タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

国際と動物に関するtoyaのブックマーク (7)

  • 「肉不足」で平均体重激減のベネズエラ、国主導でウサギ繁殖計画

    南米ベネズエラのカラカスの料配給センターで、必要最小限の品の入った袋を購入するため行列する人々(2017年8月16日撮影)。(c)AFP/RONALDO SCHEMIDT 【9月14日 AFP】未曽有の経済危機に見舞われている南米ベネズエラのニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領が、多くの国民にとって肉をべることがぜいたくと化している現状を打開する方策として、ウサギを用に繁殖する計画を打ち出した。 「動物性タンパク質は切迫した課題だ。そのため『ウサギ計画』を承認した。ウサギは何しろ『ウサギ算』といわれるほど多産だからだ」。マドゥロ大統領は国営テレビで冗談を交えてこう語り、牛肉などの安価な代用品としてウサギ肉を導入する考えを表明した。 マドゥロ大統領は、深刻化の一途をたどる経済危機を「経済戦争」と称している。「ウサギ計画」は、この「経済戦争」における料や医薬品の不

    「肉不足」で平均体重激減のベネズエラ、国主導でウサギ繁殖計画
    toya
    toya 2017/09/14
    「国民は「ウサギ愛」を捨てなければならないと主張した」「貧困地区を対象に先だって子ウサギを配給したが、住民たちはペットとして名前を付け、一緒に寝るなどかわいがってばかりいるという」
  • ドナウ川に落ちて凍ったキツネ、氷の塊ごと切り出される ドイツ

    ドナウ川で溺れて凍ったキツネが入った氷の塊。ドイツ南部フリディンゲンで(2017年1月13日撮影)。(c)AFP/dpa/Johannes STEHLE

    ドナウ川に落ちて凍ったキツネ、氷の塊ごと切り出される ドイツ
  • プーチン大統領が放したトラ、中国でヤギを襲う

    香港(CNN) ロシアで保護されて訓練を受け、プーチン大統領の手で野生に放たれたトラが、中国へ越境してヤギの群れを襲ったことが分かった。 このトラは、ロシアの環境保護団体が2012年に保護したアムールトラの子5頭のうちの1頭。えさを取る訓練などの後、3頭が今年、プーチン大統領立ち会いの下、追跡装置を付けて野生に帰された。 このうち2頭が先月、えさを求めてアムール川を渡り、中国側へ入ったことが分かった。 一頭は黒竜江省の黒瞎子島でヤギの群れを襲ったとみられる。ヤギ2頭の死骸が見つかり、3頭が行方不明になった。 中国の野生生物専門家によると、ヤギ小屋の近くでこのトラとみられる足跡などが見つかった。同専門家は、近隣住民らにトラを見かけても近寄らないよう呼び掛けている。 もう一頭のトラも、中国で鶏小屋を襲ったとみられる。 プーチン大統領は猛獣を手なずけるのが得意とされ、アウトドア派のイメージを前面

    プーチン大統領が放したトラ、中国でヤギを襲う
    toya
    toya 2015/03/16
    「同専門家は、近隣住民らにトラを見かけても近寄らないよう呼び掛けている」
  • トラの子とウサギがラブラブ同棲中―海南省三亜市

    西島蓮汰に母性があふれた! 冠番組『コラボレーションOCTPATH』最新回をレビュー 05-23 00:15

    トラの子とウサギがラブラブ同棲中―海南省三亜市
    toya
    toya 2014/08/14
    (2006年11月)
  • オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    仏西部のサーブル・ドロンヌ(Sables-d'Olonne)動物園で飼育されている8歳のオオアリクイ(2008年7月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRANK PERRY 【7月28日 AFP】ブラジルで猟師2人が別々にオオアリクイに襲われ死亡する事例が発生し、オオアリクイの生息地の減少と、人間が危害を受ける遭遇リスクの増加を研究者らが懸念している。 長い鼻と長い体毛が特徴的なオオアリクイは体長1.2~2メートル、体重45キロほど。森林破壊と人間の居住域の拡大がオオアリクイの生息地を奪っているとして国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature、IUCN)は、絶滅の危険が増大している「危急種」に指定している。 通常は人間に対して攻撃的な態度はとらないが、視力が弱く、おびえたときには前足にあるポケットナイフほどの長さの鉤爪

    オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 芝刈り機に代えてヒツジ4匹導入、パリ公文書館

    仏パリ(Paris)19区にあるパリ公文書館(Archives of Paris)の敷地内で「庭園管理」の仕事に就いた4匹の黒ヒツジ(2013年4月3日撮影)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【4月4日 AFP】フランスの首都パリ(Paris)市内で今月から、4匹の黒ヒツジたちが新しい仕事に就いた。郊外の田園地帯にある農場からやってきた4匹が、市北東部19区にあるパリ公文書館(Archives of Paris)の敷地内で従事しているのは、「庭園管理」――すなわち芝刈りだ。 ヒツジたちの任期は4月~10月。テニスコート8枚分の芝生を2週間かけて「刈る」業務を計3回行う。生物多様性の重要さをアピールしつつ、化学薬品と芝刈り機を使わずに首都の緑地の持続可能性を高める試みだ。任期が終われば、4匹は元いた農場に帰って再びのんびりした生活に戻る。 ヒツジたちの「転職」をあっせんしたのは、フ

    芝刈り機に代えてヒツジ4匹導入、パリ公文書館
  • マンホールにリスが詰まった!ドイツ北部で救助大作戦

    独ハノーバー(Hanover)近郊で、路上のマンホールの穴に詰まったリス(2012年8月5日撮影)。(c)AFP/HO/POLICE 【8月7日 AFP】独ハノーバー(Hanover)近郊での路上で5日、リスがマンホールに詰まって動けなくなっているのが見つかり、警察官が出動して救助にあたった。オリーブオイルなどを使った救助を数回試みた結果、リスは無事に救出、解放された。(c)AFP

    マンホールにリスが詰まった!ドイツ北部で救助大作戦
  • 1