。そのさい「公用車は使わない」「玉串料・布施・献金は自費」「官名・内閣総理大臣と記帳しない」の三原則を守ればよい。簡単なことだ。賢明な三木総理はそれをやった。しかしその一つでも冒すと日国憲法に触れる。(……)殺しに来て殺された者を祀る靖国神社 - shirasagikaraの日記 しかしそのひとは,同じブログのたった2週間前のエントリでこうも書いている。12月13日。永田町の国立国会図書館で、65年つづく聖書研究会のクリスマスに招かれた。あのギリシア語の「Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜ

    toya
    toya 2014/01/29
    「神社参拝を政教分離に反するとして批判しながらギリシア語の聖句を称揚するような,酷いダブルスタンダードには与しないはずである」
  • イスラム教の資料集めた図書館がオープン、ボスニア・ヘルツェゴビナ

    ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ(Sarajevo)にオープンしたガジ・フスレブベグ図書館(Gazi Husrev-beg library)のオープニングセレモニーで披露された、同館の収蔵品の一つである古文書(2014年1月15日撮影)。(c)AFP/ELVIS BARUKCIC 【1月20日 AFP】1992~95年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中に消失を逃れたイスラム教関連の古文書を収蔵した新たな図書館が15日、首都サラエボ(Sarajevo)にオープンした。 図書館の名前は、16世紀にサラエボの街を建設したオスマン帝国の武官の一人で、1537年にはサラエボ初の図書館も創設したガジ・フスレブベグ(Gazi Husrev-beg)にちなんでいる。また、図書館は最古のものでは1106年に記されたアラビア語の手書き文書など、10万点を超える資料を所蔵している。 1990年代に民族間で繰

    イスラム教の資料集めた図書館がオープン、ボスニア・ヘルツェゴビナ
  • バチカン図書館が核爆発にも耐える書庫を装備 - MSN産経ニュース

    世界的に貴重な歴史、神学、美術関連の蔵書を誇るローマ法王庁のバチカン図書館が19日までに、900万ユーロ(約10億円)をかけた約3年間の改修工事を完了した。特に貴重な書物を守るため、一部書庫を「核爆発にも耐えられる」(同図書館)シェルターのような造りにしたほか、蔵書管理用などにハイテク機器も導入された。 同図書館は15世紀半ばに設立。最も古い聖書写の一つとされる「バチカン写」が有名で、シェルター型書庫に収められるとみられる。初期の活字印刷(インキュナブラ)なども含め蔵書は100万冊以上。内部は美しいフレスコ画で飾られている。 蔵書を管理し紛失を防ぐため、約25万冊に電子チップを装着。蔵書が傷まないようコンピューターを使った温度、湿度管理システムも全館に導入した。(共同)

  • 1